保育士・幼稚園教諭が退職の引き止めにあったら〇〇すればよい【経験者です】

ページ内に広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育園や幼稚園で働いている保育士、幼稚園教諭の皆様。

こんな疑問や悩みはありませんか?
  • 退職の引き止めにあったけど、どうしたら良いのかわからない
  • 退職について園の言うことを聞かないと行けないのか?

「保育士・幼稚園教諭が退職の引き止めにあったら〇〇すればよい」の答えは以下になります。

答え -> 保育士・幼稚園教諭が退職の引き止めにあったら 無視して希望時期に退職 すれば良い

これについて解説します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園教諭、認定こども園で勤務した経験があり、複数回の園の退職を経験しています
退職を申し出た際に、引き止められたり、園の雰囲気により年度末まで退職ができなかったという経験もあります
その経験が参考になればと思います

なぜ無視して退職で良いのか?

なぜ保育士・幼稚園教諭が退職の引き止めにあったら 無視して希望時期に退職 すれば良いのか、大きくは以下の2点が理由になります。

  • 法律的に問題ないから
  • 円満退職をする必要がないから

労働者が好きなときに退職するのは法律上問題ない

まずは、「法律的に問題ない」という点がひとつです。民法において、14日前に退職意思を示せば退職できることを規定しています。そのため法律的な観点から見ても、保育園側が保育士の退職を拒否することはできません。そんなことができたらそれはまるで奴隷制度ですよね。仮に保育園の法人の就業規則で3ヶ月前に退職の意志を示さなければ行けないという記載があっても、民法が優先されるのでなんの効力もありません。心配な方は、法律に詳しい専門家に相談すると良いと思います。

もちろん保育園側は、あの手この手で退職を引き留めようとしてくると思います。ブラック保育園ならなおさらだと思います。ひどい場合は「退職は許さない」「退職した場合は損害賠償を請求する」などと言われるかもしれませんが、それらは嘘で適当に言っているだけです。そうやって嘘などをまぜて保育園側は保育士を引き止めるするしか選択肢は無いです。実際問題、日本では法律上、労働者が退職することを止めることができないためです。

日本には職業選択の自由が憲法上も保証されているので、働く場所は働く人が選ぶことができます。

円満退職が必要ない

もう一点は「円満退職をする必要がないから」です。私は円満退職をしたいなら退職をしない必要があると思っています。そもそも退職に円満なんていうものは定年退職以外にはありません。

例えば、会社の都合で新しい保育士を雇うまで待ってほしいと言われた場合、あなたはその期間

  • 我慢して仕事を続ける

ことになりますが、それであなたが得るものはなにかありますか?

私もブラック幼稚園に勤めている時はそうでした。退職したいけど円満に退職したいと思って年度末まで我慢していました。
あの時の自分に伝えたいのは「あなたは誰のための人生を生きているのですか?」ということです。

結果的に円満退職できましたが、その結果得たものはなにも無かったです。金銭的にも精神的にも、とっとと転職しておけばよかったと思っています。

円満退職したからと言って、以前勤めていた幼稚園の園長などとそれ以降もあったこともありません。そもそも退職するという時点で関係性は終わりなので、辞めた後のことは考える必要はないです。

円満に退職しても得するのは保育園側だけです。

辞めずに得られるものは辞めて得られるものより少ないかも

来年まで我慢して耐えて得られるものは、次のボーナスと今の職場での経験になります。

  • 次のボーナス
  • 今の職場での経験

しかし一方で、今やめないことで次の職場で得られるボーナスも無駄にしています。

  • 次の職場で得られるボーナス
  • 次の職場で得られる経験

これ以外にも様々な要因があるかもしれませんが、どちらが自分にとって良いかをちゃんと把握できていますか。

私は、不満がある今の職場での経験よりかは、次の職場での経験のほうが価値が高いと思っています。

辞めずに得られるものとと辞めたら得られるものをきちんと精査して結論を出せているかどうかが重要です。

もしかしたら「来年こそ辞めたい」と言う人でも、そもそも辞める意志が少ない、もしくは本当に辞めたいと思っていない人もいるかも知れません。

辞める意志が少ない、もしくは本当に辞めたいと思っていない

そこそこの不満はあるけど辞めるほどではないという人は結構多いと思います。それだったら来年も辞める必要はないはずです。

いま辞められない保育士が来年は辞められるか?

今辞められないのになぜ来年は辞められると思っているのでしょうか。大抵の保育士は以下のような理由を挙げます。

  • 保育士は年度末に退職するのが基本
  • 子どもがかわいそう

このような思考は「他人を優先している」考えになります。

年度末に辞めないことで今の職場からの信頼は得ることができますが、もう辞めるんですよね?それって必要ですか?いらないと思います。

そもそも、辞めるということ自体がマイナスなので得られる信頼も打ち消されます。

年度途中で辞める = 無責任な人 と思う職場は、辞めるということ自体が無責任だと思っているので意味ないです。

また、「子どもがかわいそう」っていうのを辞めない理由にしていませんか?

私は「子どもがかわいそう」「子どものため」という思いで3年間ブラックで自分を犠牲にして耐えていました。自分が犠牲になっていることでより大切であるはずの家族や恋人なども道連れで犠牲にしていることを見逃していました。

自分が辛いので支えられて当然だと思っていたので、家族にも辛く当たったし、薄給で時間もお金もなかったのでろくに遊びにも行けませんでした。

自分を犠牲にして他人を優先するのはすばらしいことかもしれませんが、自分が犠牲になることでより大切である家族や恋人なども道連れで犠牲にしていることを見逃しているかもしれません。

来年になったら別の要因がでてくるかもしれませんし、意味のない自己犠牲の理論だと来年も辞められるかどうかはわかりません。

私もこの自己犠牲の考え方でずるずると3年間もブラック幼稚園で働いてしまいました。今考えると本当に無駄な時間でした。

退職は近い先輩や主任に相談すべき?

ネット上には退職する際に、まず身近な先輩や主任などの立場の人に相談すべきとよく書いてあります。そもそも退職希望者は相談して何を得たいのでしょうか?引き止めてもらいたいのでしょうか?

もちろん退職希望者がなにか園側に改善して欲しいことなどがあって、その足がかりとして「退職」という選択肢を交渉手段に使うのは有りだと思います。

「退職」ということを伝えれば、園長なども流石に改善に動いてくれる可能性が高くなるからです。ただ、すでに退職する決意が固まっている場合は、近い先輩や主任に相談をすることで得るものがあるのは保育園側だけです。

私も経験したことがあるブラック保育園や幼稚園にある退職の引き止めのよくあるパターンが、「退職の順番待ち」という謎のルールです。
退職したい人が多いので、園長に気付かれないように一度主任などの立場の人が希望者を取りまとめて、理由によって一人が退職の希望を園長に伝えることを許可されます。園長への退職意志の伝え方の指導もしっかりそこで行われます。

私も幼稚園勤務時代は、辞めたい人が多いのになかなか辞められないという状態でした。しかも、「園長の人柄」「激務薄給」などのネガティブな退職理由は伝えることが許されないので、一向に改善されることはありませんでした。

退職の相談をすることで、保育園を変えたいという場合や退職自体を迷っている場合は誰かに相談しても良いですが、意志が固まっている場合は相談はしなくてもよいと思います。

時間に余裕を持って伝えるべき?

先程も書きましたが、法律的には1ヶ月から2週間前程度に退職の意志を伝えれば良いとされています。転職先と次の入職日が決まっていような状態であれば、退職することを早めに伝えても良いです。

しかし、まだ転職先なども決まっておらず、転職活動の内容も未定であれば先に伝えるのは避けたほうがよいです。

先に伝えたことによって転職時期が決まってしまうと転職の選択肢が狭まってしまうので、これは良くないと思います。転職先が決まらずに退職日を迎えてしまい、給料がもらえない空白期間が続いてしまう場合もあります。

金銭的に余裕があれば大丈夫ですが、余裕がない場合は生活も苦しくなります。焦って次の保育園を決めてしまうと、冷静な判断ができずにブラック保育園に当たる確率も増えてしまいます。

あくまでも退職の意志は、転職先が決まってから伝えれば良いです。

よくある保育園での退職の引き止め例

よくある保育園での退職の引き止めに使われる言葉です。とくに意味のない感情論や曖昧な改善案はその場しのぎでしかないので適当にあしらえば良いです。

「あなたは他の保育園では通用しない」という妄言

「あなたは他の保育園では通用しない」というようなことを言う園長もいます。

立場がわかっていないようですが、今は「保育士が働く保育園を選ぶ」時代です。そんなこと言っているようだと保育士が集まらなくて終わってしまうでしょう。

他の保育園で通用するかしないかは自分の脳力を客観的に考えればわかるはずです。園長などの嘘に騙されないようにしましょう。

「こどもがかわいそう」

「こどもがかわいそうにならないようにするのが管理職である園長の仕事」

一番よく言われる可能性が高いのが、こどもがかわいそうという論です。辞める保育士側も言われなくても頭をよぎるのが子どものことだと思います。

たしかに途中で慣れていた担任が入れ替わるとなると、こどもに影響がある可能性もあります。

こどものためを思って年度末まで頑張るというのも一つの選択肢としては良いことだと思います。

ただし、今が本当にきついのであれば、我慢して働くことで病んでしまって休職にまで追い込まれるということもあり得ます。そうなったら子どもへも悪影響になってしまうかもしれません。

個人的にはこどもがかわいそうにならないようにするのが保育園の管理職である園長の仕事であり、責任でもあると思うので、自分のことを第一に考えて決断すべきだと思っています。

「他の職員・保育士に迷惑がかかる」

「他の保育士の迷惑にならないようにするのが管理職である園長の仕事」

これについては、辞める保育士の責任ではないです。園長は、保育士が一人いなくなっても大丈夫なようにしっかり責任を持ってマネジメントしてほしいですね。

退職ではなくても病気や出産などで、保育士がいなくなることを想定した運営をすべきだ思います。他の働く保育士も辞めた人を批判するのではなく、保育士が辞めた後に適切な人員補充などができない園の体制を批判すべきだと思います。

「年度途中で辞めるのは無責任」

「園長は私の人生の責任をとってくれない」

自分自身の人生の責任は自分で取る必要があります。現状が苦しいまま続けて、もしうつ病になったとしても園長は助けてくれません。給料が少なくて生活ができなくても園長は助けてくれません。

「来年は〇〇が改善される」

  • 来年は給与が少し多めに上げられるかも知れない
  • 来年は希望のクラスの担任をさせてあげれれるかも知れない

「いますぐやってみてください!」

今までできなかったことが来年になって急にできるようになるとは思えないです。適当に引き止めるために言っているだけです。来年まで待たされたあげく何も変わらないというのが目に見えています。

こういう場合は、園長に今すぐ改善して欲しいところを改善するように言って見てください。おそらく、来年度まで待ってと言われるだけでしょう。

「退職届」を受け取らない

退職させたくないがために、退職届を受け取らないという園長もいます。

ドラマの見過ぎなのか、なんのパフォーマンスなのか知りませんが、その場で破くという人もいるようです。

結論から言うと、退職届を受け取らなかったとしても退職の意思を示すということが大切です。先程も書いたように民法において、14日前に退職意思を示せば退職できることを規定しています。これは、14日前までに退職届が受理される必要があるわけではないです。14日前までに「退職の意思を示す」ことです。

つまり、口頭でもメールでも退職の意志が示されていれば問題ないです。なので、目の前で破ったとしてもその時点で退職の意志が示せていれば法律上は問題がないはずです。心配な方は、法律に詳しい専門家に相談すると良いと思います。

退職届が受理されない・破かれたとしても退職日を伝えて、「この日に退職します」と言えばOKです。

【まとめ】今の環境に不満があるのに次の一年を無駄にしようとしている

来年こそはやめようという思考は今の環境に不満があるのに次の一年を無駄に消費しようとしてしまう思考です。今より来年はもっと不幸になっているかもしれません。現状の不満から抜け出すチャンスを棒に振ってしまう思考です。

もちろん、辞めたらもっと不幸になる可能性ももちろんあります。ただ、人は現状を変えないという選択肢の方が取りやすい生き物なので、警鐘を鳴らすという意味でも来年こそはやめようという思考は不幸の始まりかもしれないということを心に止めておいてほしいです。

退職代行という選択肢もある

この記事を読んでもらって退職という行為自体は自由に行って良いということがわかったと思いますが、実際は園長がしつこくてなかなか退職できないという保育士の方もいると思います。そういう場合は退職代行の利用も視野に入れたほうが良いかもしれません。

退職時に残っている有給休暇を取得して辞めることもできます。退職代行の費用に3万円程度かかりますが、有給休暇が取得できる分、金額的には最終的に得する場合もあります。