これらか保育士になろうと考えている新卒のみなさん。保育士の初任給っていくらぐらいなのか気になりますよね?
最近は保育士の待遇も徐々に改善されてきているという話はご存知かもしれません。ですが、実際に初任給という基準だとどれくらいの金額になるのか知らない方も多いと思います。
ここでは、保育士の初任給の平均と他業種や幼稚園教諭との比較などを紹介します。
ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^) → 保育士就職・転職完全マニュアル-ブラックからホワイト保育園を目指す方法 を公開しています。
こんにちは。保育士さえこ(@hoikushisaeko)です。
私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。<特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。
転職の際は主に転職サイトを活用していました。
「マイナビ保育士」や「保育ひろば」は特におすすめできる転職サイトになります。
- マイナビ保育士
|特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトの最大手です。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。手厚い転職サポートが魅力です。※全国の正社員・パート保育士の求人に対応。
- 保育ひろば| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。非公開の求人もたくさんあります。
- 保育Fine! | ※日本全国の保育士の求人に対応しています。サイト上で求人をみつけて自分で応募します。登録するとすべての求人をとりあえず見れるので、自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
保育士の初任給の平均は?
私立保育園の保育士の正職員の初任給の平均は17万円〜20万円くらいとなっています。地域によっても差があり、東京近郊などは保育士の基本給も高くなっています。
また、後述もしますが最近では初任給が25万円を超える保育園の会社も出てきています。保育士不足が続いていて、それだけ保育士を確保するのが難しくなっているためです。今では、保育園を新しく開きたいけど保育士が集まらずに開けないという状況にもなっているようです。
昔のイメージと比べると、徐々にではありますが、給与は改善されている傾向にあるので、これから保育士になろうと考えている方も少しは安心できるかもしれません。
公立の保育園で働く保育士の初任給は?
公立の保育園で働く保育士は地方公務員になると思うので、地方公務員の給与体系になります。
金額は各自治体によって異なりますが、おおよそ16万円〜18万円程度になります。
初任給は私立保育園のほうが高くなっていますが、毎年の安定的な昇給や退職金などを考えると長く勤めた場合は、当然ですが、公立保育園の保育士のほうが高給与になります。
また、退職金や福利厚生の面でも公立の保育園で勤務する公務員の方が待遇面では良いのは間違い無いです。
学歴による差は?
保育士の方には高卒の方、専門学校卒の方、大学卒の方など様々な学歴の差があると思います。初任給も学歴によって若干差をつけている保育園も存在します。
その場合は、専門学校卒の方と比べて大学卒の方は1〜2万円程度初任給が高く設定されています。
ただ、専門学校卒の方と大学卒の方は年齢で言うと2歳くらい差があると思うので、同年齢の時には同じような給与になると思います。
また、国の処遇改善費などは保育経験年数が要件に含まれていることもあるので、若いうちに保育士として業務を開始するということは不利なことばかりではないです。
若いうちに保育士として働いているそれだけ保育経験年数も長いので、役職がつくのも早くなります。将来的に、主任保育士や園長などを目指す場合には同世代より有利になるかもしれません。
保育士の初任給の手取り額はいくらになる?
ご存知の方も多いとは思いますが、初任給というのは手取り額ではなく支給額になります。
実際には初任給の額から年金や保険料、税金などの様々な金額が引かれることになるので、手取り額はもっと少なくなります。
基本的には以下のような金額が給料から天引きされることになります。
- 社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)
- 雇用保険料
- 所得税
- 住民税
保育士の初任給の平均が17万円〜20万円くらいであることを踏まえると、手取り額は15万円〜18万円くらいになると思います。
ちなみに住民税は前年度の年収によって決まるため、新卒の方は2年目以降に引かれることになります。そのため二年目のほうが手取り額が少なくなる保育士も少なくないです。
正直、新卒保育士の手取り額はかなり少ないので、特に都会に住んでいる方の場合は家賃補助や保育士宿舎借り上げ制度などが使える保育園への就業をおすすめします。
保育士宿舎借り上げ制度が利用できれば、実質的に8万円程度の物件に自己負担ほぼなしで住むことができるので、実際に生活費として利用できる金額は増えることになります。
幼稚園教諭の初任給は?
私立の幼稚園教諭の初任給と保育士の初任給の比較ですが、ほとんど変わらない水準になっています。
ただ、最近では処遇改善や保育士不足のための保育士確保のためにやや保育士のほうが初任給が高くなっていることが多いです。
幼稚園教諭として働くか保育士として働くか迷っている方の場合は以下の記事も参考にして下さい。
また、最近では幼稚園が保育機能も有する認定こども園に移行するというパターンも増えてきています。認定こども園では、両方の資格を持っている方は保育教諭として活躍することも可能です。
認定こども園などの登場により、幼稚園や保育園の差もかなり曖昧になってきているので、これから就業を考える方はどの種類の施設ということだけではなく、その園自体の良し悪しもしっかり考える必要があります。
他業種の初任給との比較
19年入社の大卒初任給の平均は21万2304円となっています。初任給だけを比べると保育士は全体よりやや安いという結果になっています。
初任給はあくまでも月の給与なので、ボーナスなどは含まれていないのでその点も考慮する必要があります。
保育園で働く保育士のボーナスは2〜4ヶ月分くらいが相場ですが、一般企業の大企業ともなるとボーナスが10ヶ月分くらいが支給されることもあります。
また、将来的な給与の伸びに関してもは一般企業のほうが良い場合が多いです。
保育士の初任給は年々増加傾向にある
保育園チェーン蓮美幼児学園が新卒初任給を異例の月額25万円「時事通信」
ポピンズは初任給26万円 保育各社、人材獲得競争過熱 「日本経済新聞社」
これらのニュースにあるように保育士不足が深刻になっており、保育士の初任給の引き上げをおこなう会社が増えています。
特に保育園を多数運営する法人は、新規の保育園を続々オープンしていて保育士の確保の問題が深刻になっています。
新しい保育園を設置したくても保育士が確保できずに断念するという会社が増えています。その結果、過去に類を見ないくらい保育士の初任給というのは上昇傾向にあります。
もちろん、保育士の給料は初任給、所謂、月給以外にも賞与や処遇改善費なども考慮に入れる必要があります。
そのため、 初任給が高い = 給料が良い保育園 とは限らないので、その点は注意が必要です。
新卒保育士が求人を探す際の注意点
初任給の金額を踏まえて、新卒の保育士が保育園の求人を探す際の注意点を紹介します。
【注意】処遇改善費の内訳に注意
保育士の給与には国や自治体の「処遇改善費」という手当が含まれている場合があります。
処遇改善費は保育士の待遇を改善するために、国や自治体が保育園の法人に対して補助金に上乗せして支給しています。
実はこの処遇改善費の支給方法は保育園によって様々です。例えば、毎月の月給に上乗せされたり、ボーナス時に合わせて支給する、年一回一括で支給するなど様々です。
保育士の求人を探す際にはこの「処遇改善費」がどのような形で支給されているかにしっかり注目する必要があります。
例えば「月給20万円」という求人が2つあったとして片方は「月給20万円に処遇改善費を含む」「処遇改善費は別途支給する」のそれぞれだった場合、後者の「処遇改善費は別途支給する」のほうが給料の総支給が多いことになります。
逆に言えば一見月給が高いように見える求人であっても、処遇改善費が含まれていたら本当の基本給は低いことになります。
保育士の求人にはこのような違いがあるので注意が必要です。
【注意】トータルの年収で考えるべき
先程の処遇改善費の件もそうですが、給与には他にも家賃補助の手当やボーナス、保育士宿舎借り上げなどさまざまなものがあります。
特にボーナスについては、支給額も給与の2~4ヶ月分くらいと開きがあります。
月の給与額が高いように見えても、ボーナスが安い場合もありますし、月の給与額は安くてもボーナスが高い場合もあります。
月給が高い求人につられてしまって実は年収は低いということも起こりうるので、保育士が求人を比較する際はトータルの年収を考慮することが大切です。
新卒保育士でも活用できる保育士の転職エージェントがおすすめ
これから保育園で働こうと考えている新卒の方は、あまり馴染みがないかもしれませんが保育士が就職・転職するには転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントと言うと、転職活動しか支援してくれないかもと思うかもしれませんが、新卒の方のはじめての就職もサポートしてくれます。
大学や専門学校に来ている求人も悪くないものもあると思いますが、よく聞くのは入職後に聞いていた条件と違うということです。
ブラック保育園も給料が安く済む新卒が欲しい存在です。相手が学生だと思って騙すような施設も残念ながら存在します。
保育士の転職エージェントを活用すれば、事前に条件をきっちり掲示してもらうことができ、さらに入職後に齟齬などがあればクレームを入れることで対処してもらえます。
他にも見学などだけではわからない保育園の内情に詳しいコンサルタントが、いろいろな情報を教えてくれるというメリットがあります。
「マイナビ保育士」や「保育ひろば」は特におすすめできる転職サイトになります。
- マイナビ保育士
|特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトの最大手です。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。手厚い転職サポートが魅力です。※全国の正社員・パート保育士の求人に対応。
- 保育ひろば| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。非公開の求人もたくさんあります。
- 保育Fine! | ※日本全国の保育士の求人に対応しています。サイト上で求人をみつけて自分で応募します。登録するとすべての求人をとりあえず見れるので、自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)