保育観とは?保育士同士で違う、あわない場合の対処法を解説!

スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育士の皆様。保育士同士で保育観があわないというのはあるあるですよね。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 先輩から注意された
  • ペアの保育士と考え方があわない
  • 保育観の違いからギクシャクした

細かいことも含めれば、こんなことは日常茶飯事かもしれません。これらは保育観だけの問題でないことも多いです。保育観があうあわないと言われますが、そもそも「保育観」っていったいなんなのでしょうか。そういう観点も踏まえて、保育士同士で保育観が違う、あわないというような場合の対処法について解説します。

私自身もまだまだ未熟ではありますが、実際に保育士として働いているなかで、感じていることや実践していることを紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

保育観とは?そもそも何なのか?

保育観とは、保育における価値観のことで、保育士として仕事をしていくなかで、子どもと接していく中での大切にしているポイントのことです。

例えば、ある場面で、園児に対して叱るべきなのか、叱らないべきなのか、叱るのであるならどう叱るのかなど、もちろん場面や状況によっても異なると思います。

厚生労働省が定めている保育所保育指針にも「保育観」という言葉は書かれています。指針では、全ての保育所に共通する保育の目標を定めています。

「保育の目標」を、

一人一人の保育士等が自分自身の保育観、子ども観と照らし合わせながら深く理解するとともに、保育所全体で共有しながら、保育に取り組んでいくことが求められています。

というように書かれています。ちなみに保育の目標に関しては以下のように書かれています。

ア 保育所は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場である。このため、保育所の保育は、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うために、次の目標を目指して行わければならない。
(ア) 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
(イ) 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと。
(ウ) 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
(エ) 生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
(オ) 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。
(カ) 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと。

保育士としてこういうような保育観を持つべきかというものが、決められていたり、定められているわけではもちろんありません。なので、保育観というのはものすごく曖昧なもので、保育士個人個人によって異なるものになります。

このように、保育士は自分自身の「保育観」と照らし合わせながら、保育の目標を理解し、保育に取り組んでいくことが求められています。

※参照「厚生労働省 保育所保育指針解説」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf

スポンサーリンク

保育観が違う、あわないは保育士あるある

保育観は正解というものが誰かによって定義されているものではないので、保育士ひとりひとりによって違いがあるものです。

保育士はそれぞれが人生で様々な経験をしてきていますし、保育においてもそれぞれ異なった経験をしてきているので、違うのは当たり前と言えるのかもしれません。

他の同僚の保育士の保育を見ていて、自分だったらこうするのに、なぜそうしたんだろうと思うことは保育士ならよくあると思います。

また、先輩の保育士などから「こんな時はこうすべきだ」と言われることもあると思います。それが個人の保育観の違いによるものであることも多いです。

特に保育園は同じクラスに複数の保育士が入って担任となることが多いので、ペア同士での保育観の違いなどがわかりやすく見えてしまいます。

スポンサーリンク

保育観は周りの保育士と合わせるべきかどうか

保育観に違いがあることがわかった際に、周りの保育士と合わせるべきかどうかはということは保育士の悩みのタネでもあると思います。

一概に先輩の保育士や担任の保育士に合わせればそれで良いということではない場合もあります。保育士としての経験が長いからと言ってその保育士の保育観が優れているとは限らないためです。

ただ先輩や周囲に合わせるというだけだと間違った保育観、及び、保育スキルがみについてしまうかもしれません。

例えば、先輩が子どもに対して暴力を振るうというような指導をしていた場合はどうでしょうか。

もちろん暴力は犯罪なので、保育観云々の問題ではそもそもないです。これはかなり、極端な例ですが、ただ先輩や周囲の保育士に合わせるだけだと、間違ったことをしてしまうかもしれません。

このように、周りの保育士と行動を合わせるだけでは、真の意味での子どものための行動の理解につながらないこともあります。

なんの理由があってそのような行動をとったのかということを理解することが、保育士としての成長にも大切だと思います。

もし、一緒に組んでいるペアの保育士と保育観が合わないということがあれば、そのことを素直に本人に聞いてみると良いかもしれません。

「なぜそうしたのか」「自分だったらこうしてた」などを正直に話したり、聞いてみることで相手や自分の考え方も変わるかもしれません。

自分の根底にある信念のような保育観は変える必要はないかもしれませんが、保育士ひとりひとりの保育観は常に変化して行くものだと思うので、常に新たに学んでいく姿勢が大切だと思います。

保育所保育指針を読もう

保育観の違いから生まれる、それぞれの保育士の行動などに関して、それでも困ったり、納得がいかなかったら保育所保育指針などを改めて読んで見るのが良いと思います。

冒頭にも書いたように、保育所保育指針は全ての保育所に共通する保育の目標を定めています。保育観に正解不正解はないと説明しましたが、保育の目標は全ての保育所に共通しています。

その行動が「保育の目標」の達成に近づいているかどうかということ今一度、確認してみると良いかもしれません。自分の行動や他の保育士の行動が、子どものためになっているかどうかということを改めて理解し直してみると良いかもしれません。

保育観は保育園内で共有されるべき

先程も書きましたが、保育所保育指針には以下のように書かれています。

一人一人の保育士等が自分自身の保育観、子ども観と照らし合わせながら深く理解するとともに、保育所全体で共有しながら、保育に取り組んでいくことが求められています。

一人ひとりの保育観を保育所全体で共有しながら、保育に取り組むことが求められているという記載になります。保育観は個人個人で異なっていたとしても、それを保育園内で共有して保育に取り組んでいくことが保育園には求められています。

このことは、保育士には間違いなく求められていることなので、なにか保育士間で意見の相違や考え方の違いが出てきたときも、保育観が合わないということで片付けずに、保育園内でどうしていくべきなのかを共有して保育を行っていく必要があります。

スポンサーリンク

働く上では保育園の理念との合致も重要

保育園で働く上では、自分の保育観が保育園の理念や方針と一致しているということも重要です。 保育園の保育理念や方針については以下の記事でも解説しています。

自分の保育観が保育園の理念や方針などとずれていると、場合によってはその保育園での仕事そのものが耐え難いものになってしまう可能性もあります。

ブラック保育園、ホワイト保育園云々の前に、そのことが苦痛になってしまうと、保育士として長く続かないということになってしまいます。

ただ、転職や就職をする上では、そこで働いているそれぞれの保育士の保育観などを事前に計り知ることは難しいです。このような細かい保育観については、保育園の見学などを通して、少しでも事前に理解できると良いと思います。

もちろん実際に働き始めないとわからない部分が大半をしめているため、まずは大枠である保育園の理念や方針と自分の考えが一致しているかどうかを知ることが大切です。

スポンサーリンク

どうしても合わない場合は転職も視野に

どうしても、保育園の理念や方針、周囲の保育士の保育観が自分と違い「納得できない」「容認できない」「理解できない」という場合は、転職を検討するのも良いかもしれません。

ただ、転職したからと言って改善できるとは限らないため、前述したように、保育園の理念や方針と自分の考えが合致しているかどうかということもしっかり調査して転職をすべきです。

このような場合は、保育士向けの転職サイトを利用しての転職がおすすめです。

転職サイトを利用すれば、しっかりと事前に保育園内の見学を申し込むことができます。保育園の普段の様子や保育方針なども担当者から聞くことができるので、より理解が深まった状態で面接に望むことができます。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

スポンサーリンク

まとめ:保育観とは?保育士同士で違う、あわない場合の対処法を解説!

保育士の保育観も違いについてや、周囲と合わせるべきかどうかについてまとめると以下のようになります。

  • 保育観とは、保育士ひとりひとりによって違うもの
  • 保育観に正解や不正解はない
  • ただまわりに合わせるだけでは良くない
  • 働く上では保育園の理念との合致も重要
  • 保育観の不一致などでどうしても耐えられないのであれば転職も検討を

自分の根底にある信念のような保育観は変える必要はないかもしれませんが、保育士ひとりひとりの保育観は常に変化して行くものだと思うので、常に新たに学んでいく姿勢が大切だと思います。

続けて保育士の求人探しの重要なポイントになる『保育士の就職転職サイト・エージェント3選と選ぶ基準を解説』をご覧下さい。
※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。
関連記事
スポンサーリンク
まずはこちらから!

こんにちは。保育士さえこ(@hoikushisaeko)です。

ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

を公開しています。

私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。

転職の際は主に保育士転職サイトを活用していました。

私のオススメの就職転職サイト!
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

どの就職転職サイトも私自身が利用したことがあるものので、安心して利用できると思います。しつこく電話をしてくるということもないです。

首都圏で保育士が転職活動をするなら【マイナビ保育士】が断然おすすめです。大手の安心感と非公開求人に強みがあります。【ヒトシア保育】は日本全国どちらにお住まいの方でもおすすめできる就職転職サイトになります。

大事なポイントは 複数の就職転職サイトに登録する ということです。紹介できる求人などに差があるため就職転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。

保育士の就職転職サイトは新卒の保育士の方や未経験の保育士の方でも利用可能です。

マイナビ保育士
マイナビ保育士

日本全国の保育士のパート・正職員の求人に対応しています。登録するとネット上の検索等では出てこない非公開の人気保育園の求人情報を得ることができます。

大手ならではの情報収集力で他社にない保育園の求人情報に強いです。これから就職や転職をする保育士の方は登録必須になります。

ヒトシア保育
ヒトシア保育の特徴や口コミ・評判を解説【保育士転職サイト】

日本全国の正社員・派遣・パート保育士の就職転職に対応してくれます。

取扱求人数も多く、登録しないと得ることができない非公開の求人情報も多数です。

保育士で転職を考えている人は登録しておいて損はないです。紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数登録がおすすめです。

ジョブメドレー保育士
保育士の求人転職におすすめのジョブメドレーの評判口コミ。完全受け身で転職できる。

ジョブメドレー保育士は保育士だけではなく医療や介護業界の転職にも利用されている転職求人サイトになります。保育園からのスカウト機能もあります。

登録後はネット上から求人応募が可能です。自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです!

執筆・監修
保育士さえこ@ブラック脱出済み

「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」の資格保持者です。多数の転職経験があります。

・幼稚園で約3年間勤務
・認定こども園で約1年間勤務
・ベビーシッターの副業経験有り
・認可保育園で勤務開始〜現在

ブラック幼稚園での勤務経験を経て「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」論を提唱中。 幼稚園・保育園・認定こども園・ベビーシッター勤務経験有り。現在は認可保育園勤務。

保育士さえこ@ブラック脱出済みをフォローする
現役保育士の仕事内容
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
保育士の手帖