保育士の仕事は大変、給料が安いというような噂を耳にする機会も多く、これから保育士を目指すのはどうなのか、辞めたほうが良いのかという悩みや質問もよくあります。
- これから保育士を目指すのはどうなの?
- 保育士になるのは辞めたほうがよい?
2025年、令和の今、保育士を目指すのはやめたほうが良いのか、迷う方もいるかもしれません。
保育士の仕事は、給料が低い、大変などの噂を耳にすることもあると思います。
保育士を目指すか迷っている方は、将来性や待遇面、適性など、さまざまな観点から検討しましょう。
今回は、これから保育士を目指すのが良いのか、それとも避けるべきかについて解説します。

保育士を目指そうか迷っています。

保育士の仕事は「なんとなく」で目指すにはリスクがあります。
この記事でわかること
- 保育士を目指す方が後悔しないために考慮すべき3つの条件
結論として、後悔せずに保育士を目指すためには、以下の3つの条件を検討しましょう。
- 現実的に保育士を目指すことができる環境であるか
- 他に自分が目指すことができる職業のなかで保育士の仕事がより自分に向いているか
- 他に自分が目指すことができる職業のなかで保育士の仕事がより待遇面が良いか
これら3点について、以下で詳しく解説します。
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います
目次 | 内容 |
---|---|
2025年令和の時代 | ・最近はどの仕事も人手不足や待遇面で悪い情報が多い ・幼い頃に保育士を志した人でも、成長とともに現実を知る |
保育士の仕事の今後や将来性は? | ・保育士の仕事が今後どうなるか知ることが大切 ・数十年で社会から必要とされなくなる仕事もある |
保育士を目指すのは辞めたほうが良い? | ・保育士を目指す上で考慮すべき条件の提示 ・その条件を満たせば、後悔なく保育士を目指せる |
現実的に保育士を目指すことができる環境であるか | ・保育士資格の取得にはお金と時間が必要 ・状況的に保育士を目指せるか見極める |
保育士の仕事が他の職業と比較してより自分に向いているか | ・「なんとなく」で保育士を目指すと選択肢を潰す ・保育の勉強は他業種で有利なスキルに繋がらない ・他になりたい職業の中で、自分が保育士に向いてるかの見極めが大切 ・複数人の現役保育士から話を聞く |
他に自分が目指すことができる職業のなかで保育士の仕事がより待遇面が良いか | ・待遇面を考慮せず目指すことは非推奨 ・「保育士になりたい」思いと待遇の許容範囲を考える ・給料だけでなく残業時間、体力的側面も考慮 |
自分の進路の軌道修正は今からでも遅くない | ・養成学校に通い始めても進路の軌道修正は遅くない ・新卒カードを失わないために軌道修正も視野に |
まとめ | ・保育士を目指すか悩む人が多い現代 ・保育士は他職種と比べ進路変更が難解 ・後悔しないよう事前の検討事項が多い |
2025年令和の時代
2025年令和の時代の昨今ですが、保育士という仕事に限ったことではないですが、
- この職業は大変
- この職業は人手不足
- なり手がいない
- 給料が安い
- 激務薄給だ
- ブラックだ
というような明るくないニュースを見かけることも多いと思います。
幼い頃は保育士に憧れていても、成長するにつれて、華やかな部分だけでなく現実を知り、保育士になるべきか迷う人もいるでしょう。
保育士の仕事の今後や将来性は?
これから保育士を目指すか迷っている方は、現在の状況だけでなく、保育士の仕事や将来性について理解しましょう。
今後、社会から必要とされなくなる仕事も存在するため、保育士と他の仕事を比較検討する際は、双方の将来性を理解しましょう。
保育士の将来性については以下の記事で詳しく解説しています。
保育士を目指すのは辞めたほうが良い?
これから保育士を目指す上で検討すべき条件は以下の通りです。
- 現実的に保育士を目指すことができる環境であるか
- 他に自分が目指すことができる職業のなかで保育士の仕事がより自分に向いているか
- 他に自分が目指すことができる職業のなかで保育士の仕事がより待遇面が良いか
これらの条件を満たしていれば、保育士を目指す上での後悔を減らせるでしょう。
以下で詳しく解説します。
現実的に保育士を目指すことができる環境であるか
まずは「現実的に保育士を目指すことができる環境であるか」です。
保育士資格を取得するには、保育士試験合格または保育士養成施設卒業が必要です。
最終学歴が中卒の場合、保育施設での実務経験5年を経て保育士試験に合格するか、高校卒業(または卒業認定)後に専門学校などの保育士養成施設を卒業する必要があります。
あるいは、高等学校卒業程度認定試験に合格し、保育士試験を受けるルートもあります。
保育士資格取得には、時間とお金がかかります。
金銭面、時間、家庭の事情などを考慮し、現実的に保育士を目指せるか見極めましょう。
保育士資格の取得方法については以下の記事で詳しく解説しています。
保育士の仕事が他の職業と比較してより自分に向いているか
次に、保育士の仕事が他の職業と比較して、より自分に適性があるかを見極めましょう。
保育士以外にも、目指せる職業はさまざまあります。
「子どもの頃からの夢」「楽しそう」「周囲の勧め」といった理由で保育士を目指す人もいるでしょう。
しかし、他の選択肢の可能性を狭め、本当にやりたいことに費やす時間を減らす可能性を考慮しましょう。
保育士資格を取得しつつ、他の目標を目指すなど、両立可能な場合もあります。
保育士を目指すための学習は、他の職業で役立つスキルに繋がりにくい点に注意しましょう。
例えば、英語学習は通訳だけでなく、さまざまな職種で活かせるため、キャリアの選択肢が広がります。
保育士になるための学習が無意味になるわけではありませんが、他の職業で活かしにくいことは事実です。
保育施設関連以外の仕事では、保育士資格が優遇されることは少ないため、「なんとなく」で目指すのは避けるべきでしょう。
保育士が、他に目指したい職業の中で最も適性があるか見極めましょう。
そうでないと、保育士資格取得後に後悔したり、転職が難しくなる可能性があります。
少なくとも複数人の働く保育士の話を聞いてみよう
そうは言っても、現実的に本当に保育士の仕事が自分に向いているかどうかを判断するのは、かなり難しいことです。
他の職業でもそうですが、実際に働きだして見ないとわからないことも多くあるためです。
しかし、それは基本的に不可能なので、最低限の対策として少なくとも 複数人の働く保育士の話を聞くということがおすすめ です。
学生時代に見える仕事の良い面だけでなく、実際に働く人の経験談を聞くことで、保育士の現実を知ることができます。
それにより、入職後のミスマッチを減らせる可能性が高まります。
さまざまな視点を取り入れ、バランス良く判断するために、複数の保育士から話を聞きましょう。
保育士の仕事内容、1日の流れについては以下の記事で詳しく解説しています。
他に自分が目指すことができる職業のなかで保育士の仕事がより待遇面が良いか
次に検討すべきは、他に目指せる職業の中で、保育士の待遇がより良いかです。
給与や待遇を知らずに目指すことは推奨しません。
現実的に保育士を目指せる環境で、適性があると確信できても、待遇は別途考慮しましょう。
「給与が低くても保育士を続けたい」という理想があっても、生活のためにはある程度の収入が必要です。
他に目指せる職業の中で、保育士の待遇が良いか比較検討しましょう。
保育士が最良である必要はありませんが、「保育士になりたい」という気持ちと、待遇の許容範囲を考慮しましょう。
他に同程度に魅力的な職業があり、待遇が良い場合は、そちらを選ぶことも検討すべきです。
保育士の給与は一定程度保証されていますが、満足度は人それぞれです。
保育士からの転職は容易ではないため、待遇は給与だけでなく将来性も考慮して検討しましょう。
待遇は給与だけでなく、残業時間や体力面も考慮しましょう。
残業時間と給与のバランスは、人によってどちらが良いか異なります。
給与額だけでなく、仕事内容以外の待遇や働き方も比較検討しましょう。
保育士の給与、待遇については以下の記事で詳しく解説しています。
自分の進路の軌道修正は今からでも遅くない
保育士資格取得のために養成学校に通い始めていても、本当に保育士になるべきか迷う人もいるでしょう。
保育士養成学校を卒業しても、保育士以外の道に進むことは可能です。
実際に、保育士養成学校を卒業した人の中には、一般企業に就職する人もいます。
看護師など、養成学校への通学が必要な資格を新たに目指す場合は、再度学校に通う必要があります。
そのため、進路変更は早い方が良いでしょう。
専門学校や大学で資格を取得したからといって、安易に保育士として働くことを決めると、新卒での貴重な就職機会を逃す可能性があります。
保育士として働く前であれば、まだ進路変更は可能です。
まとめ
2025年、令和の今、保育士を目指すかどうか悩んでいる方もいるかもしれません。
この記事では、保育士を目指す方が後悔しないために考慮すべき3つの条件を紹介しました。
- 現実的に保育士を目指せる環境か
- 他の職業と比較して適性があるか
- 他の職業と比較して待遇が良いか

保育士は、他の職業に比べてキャリアチェンジが難しい傾向があります。
保育士は、他の職種と比べて、キャリアの選択肢が限られる傾向があります。
後悔しないためには、事前の検討を徹底しましょう。
これらの条件を検討し、保育士が本当に自分に合っているか見極めましょう。
他の職業と比較検討し、最善の選択をしましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q保育士の給料は本当に安いの?
- A
保育士の給料は、経験年数や働く施設、地域によって異なります。一般的に、公立保育園の方が私立保育園よりも給料が高い傾向にあります。また、役職に就いたり、専門性を高めたりすることで、給料アップを目指すことも可能です。さらに、処遇改善加算などの制度も活用されています。
- Q保育士の仕事は本当に大変なの?
- A
保育士の仕事は、子どもの命を預かる責任の重い仕事です。体力勝負な面もありますし、保護者対応や事務作業など、業務内容も多岐にわたります。しかし、子どもの成長を間近で見守ることができ、やりがいも大きい仕事です。近年では、ICT化による業務効率化や、働き方改革による労働時間の短縮なども進められています。
- Q保育士の離職率は本当に高いの?
- A
保育士の離職率は、他の職業と比べて特別高いわけではありません。厚生労働省の調査によると、保育士の離職率は10%程度です。離職理由としては、人間関係や労働時間、給与などが挙げられます。近年、国や自治体も保育士の離職防止対策に力を入れています。
- Q保育士に向いていない人ってどんな人?
- A
子どもが子どもが好きというだけでは、保育士は務まりません。体力があり、コミュニケーション能力が高く、責任感がある人が向いています。また、臨機応変な対応力や、ストレスをうまく発散できること、そして保護者や同僚との協調性も大切です。
- Q保育士になるにはどうすればいいの?
- A
保育士になるには、国家資格である保育士資格が必要です。保育士資格を取得するには、大学や短大、専門学校などの養成施設を卒業する方法と、保育士試験に合格する方法があります。
- Q2025年から保育士の仕事は変わるの?
- A
2025年問題という言葉があるように、保育士不足は社会問題となっています。国や自治体は、保育士の待遇改善や働き方改革を進めており、今後、保育士の働く環境は改善されていくことが期待されます。