保育士を続けるべきか辞めるべきか悩む?結婚、出産、子育て、体力の低下など。

ページ内に広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


保育士として保育園で働いている方。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育士を続けるべきか辞めべきか悩んでいる
  • 結婚
  • 出産・子育て
  • 定年
  • 病気
  • 体力の低下

など様々なライフイベントや体力的な理由などで、保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる方。

今回は、保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる方向けに、どのように決断をしたらよいか、おすすめの行動や対処法などを紹介します。

また、子育てをしながら、保育園で保育士の仕事を両立させるって大変ですよね。保育士の仕事は精神的にも肉体的にも負担が大きいので、なかなか判断が難しいですよね。実際に退職して保育士を辞めたほうがよいのか、それとも続けたほうがよいのかということは個人の状況や考え方次第です。本人が判断すべきことなので、他人がどうこう言えることではありません。

今回は、出産を機に保育士を辞めるか迷っているという方向けに判断材料にするために知っておくべき情報などもまとめてみましたので、参考にしてみてください。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる理由について

個人個人で、保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる理由は様々あると思います。

  • 結婚
  • 出産・子育て
  • 定年
  • 病気
  • 体力の低下

などがあると思います。もちろん、これら複数の理由を同時に抱えているということもあると思います。

ちなみに、東京都保育士実態調査報告書の調査「過去に保育士として就業した者が退職した理由」からわかる保育士を辞めた理由のランキングは以下のような順位になっています。

  • 1位:職場の人間関係 33.5%
  • 2位:給料が安い 29.2%
  • 3位:仕事量が多い 27.7%
  • 4位:労働時間が長い 24.9%
  • 5位:妊娠・出産 22.3%
  • 6位:健康上の理由 20.6%
  • 7位:結婚 18.4%

このように、様々な理由で保育士として働くことを辞めている人がいるという実態が明らかになっています。

保育士を辞めた理由ランキングの詳細は以下の記事で紹介しています。

自分が幸せになるための選択をするべき

当たり前のことにはなりますが、保育士を続けるべきか辞めるべきか判断に迷っている場合は、自分がより幸せになるための選択をするべきです。世の中には「保育士を辞めて幸せになれた!」「保育士を続けて良かった!」とそれぞれ言う人がいますが、それはあくまでのその人個人の話になります。誰かの意見を参考にすることは大切ですが、鵜呑みにして従うだけでは自分の幸せには繋がりません。

周囲の人は「辞めるべき」「続けるべき」と無責任に言うかもしれませんが、それはあなたの背景にある情報を全て理解しているとは限りません。大切なのは、自分自身の価値基準のもと、自分自身が幸せになるための選択をするべきということです。この点を間違えてしまうと、自分にとって不利な選択をとってしまうかもしれません。

保育士を続けることの問題点をきちんと見極める

保育士を続けるべきか辞めるべきか迷っているということは、最初にあげたようになにか仕事を続けていく上で問題点や不満点を抱えているということだと思います。

もちろん、複数の不満が重なって保育士を続けるべきか迷っているという方もいらっしゃると思います。そういう場合は、自分が仕事を続けていく上での問題点をきちんと見極める必要があります。

  • 体力的に保育士を続けるのが難しい
  • 精神的に保育士を続けるのが難しい
  • 金銭的に保育士を続けるのが難しい

など人によって様々あると思います。問題点をきちんと判断することで、保育士を続けるべきか辞めるべきかをより論理的に判断することができます。

問題点が保育士を辞めることで解決できるかを見極める

次は、それぞれが抱えている問題が保育士を辞めることで解決できるかどうかを見極める必要があります。当たり前ですが、保育士を辞めることでこれらの問題点が解決されなければ、そもそも辞める意味がないですよね。

なんとなく様々な不満が重なって「保育士を辞めたい」と思ってしまうことはあると思いますが、辞めたからと言ってそれらの問題が自動的に解決されるかどうかはわかりません。きちんと抱えている問題点が保育士を辞めることで解決できるかを見極めましょう。悩みが重なってしまっていると、とりあえず仕事をやめれば解決できるものだと思ってしまいますが、そうではないことも多いです。

将来のこともきちんと考える

そして、仮に現在の問題を解決できたとしても、保育士を辞めることでその他の問題が発生することもあります。別の仕事を始める場合は、その仕事が自分にあっているかどうかもわかりません。仕事をしないという場合は、生活に必要な金銭を維持することができるかどうかということも大切です。

このように、保育士を辞めることで目先の問題や悩みは解決できるかもしれませんが、そのことが将来新しい問題を生む可能性があります。保育士を辞めた後のこと、将来のこともきちんと考える必要があります。

具体的には、

  • 仕事はなにをするのか
  • その仕事の報酬は金銭的に十分か
  • その仕事内容は自分にあっているか

などです。保育士を辞めて別の仕事をしても結局、ブラック企業で保育士のときよりもきついということもあるので、しっかりと将来のことも考えましょう。目の前の悩みさえ解決できればと思ってしまう気持ちはわかりますが、将来に発生しうる新たな悩みの種を潰しておくことも必要です。

出産を機に保育士を辞めるべきどうか<判断材料にするために知っておくべきことを紹介>

まず大切なことは、出産を機に保育士を辞めるべきどうかはという判断は、個人の状況次第ということです。

出産を機に保育士を辞めるかどうかは、今働いている保育園のこと、生まれてくる子どものこと、お金のこと、パートナーとのこと、将来のこと、人間関係など様々なことを考慮に入れて判断する必要があります。人それぞれ状況は異なるので、実際に出産を経験した保育士の話を信じればうまくいくというわけではありません。

そのため、退職して保育士を辞めたほうがよいのか、それとも続けたほうがよいのかということは本人と家族が様々な情報を持って判断すべきことになります。実際に退職して保育士を辞めたほうがよいのか、それとも続けたほうがよいのかということは本人が判断すべきことなので、他人がどうこう言えることではありません。

そのため、ここでは出産を機に保育士を辞めるか迷っているという方向けに判断材料にするために知っておくべきことを紹介します。

  • 産休育休について
  • ブランク後の復帰について
  • 短時間勤務制度について
  • 子の看護休暇について
  • パート保育士への切り替え
  • 人間関係について

産休育休について

まず、出産を機に保育士を辞めたいという方が知っておくべきことは産休育休についてです。

保育士の産休・育休などの詳細は以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

産前産後休業は出産をする女性であれば誰でも必須で取得できますし、条件を満たせば子が1歳に達するまでの間に育児休業を取得することができます。

産休中は出産手当金、育児休暇中は育児休業給付金のそれぞれの給付を受けることができます。おおまかに計算すると、現在貰っている月給の約5、6割ぐらいの金額の給付を受けることができます。

また、よく勘違いがあるのですが、パートやアルバイト、派遣での雇用であっても条件を満たせば産休育休の取得は可能です。もちろん、給付金などの支給を受けることもできるので、パートだからと臆する必要はありません。

出産を理由に不当な扱いは禁止

また、これから出産・子育てを迎える保育士の方が気になるのは、産休育休を取得するということに対しての、保育園や同僚からの目線だと思います。ただでさえ人手不足なのに、急に一人が長期間休暇に入るということで、よく思われないと感じるかもしれません。

法律では、事業主は出産や育児休業などを理由に不当な扱いをすることは禁止されています。ただ世の中にはブラック保育園もまだまだ多いので、実際に不当と感じる扱いを受ける可能性が無いとは言えません。その点は、今勤務している保育園での前例があるか、今の園長や同僚との関係性から判断するのが良いでしょう。

保育士はブランク後でも復帰しやすい

辞めたら復帰が大変だということが理由で悩んでいる方もいらっしゃると思います。一般企業の正社員であれば、出産を機に退職してその後、子育てが落ち着いてきたらあらためて再就職しようと思っても、キャリアを維持したまま復帰するのは難しいかもしれません。ただ、保育士の場合は、ブランク後に正社員として復帰することもそこまで難しいことではありません。もちろんパートでの復帰も可能です。なので個人的には、この点はあまり心配はいらないと思います。つまり、一度辞めてしまったらもう正社員として戻れないかもしれないということを悩む必要はありません。

保育士のブランク後の復帰については以下の記事も紹介しているので参考にしてみてください。

日本には短時間勤務制度がある

保育士の仕事の負担が多いということが原因で出産を機に保育士を辞めたいと思っている方が知っておくべき制度に「短時間勤務制度」というものがあります。

短時間勤務制度は、3歳未満の子どもを養育していることが条件で、一日6時間の勤務になる場合が多いです。フルタイムの8時間と比べて2時間勤務時間が減ることになります。

短時間勤務制度は、「改正育児・介護休業法」によって定められており、育児をしている労働者の短時間勤務の導入は例外を除き義務になっています。つまり、短時間勤務は条件を満たしていれば必ず利用できるはずの制度です。つまり、条件を満たして利用を申し出れば利用が可能です。

この制度を利用すれば、保育士の仕事の負担が減り、育児との両立が可能になるという方もいらっしゃると思います。こちらについても、短時間勤務の利用を申し出た従業員に対して、解雇や降格、給料の減額などの不利益な扱いをすることを禁止しています。

子の看護休暇という仕組みもある

子育てをしながらの仕事だと、子どもの急な体調不良などの対応に不安があるという方もいらっしゃると思います。そういった方が知っておくべき制度は、「子の看護休暇」です。

「子の看護休暇」は小学校就学前の子を養育する労働者が病気や怪我をした子の世話や予防接種・健康診断を受診する際に取得ができる休暇になります。一年度につき5日(小学校就学前の子が2人以上の場合は10日間)利用できます。

ただし、保育園で働く保育士という仕事の特性上、理由が適切であれ当日に急に休暇を取るということは、かなり慎重にならなくてはいけない部分があると思います。例えば、保育園のシフトの朝番などの担当の際に、朝に急に休暇を取るということはその時間の保育士の人数が一人になってしまいう可能性があります。タイミングによっては最悪保育園が通常通り開けないということも起きてしまうことになります。

共働きの場合は、どちらかがこの制度を利用できれば対応ができることもあります。保育士が急に休暇を取るということはなかなか難しいと思うので、パートナーとも相談をしておくと良いかもしれません。

法律上では利用ができないということはないですが、実際の運用として本当に利用が可能かどうかは事前に保育園の園長などを相談をしたほうが良いかもしれません。保育園が問題なく利用できると言ったとしても、実際に休暇を取った時のしわよせは他の同僚の保育士に降り掛かってしまうということもあり得ます。周囲を気にして本人が働きにくくなってしまっては意味がないのでその点も考慮しましょう。

また、子の看護休暇が有給での取得になるか、無休になるかは事業者次第でもあるので、その点も保育園に確認が必要です。

パート保育士への切り替え

保育士の仕事の負担が多いということが原因で出産を機に保育士を辞めたいと思っている方は、パートへの切り替えも選択肢に入れると良いかもしれません。

復帰後にパート保育士に雇用形態を切り替えるということも保育園がオッケーしてくれば可能な場合もあります。最初は時短勤務で働き、やっぱり難しそうだったらパートに切り替えてさらに就業時間を少なくするということもできます。

人間関係について

小さい子どもがいるということで、まわりに気を使われてしまったり、迷惑をかけてしまう可能性を危惧して保育士を辞めるべきか迷っている方もいらっしゃると思います。実際に働きにくくなってしまうということがないとは言えないです。同僚からしたら自分の意思で子どもを生んだのだから、周りに迷惑をかけるな と考える人もいる可能性はあります。こればっかりは、今までの付き合いや人間関係の問題なので、運の要素もあります。

この点は、勤務している保育園で子育てしながら勤務している保育士の前例があるかや、今までの人間関係などからイメージをしていくしかないです。もし、判断に迷ってしまうという場合は、実際に働き始めてみてから判断しても良いと思います。

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人におすすめの行動や対処法

最後に保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人に現状を打破するためのおすすめの行動を紹介します。

働く職場を変えてみる

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人にまずおすすめの行動は、働く職場を変えてみるということです。

現状の保育士を辞めたいというのは、保育士の仕事自体ではなく今の職場の問題である場合は、働く保育園を変えることで改善が可能な場合もあります。案外、今抱えている問題の多くは保育士の仕事だからというわけではなく、今働いている保育園だからという場合も多いです。

保育士が転職をするなら保育士転職サイトへの登録がおすすめです。

[agnet_list]

雇用形態を変えてみる

保育士は様々な雇用形態で働くことができるのも、メリットの一つになります。

  • パート・アルバイト
  • 派遣保育士
  • 契約社員
  • 正職員

もちろん、今働いている保育園で雇用形態を変えても良いですし、他の保育園に転職しても良いと思います。保育士の良い点は、一度正職員から雇用形態を変えたとしても、また正職員に戻るということも比較的難しくないとう点です。

働き方が変われば、保育士の仕事の内容も責任も変わります。責任や立場が変われば、仕事に対する捉え方も変わることがあります。保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人は一度就業する雇用形態を変えてみるというのもおすすめです。

保育施設の種類を変えてみる

働く保育園を変えても、雇用形態を変えても問題は解決できないなという方の場合は、働く保育施設の種類を変えてみるという手もあります。

  • 幼稚園
  • 認定こども園
  • 認可外保育所
  • 小規模保育所
  • 企業内保育所
  • 院内保育所
  • ベビーホテル
  • 家庭的保育事業/保育ママ
  • ベビーシッター
  • 新設保育園
  • 学童保育
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス
  • 児童養護施設
  • 夜間保育園
  • 病児保育

保育士が働くことができる施設にはたくさんの種類があるので、保育施設の種類などを変えると、仕事内容や捉え方にも変化があると思います。それぞれの施設の特徴などはこのサイトでも紹介しているので参考にしてみてください。

新しいスキルを身につける

保育園で保育士として働いていた経験は、残念ながら別の職種で活かせることは多くは有りません。保育士とは完全に違う職業に就きたいということであれば、新しいスキルを身につける必要があります。保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいるという方のなかにも、他の仕事ができるかどうか不安で決断ができずにずるずると続けてしまっているという方もいらっしゃると思います。そのような方は、新しい職種につくために必要なスキルを身につけることで思い切った決断ができるようになります。

例えば、語学学習をしたり、パソコン関連の知識を身に着けたりなどです。自分が得意なことを突き詰めていくのも良いと思います。

今がどうしても辛いなら退職は良い選択かも

既に働いている保育園に不満が多く、また、人間関係になどにも悩んでいるという場合もあるかもしれません。自分ひとりであれば、なんとか我慢ができていたとしても、妊娠となると話が変わる場合もあると思います。

妊娠中に大きなストレスや肉体的な負担を抱えながらの勤務で本人やお腹のなかの赤ちゃんに万が一のことがあってもいけないので、今がどうしても辛いなら退職は良い選択かもしれません。

迷うならとりあえず退職せずに育休を取得するのが無難かも

出産を機に退職するか続けるか迷っているという方は、とりあえず退職せずに産休・育休を取得するというのが無難かもしれません。復帰をした後は何年間働かなくてはいけないということもないので、すぐ退職することもできます。産休・育休を取得すれば給付金を受け取ることも可能です。

まとめ:保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる。結婚、出産、子育て、体力の低下など。

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいるという方は、自分が幸せになるための選択をするべきです。

そのためには、なぜ保育士を続けるかどうか迷っているのかという理由をきちんと自己分析して把握する必要があります。個人個人が抱えている悩みや問題はそれぞれなので、「保育士を辞めて幸せになれた!」「保育士を続けて良かった!」というような誰かの話を鵜呑みにするのは少し危険です。

そして、保育士を辞めることで本当にその問題が解決できるのかということも見極める必要があります。ただ闇雲に保育士を辞めたり、続けたりしただけでは,抱えている問題が解決されないことがあるためです。それでは、自分や家族の幸せには繋がりません。

また、目先のことだけではなく、保育士を続けた場合・続けなかった場合、それぞれの自分の将来のこともきちんと考えて、保育士を続けるべきか辞めるべきか判断しましょう。