【保育士必見】人間関係良好な保育園求人の探し方|就職・転職成功ステップ

保育士の人間関係の難しさ
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 人間関係に悩んでいて転職したい
  • 次こそは人間関係の良い保育園に就職したい

保育士の転職で最も多い悩みのひとつ、人間関係。

保育士が悩むことの一つに「人間関係」があります。保育士の離職理由でも多いのが人間関係です。しかし、人間関係の良い求人を探すのは簡単ではありません。転職を何度も重ねた私自身も、人間関係を事前に見極めるのは非常に難しいと感じています。

「次こそは」と願うあなたのために、人間関係良好な保育園の求人を見つける方法を、現役保育士の著者が徹底解説します。

人間関係で失敗しないか不安…

さえこ
さえこ

転職を重ねた著者が、事前に見極める方法を教えます!

この記事でわかること

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います

人間関係が良好な保育園の求人の探し方を紹介!

以下が人間関係が良好な保育園の求人の探し方になります。

  • 保育士同士の口コミをよく聞く
  • 知り合いの保育士が働いている保育園を狙う
  • 離職率をチェックする
  • 求人募集時期に注意する
  • まずはパート・派遣で入職してみる
  • 保育士の転職エージェントを頼る
  • 保育園の見学や面接で人間関係を探る

これらについて詳細を説明していきます。

保育士同士の口コミをよく聞く

まずひとつめの有効な人間関係の良好な保育士求人の探し方は、保育士同士の口コミを聞くことというです。

保育園で働いた保育士の口コミは、ほとんどネット上にないことが多いです。あっても大規模な保育園運営会社の情報がわずかにある程度でしょう。

その中で有効なのが身近な保育士の口コミなどです。現時点で保育園で働いているならば同僚も過去に他の保育園で働いていた人も多いと思います。

園長がどんな人物か、保育士同士の関係性がどうかを聞けるのは、転職時の参考になるでしょう。

人間関係に加えて、保育園の給与や待遇面、とくにサービス残業や休日についても知ることができます。

同僚でなくても、保育士の養成学校の同期から情報を聞くというのもとても有効です。

この方法で注意が必要なのは人間関係の感じ方は同じ保育園で働いているとしても人によってかなり違うことがあるという点です。

例えば、ある保育園でいじめが発生しているとした場合、いじめられている側は間違いなく人間関係は最悪と評価すると思いますが、いじめている側の場合はその意識がなく人間関係は良いと評価するかもしれません。

口コミは手軽な一方で、感じ方の違いが出ることがあります。そのため、鵜呑みにしない方が良いでしょう。

知り合いの保育士が働いている保育園を狙う

信頼できる保育士の知り合いが働いている保育園の求人を狙うのもおすすめの方法です。もちろん、その知り合いが働いている保育園の人間関係が良好な場合に限ります。

人間関係の感じ方は、人によって異なりますが、少なくともその知り合いに関しては人間関係で困っても味方してくれる可能性も高いです。

初めから知り合いがいる状態で勤務をスタートできるので、気持ち的にもかなり楽な状態から就業できると思います。その保育園の決まり事やわからないことを気軽に聞くことができるというのは安心感にもつながると思います。

離職率をチェックする

離職率は、人間関係以外の面も含めて保育士の求人において重要な指標になります。冒頭にも言ったように、保育士の離職理由でも多いのが人間関係に関するものだからです。

ただし、すべての求人が離職率というのを公開しているわけではありません。むしろ、よほど良い数字で無い限り一般的には離職率を公開している保育園は少ないです。

外部から保育士が保育園の離職状況を知るには、出ている求人を確認するという方法があります。

頻繁に求人が出ている保育園は、離職者が多いと考えられます。保育士の転職理由で多いのは人間関係なので、人間関係に問題がある保育園かもしれません。

たくさんの保育園を運営する法人でなければ頻繁に退職者が出て求人を出しているというのは要注意だと思います。常に求人をチェックする必要があるのが難点ですが、有効な方法だと思います。

それが難しければ、保育士の転職エージェントを利用するというのも良いです。転職エージェントは紹介する園の人間関係や離職率についても教えてくれる可能性が高いです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

求人募集時期に注意する

基本的に保育士は年度末で退職することが多いです。不自然なタイミングで求人募集があるということは、予定外に退職者が出たということになります。人間関係が原因で、年度途中で保育士が退職した可能性も考えられます。

産休や引っ越しなどやむを得ない事情での退職もあるため、年度末以外の募集がすべて悪いわけではありません。

給与や待遇などの条件が良い一方で、募集時期が不自然な場合は、面接で退職理由などを確認してみると良いでしょう。

まずはパート・派遣で入職してみる

人間関係が良好である保育園を探すのに最も効果的な方法がパート・派遣で入職してみるということです。

パートや派遣であれば、人間関係が悪くても離職しやすいため、リスクを抑えて人間関係を見極めることができます。

実際に内部で働くことで、人間関係だけでなく保育園の様々な内部事情を知ることができます。

この方法のデメリットは、時間がかかることです。すぐにでも正社員として働いてより多くの給料が欲しいという人には難しい方法になっています。

派遣社員は正社員より給料面は劣りますが、生活に必要な最低限の給料は確保できると思います。

正社員からの転職であれば、ちょっと大変ですが退職前に掛け持ちのパートとして土日に別の保育園で働いてみるということもできると思います。

過去に保育園の人間関係で悩んだ経験があり、慎重になっている方には、特におすすめの方法です。

ちなみに派遣保育士であれば、正職員での雇用を前提とした紹介予定派遣というものも存在します。

保育士の転職エージェントを頼る

保育士仲間が少なかったり、それだけでは足りないという方におすすめなのは保育士の転職エージェントを活用することです。

保育士の転職エージェントは、過去にたくさんの保育士を保育施設に紹介しているので保育園の人間関係にも詳しいことが多いです。

人材紹介だけでなく、派遣会社を兼ねている場合もあるため、自社に登録している保育士を保育園に派遣しているケースもあります。

このようなことを防ぐには、複数の転職エージェントに登録することがおすすめです。情報を多角的に入手して良い保育園を探すことが可能です。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

保育園の見学や面接で人間関係を探る

保育士が転職の際に、実際に働いている保育士や園長と接することができるのは面接や見学の場しかありません。

もちろん、見学や面接の場は実際に働く際とはまったくことなる状況なので、その点は考慮して現場の人のやり取りなどに注目して見てください。注意深く見れば、絶対に普段の仕事の様子が垣間見れると思います。

これから長期間働く職場になる可能性もあるため、現場の保育士との会話や、職場体験などの機会を設けてもらうよう、積極的に働きかけてみると良いでしょう。

保育体験やインターンなどを実施している保育園もあるのでうまく活用すると良いと思います。

保育士が見学や面接で見るべきポイントについては以下の記事でも紹介しています。

見学時は「お客様」という立場です。見学時に優しくされたとしても、就業後も同じ対応とは限らないので注意しましょう。

【番外編】人間関係のリスクを最小限にする方法

番外編として、人間関係のリスクを最小限にする方法を紹介します。保育士が人間関係のリスクを最小限にするには大手の株式会社の保育園に就職するということです。

大手の株式会社の保育園はたくさんの保育園を運営しているので、人間関係に行き詰まっても他の保育園に異動することが可能です。

転職活動をする必要もなく、給与待遇も継続できて、賞与も満額受け取ることができます。転職しないということは、退職金などの面でも有利です。

過去に人間関係で苦しんだことがある保育士にはかなりおすすめです。

まとめ:人間関係が良好な保育園の求人の探し方を転職を重ねた現役保育士が紹介!

この記事では、以下の人間関係が良好な保育園の求人の探し方を紹介しました。

  • 保育士同士の口コミをよく聞く
  • 知り合いの保育士が働いている保育園を狙う
  • 離職率をチェックする
  • 求人募集時期に注意する
  • まずはパート・派遣で入職してみる
  • 保育士の転職エージェントを頼る
  • 保育園の見学や面接で人間関係を探る

入職後に状況が変わる可能性もあるため、この記事の内容を完璧に実践したからといって、必ずしも問題がないとは限りません。

正職員として長年働く職場を選ぶことになるため、積極的に質問したり、見学をさせてもらうという意識を持つことが大切です。

もし不採用になったとしても、その保育園とは縁がなかったと考え、前向きに他の保育園を探しましょう。

まとめ

この記事では、保育士が転職活動で重視する人間関係に焦点を当て、現役保育士の著者が、自身の経験をもとに人間関係良好な保育園の求人を見つけるための具体的な方法を解説しました。

次の転職こそは失敗したくない!

さえこ
さえこ

さえこ 複数の転職経験を持つ著者が、とっておきの方法を伝授します!

この記事を参考に、人間関係に悩むことなく、長く働ける保育園を見つけましょう。

よくある質問(FAQ)

Q
保育士の口コミはどのように集めれば良いですか?
A

保育士同士の口コミは、転職を検討する上で非常に参考になります。

現職の同僚や、保育士養成学校の同期など、身近な人たちから情報を得るのがおすすめです。

園長の人柄や保育士同士の関係性、給与待遇面など、ネット上では得られないリアルな情報を聞ける可能性があります。

ただし、人間関係の感じ方は人それぞれなので、口コミを鵜呑みにせず、参考程度に留めておくことが大切です。

Q
知り合いがいない場合、人間関係の良い保育園を見つけるのは難しいですか?
A

知り合いがいなくても、人間関係の良い保育園を見つける方法はあります。

保育士の転職エージェントを活用することで、担当者が保育園の内部事情や人間関係について教えてくれることがあります。

複数の転職エージェントに登録し、情報を比較検討することで、より客観的な判断ができるでしょう。

Q
離職率が高い保育園は、必ず人間関係が悪いのでしょうか?
A

離職率が高いからといって、必ずしも人間関係が悪いとは限りません。

給与や待遇、労働時間など、他の要因も考えられます。

しかし、頻繁に求人が出ている場合は、人間関係に問題がある可能性も否定できません。

求人情報をこまめにチェックし、募集の頻度や時期などを確認してみましょう。

Q
パートや派遣で入職するメリットは何ですか?
A

パートや派遣で入職する最大のメリットは、実際に職場の雰囲気を体験できることです。

人間関係だけでなく、保育方針や業務内容など、内部事情を把握することができます。

もし人間関係が合わないと感じた場合でも、正社員に比べて気軽に離職できるため、リスクを抑えることができます。

Q
保育園の見学では、どんな点に注意すれば良いですか?
A

保育園の見学では、保育士同士のやり取りや、園全体の雰囲気を注意深く観察しましょう。

現場の保育士に話を聞く機会を設けてもらい、疑問点や不安な点を解消することも大切です。

ただし、見学時は「お客様」という立場なので、優しくされたからといって鵜呑みにしないように注意が必要です。

Q
大手の株式会社の保育園に就職するメリットは何ですか?
A

大手の株式会社の保育園は、複数の保育園を運営しているため、人間関係に行き詰まった際に異動できる可能性があります。

転職活動をする必要がなく、給与や待遇も継続されるため、安定した働き方を求める方にはおすすめです。

退職金などの面でも有利になる場合があります。