保育士の休憩事情や過ごし方とは?きちんと休憩を取れる?

ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


保育園で働く保育士の皆様。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育士の休憩事情や過ごし方はどうすれば良い?
  • そもそもきちんと休憩を取れる?

日々の勤務で正しい休憩はきちんと取れていますか?また、これから保育士になりたいと考えている方は、保育士の休憩事情について気になる部分もあると思います。

休憩がちゃんととれないという保育士の方もいれば、実質的に保育園の仕事をさせられてしまっているということもあると思います。また、休憩があってもやることがなくてついつい書類仕事などをしてしまうという方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、保育士は、そもそもきちんと休憩を取れるのか、保育士の休憩時間の過ごし方などを紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
休憩がきちんと取れていたこともあれば、そうでない場合もあります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

保育園で働く保育士の正しい休憩とは?

ひとくちに休憩と言っても、労働基準法などで基準が定められていて各保育園が適当に休憩を定義して良いわけではありません。まずは、保育園で働く保育士の正しい休憩とはいったいどのような状況なのかということを紹介します。

規定の時間の休憩が毎日ある

企業に雇用される労働者の休憩時間は法律によって規定されています。当然、保育園で働く保育士もこの規定を満たした時間の休憩を取得する必要があります。

労働基準法に書いてあることをまとめると、以下のようになります。

  • 労働時間はが6時間以内の場合は休憩を付与する義務はなし
  • 労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分の休憩が必要
  • 8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩が必要
  • 休憩は労働時間の途中で与えられる
  • 休憩中は労働から解放されている必要がある

言うまでもないですが、雇用形態(正社員、パート、派遣)などを問わずに、この時間以上の休憩が必要になります。

休憩中も保育士の不足がない

保育園で働く保育士が正しい休憩を取得するための条件として、休憩中も保育士の不足がないということがあげられます。少なくとも、各保育士の休憩時間を考慮した状態で保育士の配置基準以上の人数を満たす必要があるということです。配置基準ぴったりの人数の保育士しか勤務していない場合は、だれかが休憩を取った場合に基準を割ってしまうことになります。それでは、仮に休憩が取れたとしても、保育園としては安全性に問題がある状況ですし、結果的に、休憩を取らずに仕事をするということ繋がります。

専用の休憩室がある

正しい休憩が取れる良い保育園の特徴の一つとして専用の休憩室があるというものです。園児がいる各クラスの部屋内では、仮に休憩時間であっても、気になって仕事をしてしまったり、休憩にならなくなってしまうことも多いです。もし、専用の休憩室があれば、完全にクラスから離れることができます。

外出ができる

正しい休憩では、当然保育士が園外に外出することも出来ます。完全に仕事から離れていれば、保育園にいる必要はないためです。保育園は立地的に外出しても何もないということもあるかもしれませんが、一般企業の会社員がランチに外食しにいくように、園外に外出しても良いわけです。例えば、時間さえ間に合えば、一回自宅に帰宅しても良いということになります。

スポンサーリンク

そもそも保育士は休憩はきちんと取れる?

個人的な肌感覚ではありますが、前項で「保育園で働く保育士の正しい休憩」を100%満たしている保育園はかなり稀かもしれません。 どうしても保育園で働く保育士という環境上、「保育士不足」で働く人手が不足していて、休憩できるほどの余裕がある保育園が少ないことも少なくないです。また「保育園の運営費の多くを人件費が占める」ので、保育園の経営者といしても人件費をうまく削減すれば、利益が増えるという思考に陥りやすくなります。そのことが、保育士の休憩や休暇の取りにくさにつながってしまうこともあります。

そのため、少なからず、先ほど挙げた正しい休憩が取れない保育園も出てきてしまうのかもしれません。また、働く保育士もそのような環境に慣れてしまっている人も多いので、なかなか改善が進まないという背景もあるかもしれません。

<関連記事>

スポンサーリンク

保育士の良くない休憩時間の過ごし方

ここからは、ブラック保育園などでよくある保育士の良くない休憩時間の過ごし方、休憩になっていない休憩時間の過ごし方について紹介します。

そもそも休憩という概念が無い

そもそも休憩という概念が無い、こんな保育園もよくあるのではないでしょうか。多少の忙しい時間帯とそうでない時間帯というのはあっても、明確に「休憩」という時間がないという場合です。当然、休憩の取得は義務なので、労務管理上は休憩を取得したことになっているとは思いますが、実態は休憩はまったくないという保育園もあると思います。

書類仕事等をしている

保育士の休憩になっていない休憩時間の過ごし方でよくあるのが、書類等の保育園の仕事をしているという状態です。書類仕事は休憩中にやる、仕事量が多すぎるのに、残業も出来ないので仕方なく休憩中にやるという保育士の方もいらっしゃると思います。もちろん、これらの時間は仕事をしている時間になるので、休憩にはなっていません。休憩時間は、労働者の心身の健康のためにも確保されているものになるで、心身に支障をきたしてしまうこともあるかもしれません。

また、一部の保育士の方で「自分は別に休憩はいらないから良い」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。もしそうだとしても、他の同僚に対して与える影響も考える必要があります。例えば、先輩が休憩中も書類の仕事をしているような様子を見た場合は、後輩はどのように思うでしょうか。一部の後輩は、自分も休憩をせずに仕事をしなければいけないと思うかもしれません。そうなると、後輩は休憩をせずに頑張って書類仕事をするかもしれません。いつの間にかに、休憩中に仕事をするのが当たり前の雰囲気になってしまうかもしれません。

結果として、同僚の保育士たちが働きにくい保育園になってしまったら、最終的には離職や退職にも繋がる場合もあります。その保育園での仕事に慣れている人が辞めてしまった場合、結果的に自分自身も働きにくくなってしまいます。同じようなことは休暇の取得などにも言えます。周囲があまり有給休暇を取っていない保育園は、全体的に休暇が取りにくい雰囲気になってしまうこともあります。

休憩時間の過ごし方だけに限りませんが、自分だけのことではなく保育園全体のことを考えて行動する必要があります。

結局、保育をしている

休憩という体をとっているけれど、結局、クラスにいて子どもたちのことを見守っているという状態はもしかしたら保育士あるあるかもしれません。例えば、午睡の時間中に保育士は休憩時間の扱いだけど、定期的に呼吸チェックなどをしている、目視で状態を確認しているというような状況です。完全に業務から離れているというのが「休憩時間」になるので、このような状態は正しい休憩とは言えません。

保育園からすれば、余分な保育士を配置しなくて済むので人件費が浮いてラッキーという感じになります。

子どもとの給食の時間が休憩とみなされている

保育園でも幼児になれば、給食を保育士と子どもが一緒に食べるというシーンも出てくると思います。その時間を保育士の休憩時間とみなしている保育園も少なくは無いと思います。給食を食べると行っても保育をしながらだと、ゆっくり噛んで食べる余裕もなく、作業として食べてしまって別のことを早く終わらせたいという場合が多いと思います。当然ですが、子どもと給食を食べる時間は仕事の範疇なので、適切な休憩とは言えないでしょう。

スポンサーリンク

保育士の休憩時間の過ごし方、リフレッシュ方法

ここからは、保育士の理想的な休憩時間の過ごし方などを紹介します。もちろん、休憩時間に何をしても個人の自由なので、あくまでもこんな過ごし方があるよという参考にしてみてください。

昼食(給食)をゆっくり食べる

保育士の給食は、時間がないので、どうしても急いで詰め込んでしまいがちだと思います。もし、休憩時間を適切に取ることができるのであれば、給食などの昼食をゆっくりとよく噛んで食べてみると良いと思います。急いで食べる場合と比べると、おいしさなども変わってくるかもしれません。

おやつや水分補給をする

コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれる飲料を摂取してしゃきっとしても良いですし、おやつやチョコレートなどで糖分を摂取すると午後からも頭を働かせて保育に望むことができると思います。また、保育士は肉体労働でもあるので、定期的な水分補給はとても大切です。

昼寝をする

短時間の昼寝は脳をリフレッシュさせる効果があると言われているので、昼食後などに昼寝をするというのも体調を整えるという意味では効果的です。

スマホをいじる

スマホでは、SNS、ネットサーフィン、読書、ゲーム、音楽を聞く、動画視聴など様々なことができるので、休憩などの隙間の時間潰しにも最適です。自分の好きなジャンルのものに没頭するのもリラックスにつながって良いでしょう。逆に疲れてしまうこともあるので、あまり熱中しすぎないように注意しましょう。

スポンサーリンク

まとめ:保育士の休憩時間の過ごし方とは?きちんと休憩を取れる?

今回は、保育士は、そもそもきちんと休憩を取れるのか、保育士の休憩時間の過ごし方などを紹介しました。

労働者である保育士の正しい休憩とは、労働基準法に書いてあることをまとめると以下のようになります。

  • 労働時間はが6時間以内の場合は休憩を付与する義務はなし
  • 労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分の休憩が必要
  • 8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩が必要
  • 休憩は労働時間の途中で与えられる
  • 休憩中は労働から解放されている必要がある

そして、

  • 休憩中も保育士の不足がない
  • 専用の休憩室がある
  • 外出ができる

というような状態であれば、正しい休憩が取れているとい言えるでしょう。

個人的な肌感覚ではありますが、前項で「保育園で働く保育士の正しい休憩」を100%満たしている保育園はかなり稀かもしれません。

  • そもそも休憩という概念が無い
  • 書類仕事等をしている
  • 結局、保育をしている
  • 子どもとの給食の時間が休憩とみなされている

というような状況の方も少なくないと思います。

休憩時間は、労働者の心身の健康のためにも確保されているものになるで、休憩が満足に取れないという保育園で働いていると、最悪の場合、心身に支障をきたしてしまうこともあるかもしれません。

もし、休憩をしっかり取りたいという場合は、転職なども視野に入れてよりよい環境の保育園で働くようにしましょう。