保育士試験の勉強・対策方法は?働きながらの取得は可能?

ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


保育士を目指している方。これから保育士試験を受験しようと考えている方。

こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 保育士試験の勉強・対策方法を知りたい
  • 働きながらの取得は可能?

今回は、保育士試験の概要や勉強対策方法について紹介します。働きながらの取得は可能なのかという点も解説しています。最後には試験の注意点なども解説しています。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

保育士試験とは?

そもそも保育士試験ってなに?って方はまずは以下の記事を御覧ください

スポンサーリンク

保育士試験の合格率は?

保育士試験の合格率は毎年20%と程度となっています。この合格率というのは実技試験までの数字になります。

つまり、保育士試験を受けて最終的に保育士資格を得ることができるのが毎回全体の 20%程度 ということになります。

同様に国家資格である公認会計士の2019年の試験の合格率が10.7%であることを考えると、なかなか難易度が高いと想像ができます。

もちろん受験が可能な前提条件や受験をする対象者が全く違うので一概に比較することは出来ませんが、それだけ難易度は低くないということがわかります。

スポンサーリンク

保育士試験の筆記試験の概要

保育士試験の問は五択の問題になります。出題範囲は以下になります。

  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

それぞれ20問(教育原理、社会的養護は10問)のマークシート方式の試験になります。

実技試験に進むには全科目に合格する必要があります。 合格基準はそれぞれの科目で6割以上の得点になります。

全体で6割の得点ではなく、それぞれの科目で6割以上の得点で合格する必要があります。つまり20問の科目では12問に正解すれば良いです。10問の科目は6問です。

基本的には土曜日と日曜日の二日間に渡って試験が実施されます。

筆記試験 詳細
試験内容 マークシート方式
選択肢 5択
科目数 9科目
設問数 20問(教育原理、社会的養護は10問)
合格点 6割
試験時間 各1時間(教育原理、社会的養護は30分)
試験日程 2日間

過去の問題と回答例に関しては、こちらに掲載されています。

スポンサーリンク

保育士試験の筆記試験のポイント

保育士試験の筆記試験は5択のマークシート方式ではありますが、勘で当てられるような問題になっていないことが多いです。

空欄に当てはまる適切な語句を選ぶというようなものではなく、5つの文章が並べられて、そのそれぞれの正誤の組み合わせを選ぶという問題が多いです。

問1 次の文は、保育所における保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所は、保育所における環境を通して、養護及び教育を一体的に行うことを特性としている。
B 保育における養護とは、子どもの生命の保持と情緒の安定を図るために主として看護師が行う治療や処置である。
C 保育における養護とは、そのための一定の時間を設けて、そこで行う援助や関わりである。
D 保育における養護とは、子どもの生命の保持と情緒の安定を図るために保護者に対する指導を行うことである。
E 保育所では、保育全体を通じて、養護に関するねらいや内容を踏まえた保育が展開されなければならない。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ○ ×
3 ○ × × × ○
4 × ○ × × ×
5 × × ○ ○ ○

例として上記のような問題になります。このような問題だと、少なくとも5個のうち3つ以上を正しい知識を知っておかないと正解を選択することが難しいです。

そのため、まんべんなく科目全体の知識を得ておく必要があります。

しかも、科目ごとの合格不合格になるので、得意な特定の分野で他の苦手な分野をカバーするということもできません。

そのため、まんべんなくすべての分野に関しての知識を得ておく必要があります。

ただ、後述していますが、科目毎の合格は3年間有効なので、もし「もう既に試験に申し込んだけど特定の分野の勉強が間に合わない」という場合は、あえて一部の科目を捨てて次回以降に合格を目指すという戦法も有りかと思います。

受験料はかかってしまいますが、中途半端に不合格になってしまうと次回の試験でもすべての科目を勉強し直さないといけなくなってしまいます。

スポンサーリンク

保育士試験の実技試験の概要

実技試験は、3分野のうち2分野を選択します。

  1. 音楽(弾き歌い)・・・幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
  2. 造形(絵画)・・・保育の一場面を絵画で表現する。
  3. 言語(口演・素話)・・・子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

過去の試験内容に関してはhttps://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.htmlに記載されています。

スポンサーリンク

保育士試験の実技試験のポイント

保育士試験の実技試験のポイントです。

音楽はピアノでなくても良い

ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すればよいとなっているので、それらのうちのどれかを選択することになります。

ピアノ以外の楽器は自信での持ち込みになります。楽譜の持ち込みも可能となっています。

スポンサーリンク

保育士試験の実技試験の対策方法

保育士試験の実技試験の合格率は80〜90%と高くなっているので、対策は合格後からでも問題ないです。

ただ、ピアノに関しては未経験の状態からすぐに弾けるようにするのは難しいと思うので、その場合は事前に練習をしておくか、もしくは、ピアノ以外の分野を選択するのがおすすめです。

保育士試験の受験申請の手引に求められる力というのが分野ごとに記載されています。

音楽(弾き歌い)

求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

造形(絵画)

求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

言語(口演・素話)

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

採点基準はこれらの部分になります。あくまでも上記の保育士として任せられる人材であることかどうかが基準になるので、プロ並みの技術は全く求められません。

むしろ、どんなに高い技術があってもその点ができていないと合格にはならない場合があります。

大切なことは子どもたちをしっかりと想定して実技が出来ているかという点です。

スポンサーリンク

主な保育士試験の対策勉強方法

独学

書籍やアプリなどを利用した独学での勉強方法です。保育士試験は独学でも十分合格が可能です。

受験範囲が広いためそれなりに時間はかかります。

通信講座

通信講座を利用しての勉強方法は、独学に不安がある方におすすめです。法改正などの最新情報もキャッチすることができます。

費用は少しかかってしまいますが、確実に試験対策を進めることができます。

スポンサーリンク

合格までの目安の期間

最短で半年で合格する人もいれば3年間で少しずつ合格科目を増やしていって合格する方もいます。保育士の受験機会は基本的に年2回なので、受験チャンスは割と多いです。

こればっかりや予備知識や毎日どれくらいの勉強時間をかけられるかによって大きく合格までの期間が変わってきます。

ただ一つ言えることはやる気を出して本気を出せば半年での合格も不可能ではないです。

スポンサーリンク

保育士試験の注意点

最後に保育士試験の注意点について紹介します。

チャンスは年2回、もしくは3回

保育士試験は基本的には年に2回行われることが通例になっています。なので、受験のチャンスは年2回です。もちろん、受験回数分受験料がかかってくるのでむやみに受験すれば良いというわけではありません。

また、神奈川県のように国家戦略特区地域限定保育士試験が行われている場合は、受験のチャンスを一回増やすことが可能です。

ただし、国家戦略特区地域限定保育士試験に合格した場合は、最初の3年間はその地域でしか保育士として働くことができません。

受験料はなかなか高額

受験のチャンスは年2回、もしくは3回あると書きましたが、受験料はなかなか高額です。

保育士試験の受験料は 12,950円 です。内訳は受験手数料12,700円+受験申請の手引き郵送料250円となります。

他の国家資格の比較しても特別に高くというわけでは有りませんが、結構な負担となる金額だと言えます。

受験料がもう少し安ければとりあえず受けてみて感覚を掴むなんてこともできますが、それなりの金額がかかるので、しっかりと対策を投じて合格見込みがある程度できてから挑む必要があります。

教育原理および社会的養護はニコイチの科目

教育原理および社会的養護はニコイチの科目です。2つで一つということです。

「教育原理」と「社会的養護」はそれぞれで試験が行われますが、合格は2つの科目同時にする必要があります。

つまり、それぞれ10問中6問以上正解する必要があります。例えば、前期の試験で「教育原理」に合格して、後期の試験で「社会的養護」に合格するという、合格の仕方は出来ません。

同じ試験で両方に合格しないと合格という扱いになりません。

3年以内に全科目合格する必要がある

保育士試験自体は何回でも受けることができますが、一度合格した科目は3年間有効になります。

つまり、3年間で全科目に合格しないと、3年前に合格した科目は受験し直しになります。

逆に言えば3年間はキープしておくことができますが、受験料(12,950円)は毎回かかるので、注意が必要な点になります。

地域限定試験では実技試験の代わりに研修の場合も

これはそれぞれの特区によって異なりますが、神奈川県の場合は、実技試験ではなく、研修が行われています。

研修の場合は、規定の研修を受講すると合格という形になります。例えば、神奈川県の2019年の保育実技講習会は、合計27時間に及ぶ研修で約5日に渡ります。

保育実技研修をすることによってより、実務的な保育の知識を得ることが可能になるというメリットもあります。また、実技試験が苦手という方にとっては、講習会を受講すれば必ず合格できるというメリットもあります。

国家戦略特区地域限定保育士試験に関しては以下の記事を参照してください。

スポンサーリンク

働きながらも保育士試験の対策は可能?

冒頭に書いたとおり合格率は20%程度なので、決して簡単な試験というわけではありません。

ただ、保育士試験の合格者の話を聞いていると、最短で次回の試験(2ヶ月から半年後の試験)に合格しているケースもあります。なかにはもちろん働きながら受験している人もいます。

保育士試験の内容は今までの生活や仕事、経験で得られる予備知識はあまり多くない(例えば子育て経験があったとしても得られるという予備知識は多くはない)です。

なので、最短で合格できた = もともと知識があった というわけでもなく、最短でも合格できる人もいるということがわかります。

あくまでも試験なので、対策には得意不得意があるので、一概に誰でも働きながら合格できるとは言えませんが、その人の生活スタイルや努力によっては十分働きながらでも合格が可能な試験だと思います。

スポンサーリンク

保育士試験、資格取得関連の記事

スポンサーリンク

まとめ:保育士試験の勉強・対策方法は?働きながらの取得は可能?

今回は保育士試験の勉強や対策方法に関して紹介しました。決して簡単な試験ではありませんが、保育士試験の合格は働きながらでも十分目指せるはずです。

保育士試験は科目数が多く、注意点やテクニック的な部分も多少はあるので、しっかりと対策をしてからの受験がおすすめです。