目次 | 内容 |
---|---|
「石の上にも三年」の意味とは? | ・我慢強く辛抱すればいつかは成功するという意味 ・3年という期間は例えであり、絶対的な意味はない ・状況によって成果が出るまでの期間は異なる |
保育士において我慢して働き続けるというのは無意味 | ・能力・スキルは価値のある場所で高めるべき ・ブラックな環境で我慢しても質の低いスキルしか身につかない ・将来的に保育士を辞めるなら3年耐える時間は無意味 |
現状が辛くても三年間我慢して働いたら仕事が楽しくなるかも? | ・技術不足が原因なら続ける価値はある ・同じ3年なら価値のある場所で能力を高めるべき ・人間関係は3年我慢しても変わらないことが多い |
保育士辞めるなら早ければ早いほうが良い | ・異業種への転職は年齢と共に難しくなる ・若い方がポテンシャル採用で有利 ・異業種から保育士への出戻りは比較的容易 |
「せっかく資格取ったんだから3年は我慢して働きなさい」 | ・無責任なアドバイスの可能性 ・3年我慢しても精神的に病気になるリスクがある ・転職の選択肢が狭まる可能性もある |
「3年は働かないと他の園では通用しないよ」 | ・引き止めたいだけの無責任な発言の可能性 ・深刻な保育士不足のため、転職は可能 ・価値のある場所で働くべき |
まとめ:保育士は辛くても3年は我慢して働くべきなのか?【石の上にも三年】 | ・「石の上にも三年」に固執する必要はない ・我慢のデメリットを認識する ・より良い環境を選ぶメリットがある ・転職は早い方が有利 |
保育士の転職は転職エージェントの利用がおすすめです。 | ・転職エージェントでブラック保育園のリスクを減らす ・残業や有給取得率などの情報を得られる ・人間関係の悩みも相談可能 |
よくある質問(FAQ) | ・3年目を前に辞めたいのは甘えではない ・人間関係に疲れて辞めるのは逃げではない ・我慢して続けるメリットよりデメリットが大きい場合もある ・異業種への転職は可能、早い方が有利 |
- 保育士は辛くても3年は我慢して働くべき?
- 保育士は我慢して働いたら見える世界も変わる?
この記事では、保育士が「石の上にも三年」という言葉に縛られ、辛くても3年間我慢して働く必要はない理由を解説します。
「石の上にも三年」という言葉はご存知ですか?これは、我慢強く辛抱すればいつかは成功するという意味のことわざです。
この「石の上にも三年」という言葉のように、保育園にも「3年以内で辞めるのは良くない」という考えを持つ人がいます。これは保育業界に限らず、他の業界でも見られる考え方です。
今の仕事が辛く、「辞めたいけれど3年は続けるべき…?」と悩んでいる方は、この記事を読むことで、無理に我慢せず、自分に合った働き方を見つけるための一歩を踏み出す後押しを得られます。

今の保育園、本当に辛いけど、やっぱり3年は続けないとダメなのかな…?

無理に3年間我慢する必要はありませんよ
- 保育士が「石の上にも三年」と我慢して働くのは無意味な理由
- 辛い状況なら3年未満でも辞めて良い根拠
- 保育士を続ける場合の働き方の考え方
- 保育士を辞めて 転職する際のポイント
結論から言うと、保育士が「石の上にも三年」という言葉を真に受けて3年間我慢して働くのは無意味です。現在、「せめて3年間は我慢して頑張ってみよう」と考えている保育士の方に、なぜそれが無意味なのかを説明します。
ブラック園にいた頃に3年間我慢して働いた経験があります
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います
「石の上にも三年」の意味とは?
「石の上にも三年」とは、「我慢強く辛抱すればいつかは成功する」という意味です。冷たい石の上に三年間座っていれば温まる、という話から生まれたことわざとされています。
そもそも「3年」というのはことわざにおける例えであり、この年数自体に絶対的な意味はありません。したがって、単に「3年我慢すれば必ず成功する」というわけではないのです。「我慢強く辛抱すればいつかは成功する」という教えが正しかったとしても、それが1年で達成されるのか、3年かかるのか、あるいは10年かかるのかは、状況によって異なります。
保育士において我慢して働き続けるというのは無意味
保育士が我慢して働き続けることが無意味である理由を、条件別に紹介します。
保育士として保育業界で働き続けたいと思っている場合
まずは、保育士として保育業界で働き続けたいと思っている場合です。
能力・スキルは価値のある場所で高めるべき
同じ3年であれば、能力・スキルは価値のある場所で高めた方が良いです。
特に保育業界においては、認可保育園であれば、保育の方針や教育手法などは違えど基本的な仕組みはどの保育園も同一です。
わざわざ我慢してまで同一の施設で働く必要はありません。他の保育施設に転職して、我慢せずに働ける環境で働いたほうが能力・スキルの面でも価値が高いです。
保育士のスキルは、周りの保育士から大きな影響を受けるとよく言われます。特に新人や未経験の保育士は先輩保育士などの振る舞いを見て、それを真似するので、周りの質が低いとそれが伝染します。
例えば、福岡県の認可保育園で保育士が子どもに対して暴言を吐くという事件がニュースになりました。保育士が園児に「ブタ」「ばか」などと暴言を吐いていたようです。
この認可保育園では、一人の保育士だけでなく、計8人の保育士が13件の暴言や虐待を行っていたことが調査でわかっています。
この件のように、保育士の能力やスキルは周りの影響をかなり受けるので、ブラックではないホワイトで価値のある場所で高めるべきです。
ブラックな環境で我慢強く辛抱しても無意味(成功しない)
保育士がブラックな環境で3年間働いても質の低い保育スキルしか身につかないです。
そして、我慢して働き続けたとしてもブラック保育園がホワイト保育園になることはありません。休憩なし、休日なし、サービス残業といったブラックな労働環境は、基本的に現場の保育士個人の努力だけで改善するのは困難です。
ブラック保育園がホワイト保育園に変わることはほとんどないと言えるでしょう。
もし今がブラック保育園であれば、他のより良い保育園に転職して「石の上にも三年」を実行したほうが良いです。
将来的に保育士を辞めて別の職業に就きたいと思っている場合
3年耐える時間が無意味
保育士として身につけた知識が、他の業界で働く際に必ずしも役立つとは限りません。つまり、もし将来的に保育士を辞めて別の職業に就きたいと思っている場合、3年耐える時間がほぼほぼ無意味になります。
もちろん、保育士の仕事で得られる経験が無意味というわけではありませんが、他の職種を目指す場合、保育で培ったスキルが直接役立つ場面は限られることが多いです。
保育の仕事自体をやめようと思っているのであれば、3年間我慢して保育士として働いて知識を得るよりは、早く辞めて挑戦したい別の職業のスキルをつけるべきです。
現状が辛くても三年間我慢して働いたら仕事が楽しくなるかも?
確かにこれに関しては一理あります。保育士として、はじめは出来なかった事ができるようになってきた時に楽しいと思えるようなことがたくさんあると思います。
そのため、現状の辛さが自身の技術不足に起因するのであれば、もう少し続けてみる価値はあるかもしれません。ただし、前述の通り、同じ3年であれば、能力・スキルは価値のある場所で高めた方が良いです。
必ずしも現在の職場で3年間苦しい思いをしながら我慢する必要はありません。
ただし、もちろん我慢して働いたからと言って仕事が楽しいものになるという保証はないです。先程も書いたように3年というのはことわざ上の例なので、本当に3年間で答えにたどり着けるかどうかはわかりません。
さらに加えると、人間関係に関しては3年間我慢したところで変わることはほとんどないです。もちろん、苦手な人が数年後にいなくなる可能性もありますが、それは自身の力ではなく偶然のタイミングによるものです。
そのため、人間関係でいまが辛いのであれば、早めに見切りをつけて別の保育園への転職を検討することをおすすめします。
保育士辞めるなら早ければ早いほうが良い
そうは言われても保育士を辞めるかどうか自体を迷っているという方もいると思います。
このような方でも、私はできるだけ早く保育士を辞めて別の職種を経験することをおすすめします。
以下の記事にも記載していますが、保育から異業種への転職はなかなか難しいことが多く、保育の経験だけで年齢を重ねてから異業種へ挑戦しようとすると、うまくいかないケースが多いです。
若い年齢であれば、第二新卒という形で、未経験でも異業種にポテンシャル採用という形で採用してもらえるチャンスが多いです。
ポテンシャル採用は、現在の実力や経験ではなく、その人の持っている潜在能力を買い、会社で育てようという採用になります。
そのため、年齢が若いほうが有利になります。
逆に、異業種から保育士への出戻りというのは、今は圧倒的な保育士不足なので比較的実現しやすいです。
つまり、早めに異業種へ転職し、もし合わなかった場合に保育士に戻るという選択も比較的容易に実現可能です。
仮に保育士に戻ったとしても、異業種での就業の経験というのは、今後の人生において価値があるものになっているかもしれません。
「石の上にも三年」と考えて呑気に保育士を続けていると、他業種へ転職できる可能性は年齢とともに狭まっていく可能性があります。
「せっかく資格取ったんだから3年は我慢して働きなさい」
- 「せっかく資格取ったんだから3年は我慢して働きなさい」
家族でもこういう無責任なアドバイスをする人がいます。このような言葉は善意のナイフとも言えるような言葉だと思います。
3年間我慢して働いた結果、精神的に病気になってしまっても家族はその3年間を返してくれません。精神的に追い詰められてしまっては意味が無いです。
3年間我慢した結果、「やはり保育士は自分には合わない」と思った時には、転職の選択肢が狭まっている可能性があります。
だからこそ、せっかく資格をとったから、別のことをするという考え方がよいと思います。今の時代は保育士不足なので、一度保育士という仕事から離れても復帰することができる環境があります。
保育士資格を持っていながら保育士として働いていない潜在保育士の復帰支援も各自治体で行われているので、別のことをしても復帰がしやすいです。
さらに言うと、保育士の待遇改善はここ数年で徐々に改善してきています。保育士を辞めてから後に復帰した場合、以前よりも給与待遇が改善されている可能性もあります。
「3年は働かないと他の園では通用しないよ」
- 「3年は働かないと他の園では通用しないよ」
もし現在の保育園の園長から「3年は働かないと」と言われている場合、それは単に引き止めたいがための無責任な発言である可能性が高いです。
その保育園で3年働かなくても、別の職場で経験を積めば問題ありません。現在は深刻な保育士不足のため、年度途中や短期間での退職であっても、比較的容易に他の保育園へ転職することが可能です。
このような言葉を真に受けてブラック保育園で働き続けてしまうのは本当にもったいなくて時間も無駄だと思います。やはり、どうせ保育士を続けるのであれば、自分にとっても価値のある場所で働くべきです。
まとめ:保育士は辛くても3年は我慢して働くべきなのか?【石の上にも三年】
この記事では、「石の上にも三年」という言葉にとらわれ、保育士として3年は我慢して続けるべきか悩んでいる方に向けて、無理に耐える必要はない理由をお伝えしました。
保育士 3年目を前に「辞めたい」と感じることは、決して間違いではありません。
- 「石の上にも三年」の「3年」に固執せず、我慢し続けることのデメリットを認識
- 保育士を続ける場合、自身の成長のためにより良い環境を選ぶことのメリット
- もし保育士以外の仕事に興味があるなら、転職のタイミングは早い方が有利であること
- 周囲の声よりも、ご自身の心と体の健康を最優先することの重要性
もしあなたが「もう限界」「仕事内容がきつい」「人間関係に疲れた」と感じているなら、無理に今の場所で我慢し続ける必要はありません。
他の保育園を探すことや、思い切って保育士以外の仕事へ転職することも、大切な選択肢の一つです。
この記事が、あなたがより良い働き方を見つけるための一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
- そもそも3年という年数に意味はない
- 保育士を続けるなら能力・スキルは価値のある場所で高めるべき
- 別の仕事をするなら保育士で3年耐える時間は無意味
また、保育士を辞めて別の仕事をするのは早ければ早いほうが良いです。
ただし、現状が辛くても三年間我慢して働いたら仕事が楽しくなるという可能性は否定しません。
今が本当に辛いのであれば、石の上にも三年と思って我慢せずに、職場を変えるなり・職種を変えるなりして行動を起こすべきだと私は思っています。
保育士の転職は転職エージェントの利用がおすすめです。
転職活動では、保育士専門の転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントを活用することで、ブラック保育園に入職してしまうリスクを大幅に減らすことができます。
残業の多さや、有給休暇の取得率、保育園の内情もコンサルタントから聞くことができるので、人間関係で悩むことが多い保育士にもおすすめです。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
よくある質問(FAQ)
- Q保育士3年目を前に辞めたいと感じるのは甘えでしょうか?
- A
いいえ、決して甘えではありません。
保育士 3年目を前に辞めたいと感じる方は実際に多くいらっしゃいます。
心身ともに限界を感じる前に、ご自身の気持ちを大切にすることが重要です。
環境を変えることも大切な選択になります。
- Q人間関係に疲れて辞めるのは、逃げになりますか?
- A
それは決して逃げではありません。
人間関係に疲れてしまうのは、保育士が辞める理由として非常に多いものです。
むしろ、ご自身を守るための大切な決断となり得ます。
我慢し続ける必要はないですよ。
- Q今の園で我慢して続ける具体的なメリットはありますか?
- A
保育士を続けるメリットとして、経験年数が増えること自体は挙げられます。
しかし、心身が限界な状態で我慢して働き続けるデメリットの方が大きい場合が多いです。
自身の成長を感じる時がなければ、場所を変えることを検討しましょう。
- Q保育士から異業種への転職は未経験でも可能ですか?
- A
はい、可能です。
特に若い方であれば、未経験でも潜在能力を評価されて異業種へ転職できるチャンスはあります。
保育士の経験で培ったコミュニケーション能力などが活かせる他の仕事もたくさん見つかります。
転職のタイミングとしては、早い方が有利な場合が多いです。
- Q退職したい気持ちを、誰に相談すれば良いでしょう?
- A
信頼できる家族や友人に話してみるのも一つの方法です。
具体的な転職準備や求人探し方については、保育士専門の転職エージェントのようなプロに相談するのがおすすめです。
客観的なアドバイスや非公開求人の紹介も受けられます。
退職 相談は一人で抱え込まないでください。
- Q我慢の限界を感じています。辞めるべきかの判断基準は?
- A
心や体に不調が出ている、仕事内容がきついと感じ続けやりがいを全く感じない、ストレスで笑顔になれない、といった状態は限界が近いサインと考えられます。
保育士として我慢して働くデメリットを考慮し、ご自身の健康を最優先する判断基準を持つことが大切になります。