保育園で働く保育士の方。
- 正社員保育士で働く必要はある?
- パート、派遣保育士で良くない?
と考える方もいらっしゃると思います。特に、正社員保育士は仕事の責任や負担も多く、このような考えに至る方も出てくるでしょう。
今回は、保育士は正社員として働く必要性はあるのか、正規職員で働くメリットとデメリットについて紹介します。
保育士が正社員として働くメリット
まずは、保育士が正社員として働くメリットについて紹介します。
雇用が安定している
正社員の保育士は、派遣やパート保育士と比べても、雇用が安定している傾向があります。基本的には、無期での雇用となり、就業規則に反する問題を起こさないか、自分から辞めない限りは雇用は継続されます。それ以外の場合は、保育園を運営する会社が経営難にならない限りは、リストラされるということも無いでしょう。その点に関しては、実は、パート保育士でも同様で、期限を定めずに雇用されている場合は就業規則に反する問題を起こさないか、自分から辞めない限りは雇用は継続されます。ただし、パート保育士の場合は、シフトを減らされてしまったり、実質的に雇用が継続されない状況に陥ってしまうこともあります。
給料が良い
正社員の保育士は、同じ保育園で働くという前提であれば、その他の雇用形態と比較した場合に給料が良いというメリットがあります。昨今では、国や自治体からの保育士向けの処遇改善などがありますが、これらの追加の給料上乗せなどは、正社員に対して優先的に与えられる場合が多いです。また、保育士宿舎借り上げ制度なども、正社員の保育士が優先して利用できる保育園が多く、パート保育士との差が出る部分にもなります。
賞与が貰える
保育園で働く保育士に限って言うと、賞与(ボーナス)が貰えるのは正社員の保育士のみです。パート保育士でも貰える場合はありますが、寸志のような形で雀の涙ほどである場合がほとんどです。
退職金がある
保育園では正社員の保育士に限って、退職金制度が設けられていることが多いです。正社員の場合は、勤続年数がながければ長いほど、支給される退職金の金額も多くなります。
役職が付く
保育園の主任、副主任、専門リーダーなどの役職は、基本的に正社員の保育士が役職に付きます。役職がつくということは、責任のある仕事を任せられますし、その分手当てなども上乗せされて付与されます。
担任になる可能性が高くなる
多くの保育園では、クラス担任は基本的に正社員の保育士が任せられる事が多いです。クラス担任の仕事は、クラスをまとめる立場になるので、やりがいも多いいです。また、自分の裁量などでカリキュラムや物事を決定できるといったメリットもあります。
福利厚生が充実している
一般的には、正社員保育士のほうが福利厚生が充実している保育園は多いです。内容は勤めている保育園によって異なりますが、宿泊施設や運動施設の割引や自己啓発の支援、独自の休暇制度などが整えられていることがあります。
研修等を優先的に受けられる
特に、保育士等キャリアップ研修などの、保育士のスキルや給料にも影響のある研修などは、正社員保育士が優先的に受講できます。当然ですが、研修の受講時間は出勤時間になるので、給料が支払われている時間に、勉強ができるというメリットがあります。
社会的信用がある
正社員は社会的信用が得られやすメリットがあります。クレジットカードやローンなどの審査に通りやすいというメリットがあります。特に、マイホームの購入を考えている方の場合は、重要な要素になるでしょう。
保育士が正社員として働くデメリット
次に保育士が正社員として働くデメリットについて紹介します。
責任がある
正社員の保育士は、役職を付与されたり、担任を任されることが多く責任は思いです。また、特に保育士の場合は、子どもの命を預かる仕事になるので、責任は重大です。
仕事の負担が多い
正社員保育士は、どうしても仕事の負担が多くなってしまいます。先程も書いたとおりクラス担任を任され、書類の仕事、行事の準備なども多いためです。
労働時間が長い
一般的には、パートや派遣保育士と比べても労働時間は長くなるでしょう。正社員の保育士は基本的には週5日40時間の勤務時間に加えて、残業をする場合は、さらに労働時間が長くなります。パート保育士は、週20時間程度の勤務が多く、残業時間も少ないです。
退職しにくい
退職がしにくいというのも、正社員の保育士のデメリットになります。法律上では、正社員もパート保育士も、同じように本人の意思で退職をすることが可能です。ですが、正社員は責任や担任クラスがある分、事実として退職しにくい雰囲気があるということは間違い無いでしょう。
保育士は正社員として働く必要性はある?
最後に本題の「保育士は正社員として働く必要性はある?」ということを説明します。結論としては、保育士は正社員として働く必要性があるかどうかは、その人を取り巻く環境や状況次第です。一概に正社員は辞めたほうが良い、パートや派遣保育士のほうが良いというようなことを結論づけることは難しいです。
基準は給与待遇を重視するかどうか
本題の、保育士は正社員として働く必要性はあるかどうかの判断で大切なことは、給与待遇を重視するかどうかということです。もし、給与待遇を重視する場合は、基本的には正社員で働いたほうが良いでしょう。逆に、給与待遇はそこまで重要ではないという人は、パートや派遣保育士としての就業も選択肢に入ります。
ホワイト保育園で働くことが最も重要
同じ正社員の保育士の仕事と言っても、働く保育園によって責任の範囲、仕事の負担、給与待遇なども厳密には異なります。そして、世の中には、まだまだブラックな保育園も少なくないです。そのため、正社員かどうかということ以上に、よりよいホワイトな保育園で働くということが最も重要です。
ホワイトな保育園への就職マニュアルは以下で紹介しているので参考にしてみてください。
まとめ:保育士は正社員として働く必要性はある?正規職員で働くメリットとデメリット
今回は、保育士は正社員として働く必要性はあるのか、正規職員で働くメリットとデメリットについて紹介しました。
保育士が正規職員で働くメリットは以下になります。
- 雇用が安定している
- 給料が良い
- 賞与が貰える
- 退職金がある
- 役職が付く
- 担任になる可能性が高くなる
- 福利厚生が充実している
- 研修等を優先的に受けられる
- 社会的信用がある
逆に、保育士が正規職員で働くデメリットは以下になります。
- 責任がある
- 仕事の負担が多い
- 労働時間が長い
- 退職しにくい
保育士は正社員として働く必要性があるかどうかは、その人を取り巻く環境や状況次第です。一概に正社員は辞めたほうが良い、パートや派遣保育士のほうが良いというようなことを結論づけることは難しいです。
もし、給与待遇を重視する場合は、基本的には正社員で働いたほうが良いでしょう。ただし、同じ正社員の保育士の仕事と言っても、働く保育園によって責任の範囲、仕事の負担、給与待遇なども厳密には異なります。そのため、正社員かどうかということ以上に、よりよいホワイトな保育園で働くということが最も重要になります。