目次 | 内容 |
---|---|
保育士で昇給や出世のために頑張るのは金銭的に無意味な理由 | ・経験年数や研修受講による処遇改善が主 ・日々の頑張りが昇給に反映されにくい ・昇給額が少ない現状 |
保育士はそもそも昇給額が少ない | ・昇給は年2,000円〜5,000円程度 ・評価を反映したボーナス支給は少数派 ・主任保育士でも給与の上乗せは3〜5万円程度 |
保育園の役職の席が空いていないことがある | ・主任保育士の席が埋まっている場合がある ・家族経営の園では身内が役職に就くケースも ・働く園によっては園長になれない可能性 |
国からの処遇改善費は日々の頑張りはほとんど関係ない | ・処遇改善は経験年数や研修受講で決定 ・経験を満たし研修を受講すれば昇給する制度 |
きちんとした評価制度が機能している保育園が少ない | ・評価制度があっても園長の気分で評価が決まる場合がある ・一部の処遇改善は園長の裁量で配分される場合がある ・評価されても昇給額はわずか |
保育士が出世や昇給のためにやるべき対応策 | ・評価制度が整った保育園への転職を検討 ・保育士等キャリアアップ研修を受講 ・保育士宿舎借り上げ制度の利用を検討 ・副収入や副業で収入源を確保 |
【まとめ】保育士が昇給や出世のために頑張るのは金銭的に無意味な理由と対応策 | ・昇給額の低さや評価制度の不備が理由 ・待遇改善に目を向けるべきと結論 ・転職や副業による収入増加を推奨 |
よくある質問(FAQ) | ・昇給しても給与の上がり幅が少ない ・経験年数で給与が決まる傾向 ・制度の利用や転職を検討するのがおすすめ |
- 昇給や出世のために頑張る必要はある?
- 昇給額が雀の涙ほどしかない
保育士として働くみなさん、昇給や出世のために頑張っても、なかなか給料が上がらない…と感じていませんか?この記事では、保育士が昇給や出世を目指すことが、金銭的に本当に無意味なのか、その理由と具体的な対策を解説します。

昇給や出世のために頑張っても、給料が上がらないのはなぜ?

昇給額が少ないことや、評価制度が整っていないことが原因かもしれません。
保育士が保育園で昇給や出世のために無理に頑張って働いても、金銭的なメリットがない理由を解説します。あくまでもここで解説するのは「金銭的なメリット」の話です。
頑張っている人を否定する意図ではなく、将来の昇給など金銭的な旨味を期待して無理してがんばって保育スキルなどを身に着けたり、園長、主任保育士、先輩保育士によく思われようとしている人に対してになります。
一般企業では、残業やサービス残業、あるいは仕事を持ち帰って上司に評価してもらうことで、課長や部長への昇進が見込める場合があります。しかし、保育士の世界ではそのようなことはほとんどないため、昇給のために無理に頑張って働く必要はありません。
保育士は昇給額が少ないため、園長にスキルや仕事ぶりを認められて昇給するのも非効率です。また、国の処遇改善は経験年数や研修受講によってほぼ決まるため、日々の仕事ぶりはあまり関係ありません。今回は、これらのことについて詳細を説明します。
この記事を読めば、将来のキャリアプランを立てる上で、本当に必要な行動が見えてきます。
- 保育士の昇給事情と、頑張りが給料に反映されにくい理由
- 昇給以外の、待遇を改善するための効果的な方法
- 転職や副業など、収入アップにつながる具体的な選択肢
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います
保育士で昇給や出世のために頑張るのは金銭的に無意味な理由
保育士はおおまかに以下のような場合に昇給することがあります。
- 経験年数などによる処遇改善の加算
- キャリアアップの研修受講による処遇改善の加算
- 保育園での昇給
- 主任保育士や園長などの役職による昇給
しかしながら以下の理由で、日々の仕事を無理して頑張っても昇給額に良い影響を与えることは難しいです。
- そもそも昇給額が少ない
- 役職の席が空いていないことがある
- 国からの処遇改善費は日々の頑張りはほとんど関係ない
昇給額が少ないので、園長にスキルや仕事ぶりを認められて昇給するというのも非効率ですし、国の処遇改善は経験年数や受けた講習でほとんどが決まるので、日々の仕事ぶりはあまり関係ありません。
保育士はそもそも昇給額が少ない
保育士の昇給は、年2,000円から5,000円程度が一般的で、一般的な企業と比べるとあまり多いとは言えません。ボーナスに関しても評価などを加味して支給する保育園はあまり多くなく、一律で一定額を支給している保育園のほうが圧倒的多いです。
なので、そもそもの昇給額が少ないので、頑張って評価されたら給料をたくさんもらえるという仕組みになっていないことが多いです。
主任保育士でも給料は3~5万円程度上乗せ
主任保育士の手当は、保育園によって異なり明確には決まっていませんが3~5万円程度というのが一般的です。月給で言うと29~35万円程度です。
主任保育士になるために特別な資格や研修の受講が必要なわけではないですが、経験年数が10年から20年前後の経験で主任保育士になる場合が多いようです。
もちろん、例外的に若くして主任を任されることもありますが、経験を20年積んでやっと主任保育士になっても給料は3~5万円程度しか変わりません。主任保育士の責任に見合っているかどうかというのは疑問になります。
中途採用もほぼ経験年数で給与が決まる
保育士の中途採用もほとんどが経験年数で給与が決まります。それに加えて、前の保育園で主任をしていたら主任保育士を任されることがあると思います。
あとは、年齢別の経験も採用の合否に関わってくる場合もありますが、給与に関してはあまり関係がないことが多いです。
実際に私もたくさんの保育園の面接を受けていますが、短時間の面接などで保育スキルを正確に測るのは難しいという側面があって、保育スキルを見極めるような選考は経験がありません。あくまでも過去の経験などを質問される程度です。
そして、転職時の給与において判断されるのは、経験年数がほぼすべてになります。いままでどんな保育をしてきてどんな知識を得ているかは採用の合否に関係はしてきても、給与にはほとんど加味されないと思います。
そのため転職を考えて色々なスキルをつけたとしても、転職後の給与に直結させることは難しいです。一般企業であれば、転職したら一気に給与が百万単位で上がるということもあると思いますが、保育園業界ではそのようなことは滅多にないです。
保育園の役職の席が空いていないことがある
たしかに月額2~3万円の給与上乗せでも保育士にとっては少ない金額ではないので、頑張って主任保育士になりたいと考える人もいると思います。
ですが、主任保育士はひとつの園に何人も配置されるわけではないので、自分より経験が多い人が既に主任保育士として働いていた場合は、なかなかその座を奪うのは難しいです。
園によっては家族経営になっていて、園長の身内がいきなり出てきて、主任保育士や副園長に就任するケースもあります。そういった場合はいくら頑張っても出世できないということになります。
将来的に園長になりたいと考えている場合も、家族経営の保育園など、働く保育園を間違えてしまうと、一生かかっても園長にはなれません。
国からの処遇改善費は日々の頑張りはほとんど関係ない
平成29年度から実施している「技能・経験に応じた処遇改善」によると処遇改善の内訳は以下のようになっています。
○月額4万円の加算対象・・・副主任保育士、中核リーダー、専門リーダー等(以下、「副主任保育士等」)
経験年数概ね7年以上※の者を想定しており、施設の職員数の概ね1/3が対象となります。
○月額5千円の加算対象・・・職務分野別リーダー、若手リーダー(以下、「職務分野別リーダー等」)
経験年数概ね3年以上※の者を想定しており、施設の職員数の概ね1/5が対象となります。

※ 保育士等の処遇改善の推移(平成24年度との比較)より
国・自治体の処遇改善は経験年数や受講した研修によって決まります。逆に言うと、経験年数を満たして研修を受講していれば昇給するという制度になっています。
きちんとした評価制度が機能している保育園が少ない
評価制度がある保育園でも、園長の気分や贔屓などで評価が決まってしまうこともあります。そういう園長なら適当にゴマをすっていたほうが効率が良いです。
もちろん、今働いている保育園がキチンとした評価制度がある保育園であれば、昇給や出世のために頑張るという意味は少し出てくると思います。ただ、前述のようにそもそも保育士の昇給額は雀の涙ほどなので、そこで頑張っても高評価を得ても、そこまで低評価の人と差が出ないという現状があります。
また、保育園によっては一部の処遇改善は園長の裁量で保育士たちに自由に配分している場合があります。園長がしっかりと保育士としての仕事ぶりを評価してくれるような保育園であれば、保育園で頑張って働くことで昇給につながるかもしれません。
それでも、影響があるのはせいぜい月2~3万円程度です。
保育士が出世や昇給のためにやるべき対応策
ここからは、保育士が出世や昇給のためにやるべき対応策について紹介します。
しっかりとした評価制度がある保育園に転職する
まずは、しっかりとした保育園に転職するということが大切です。前述したようにきちんとした評価制度が機能している保育園が少ないです。
ブラック保育園であればあるほど、評価制度などはないに等しく、園長の裁量などで評価が決められていくことが多いです。
きちんとした評価制度が機能している保育園に就職できれば、昇給や出世のために頑張るメリットが初めて出てきます。このような保育園は、ホワイト保育園である可能性も高いです。
保育士等キャリアアップ研修を受講する
保育士等キャリアアップ研修の受講は、すべての保育園で有効です。転職後も有効な修了証をもらうことができます。
前述したとおり、最大で月額4万円の加算が行われます。もちろん保育園ごとに人数などの制限があります。
ブラックな環境だと、保育士が足りていなくて研修にも行かせてもらえないということもあると思います。また、そもそも保育園自体が処遇改善を申請していなくて、給与上乗せされないということもあります。
キャリアアップ研修を受けることで、保育に関する知識も学ぶことができると思うので、受けられる体制があれば絶対に受けておいたほうが良いです。
保育士宿舎借り上げ制度を利用する
利用できるかどうかは地域や保育園によりますが、保育士宿舎借り上げ制度を利用すれば、月額8万円程度の賃貸にほぼ自己負担なしで住むことができます。
主任保育士で月給プラス5万円を目指すより、はるかに簡単で効率が良いです。保育園のある市区町村や、保育園によって様々なルールや予算がありますが、利用できる状況の方は利用すべきです。
保育園によっては主任保育士になるより、新卒で保育士宿舎借り上げ制度を利用していたほうが、結果的に給料は多くなることすらあると思います。
副収入、副業を得る
保育士の給料は経験年数が重要なので、今の職場で無理して頑張って評価されようとするよりも、別の収入源を作ってそれを伸ばすほうが効率が良いです。もしくは保育士+で活用できる別の資格などを取って別の職種に転向して働くのも有効です。
例えばベビーシッターを副業で初めて見るとかブログやYouTubeで副収入を得るという方法です。それ以外にも保育士の経験と組み合わせて活用できるような資格などを取得して給与の高い別の職種に転向するという方法もあります。
保育士は、園長に評価されようと無理に残業や持ち帰りの仕事をこなして頑張るよりも、その時間を別のことに費やした方が、将来的な金銭的メリットは大きいです。
【まとめ】保育士が昇給や出世のために頑張るのは金銭的に無意味な理由と対応策
保育士が昇給や出世を目指して頑張っても、給料に反映されにくい理由と、具体的な対応策を解説します。

昇給のために頑張るよりも、待遇改善に目を向けるべき?

より良い条件の保育園への転職や、副業で収入を増やすことを検討してみましょう。
保育士が昇給や出世のために頑張るのは金銭的に無意味な理由をまとめると以下のようになります。
- 昇給額が少ない
- 役職の席が空いていない場合がある
- 国の処遇改善は経験年数や研修受講が中心
- 評価制度が整っていない保育園が多い
保育士は、昇給額がそもそも非常に少ないので、園長にスキルや仕事ぶりを認められれて昇給するというのも非効率ですし、国の処遇改善は経験年数や受けた講習でほとんどが決まるので、これも日々の仕事ぶりはあまり関係ないです。
保育士が出世や昇給のためにやるべき対応策は、
- しっかりとした評価がある保育園に転職する
- 保育士等キャリアアップ研修を受講する
- 保育士宿舎借り上げ制度を利用する
- 副収入、副業を得る
ということです。ホワイト保育園で働くことを前提とし、費用対効果を考えると、保育園で昇給や出世のために頑張るよりも、制度をうまく活用したり、可能であれば副業などで収入を増やす方が良いでしょう。
よくある質問(FAQ)
- Q保育士が昇給や出世のために頑張っても無意味な理由は何ですか?
- A
保育士の昇給額は少なく、役職の席が空いていない場合もあります。
また、国の処遇改善は経験年数や研修受講が中心で、日々の頑張りが反映されにくいことが多いです。
評価制度が整っていない保育園も多く、頑張りが給料に繋がりにくいのが現状です。
- Q昇給額が少ないとは具体的にどのくらいですか?
- A
保育士の昇給は、一般的に年2,000円から5,000円程度です。
一般的な企業と比べると少ない傾向にあります。
ボーナスに関しても、評価を考慮せず一律で支給する保育園が多いです。
- Q主任保育士になると給料はどのくらい上がりますか?
- A
主任保育士の手当は保育園によって異なりますが、一般的には月3~5万円程度です。
経験年数が長い人が就任することが多いですが、責任の重さを考えると、給料が見合っていないと感じる人もいるでしょう。
- Q転職しても給料はあまり変わらないのですか?
- A
保育士の中途採用は、経験年数で給与が決まることがほとんどです。
スキルや知識が評価されることはありますが、給与に大きく反映されることは少ないでしょう。
一般企業のように、転職で給与が大幅に上がることは期待しにくいです。
- Q昇給や出世のために、保育士ができることはありますか?
- A
しっかりとした評価制度がある保育園への転職を検討するのがおすすめです。
また、保育士等キャリアアップ研修を受講したり、保育士宿舎借り上げ制度を利用するのも有効な手段です。
副業で収入を増やすことも考えてみましょう。
- Q評価制度が整っている保育園はどのように見分ければ良いですか?
- A
評価基準やフィードバックの頻度などを確認し、納得できる説明があるかを確認することが大切です。
評価基準やフィードバックの頻度などを確認し、納得できる説明があるかを確認することが大切です。
実際に働いている保育士の声を聞くのも参考になります。