保育士を続けるべきか辞めるべきか悩む?結婚、出産、子育て、体力の低下など。

ページ内に広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育士として保育園で働いている方。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育士を続けるべきか辞めべきか悩んでいる
  • 結婚
  • 出産・子育て
  • 定年
  • 病気
  • 体力の低下

など様々なライフイベントや体力的な理由などで、保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる方。

今回は、保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる方向けに、どのように決断をしたらよいか、おすすめの行動や対処法などを紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる理由について

個人個人で、保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる理由は様々あると思います。

  • 結婚
  • 出産・子育て
  • 定年
  • 病気
  • 体力の低下

などがあると思います。もちろん、これら複数の理由を同時に抱えているということもあると思います。

ちなみに、東京都保育士実態調査報告書の調査「過去に保育士として就業した者が退職した理由」からわかる保育士を辞めた理由のランキングは以下のような順位になっています。

  • 1位:職場の人間関係 33.5%
  • 2位:給料が安い 29.2%
  • 3位:仕事量が多い 27.7%
  • 4位:労働時間が長い 24.9%
  • 5位:妊娠・出産 22.3%
  • 6位:健康上の理由 20.6%
  • 7位:結婚 18.4%

このように、様々な理由で保育士として働くことを辞めている人がいるという実態が明らかになっています。

保育士を辞めた理由ランキングの詳細は以下の記事で紹介しています。

自分が幸せになるための選択をするべき

当たり前のことにはなりますが、保育士を続けるべきか辞めるべきか判断に迷っている場合は、自分がより幸せになるための選択をするべきです。世の中には「保育士を辞めて幸せになれた!」「保育士を続けて良かった!」とそれぞれ言う人がいますが、それはあくまでのその人個人の話になります。誰かの意見を参考にすることは大切ですが、鵜呑みにして従うだけでは自分の幸せには繋がりません。

周囲の人は「辞めるべき」「続けるべき」と無責任に言うかもしれませんが、それはあなたの背景にある情報を全て理解しているとは限りません。大切なのは、自分自身の価値基準のもと、自分自身が幸せになるための選択をするべきということです。この点を間違えてしまうと、自分にとって不利な選択をとってしまうかもしれません。

保育士を続けることの問題点をきちんと見極める

保育士を続けるべきか辞めるべきか迷っているということは、最初にあげたようになにか仕事を続けていく上で問題点や不満点を抱えているということだと思います。

もちろん、複数の不満が重なって保育士を続けるべきか迷っているという方もいらっしゃると思います。そういう場合は、自分が仕事を続けていく上での問題点をきちんと見極める必要があります。

  • 体力的に保育士を続けるのが難しい
  • 精神的に保育士を続けるのが難しい
  • 金銭的に保育士を続けるのが難しい

など人によって様々あると思います。問題点をきちんと判断することで、保育士を続けるべきか辞めるべきかをより論理的に判断することができます。

問題点が保育士を辞めることで解決できるかを見極める

次は、それぞれが抱えている問題が保育士を辞めることで解決できるかどうかを見極める必要があります。当たり前ですが、保育士を辞めることでこれらの問題点が解決されなければ、そもそも辞める意味がないですよね。

なんとなく様々な不満が重なって「保育士を辞めたい」と思ってしまうことはあると思いますが、辞めたからと言ってそれらの問題が自動的に解決されるかどうかはわかりません。きちんと抱えている問題点が保育士を辞めることで解決できるかを見極めましょう。悩みが重なってしまっていると、とりあえず仕事をやめれば解決できるものだと思ってしまいますが、そうではないことも多いです。

将来のこともきちんと考える

そして、仮に現在の問題を解決できたとしても、保育士を辞めることでその他の問題が発生することもあります。別の仕事を始める場合は、その仕事が自分にあっているかどうかもわかりません。仕事をしないという場合は、生活に必要な金銭を維持することができるかどうかということも大切です。

このように、保育士を辞めることで目先の問題や悩みは解決できるかもしれませんが、そのことが将来新しい問題を生む可能性があります。保育士を辞めた後のこと、将来のこともきちんと考える必要があります。

具体的には、

  • 仕事はなにをするのか
  • その仕事の報酬は金銭的に十分か
  • その仕事内容は自分にあっているか

などです。保育士を辞めて別の仕事をしても結局、ブラック企業で保育士のときよりもきついということもあるので、しっかりと将来のことも考えましょう。目の前の悩みさえ解決できればと思ってしまう気持ちはわかりますが、将来に発生しうる新たな悩みの種を潰しておくことも必要です。

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人におすすめの行動や対処法

最後に保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人に現状を打破するためのおすすめの行動を紹介します。

働く職場を変えてみる

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人にまずおすすめの行動は、働く職場を変えてみるということです。

現状の保育士を辞めたいというのは、保育士の仕事自体ではなく今の職場の問題である場合は、働く保育園を変えることで改善が可能な場合もあります。案外、今抱えている問題の多くは保育士の仕事だからというわけではなく、今働いている保育園だからという場合も多いです。

保育士が転職をするなら保育士転職サイトへの登録がおすすめです。

[agnet_list]

雇用形態を変えてみる

保育士は様々な雇用形態で働くことができるのも、メリットの一つになります。

  • パート・アルバイト
  • 派遣保育士
  • 契約社員
  • 正職員

もちろん、今働いている保育園で雇用形態を変えても良いですし、他の保育園に転職しても良いと思います。保育士の良い点は、一度正職員から雇用形態を変えたとしても、また正職員に戻るということも比較的難しくないとう点です。

働き方が変われば、保育士の仕事の内容も責任も変わります。責任や立場が変われば、仕事に対する捉え方も変わることがあります。保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人は一度就業する雇用形態を変えてみるというのもおすすめです。

保育施設の種類を変えてみる

働く保育園を変えても、雇用形態を変えても問題は解決できないなという方の場合は、働く保育施設の種類を変えてみるという手もあります。

  • 幼稚園
  • 認定こども園
  • 認可外保育所
  • 小規模保育所
  • 企業内保育所
  • 院内保育所
  • ベビーホテル
  • 家庭的保育事業/保育ママ
  • ベビーシッター
  • 新設保育園
  • 学童保育
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス
  • 児童養護施設
  • 夜間保育園
  • 病児保育

保育士が働くことができる施設にはたくさんの種類があるので、保育施設の種類などを変えると、仕事内容や捉え方にも変化があると思います。それぞれの施設の特徴などはこのサイトでも紹介しているので参考にしてみてください。

新しいスキルを身につける

保育園で保育士として働いていた経験は、残念ながら別の職種で活かせることは多くは有りません。保育士とは完全に違う職業に就きたいということであれば、新しいスキルを身につける必要があります。保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいるという方のなかにも、他の仕事ができるかどうか不安で決断ができずにずるずると続けてしまっているという方もいらっしゃると思います。そのような方は、新しい職種につくために必要なスキルを身につけることで思い切った決断ができるようになります。

例えば、語学学習をしたり、パソコン関連の知識を身に着けたりなどです。自分が得意なことを突き詰めていくのも良いと思います。

まとめ:保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる。結婚、出産、子育て、体力の低下など。

保育士を続けるべきか辞めるべきか悩んでいるという方は、自分が幸せになるための選択をするべきです。

そのためには、なぜ保育士を続けるかどうか迷っているのかという理由をきちんと自己分析して把握する必要があります。個人個人が抱えている悩みや問題はそれぞれなので、「保育士を辞めて幸せになれた!」「保育士を続けて良かった!」というような誰かの話を鵜呑みにするのは少し危険です。

そして、保育士を辞めることで本当にその問題が解決できるのかということも見極める必要があります。ただ闇雲に保育士を辞めたり、続けたりしただけでは,抱えている問題が解決されないことがあるためです。それでは、自分や家族の幸せには繋がりません。

また、目先のことだけではなく、保育士を続けた場合・続けなかった場合、それぞれの自分の将来のこともきちんと考えて、保育士を続けるべきか辞めるべきか判断しましょう。