【保育士】手取り15万円でも幸せに生きる方法|経験者が教える対策・節約術

ブラック保育園からの脱出方法
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 手取りが少なくても幸せに生きたい
  • 保育士だけど節約したい

保育士は国家資格が必要な専門職ですが、給料が上がりにくい現状があります。

私自身も手取り15万で生活していた経験があり、少しでも幸せに生きることを考えて日々を過ごしていました。今回は「幸せ」を「お金」という観点から考えて、手取り15万円の保育士はどのように生きていけば良いか、手取り15万円でも、保育士として幸せに生きるための方法を解説します。

経済的な不安を軽減し、充実した生活を送るための節約術や考え方について、現役保育士の経験をもとにご紹介します。

手取りが少ないけど、どうすれば幸せに生きられるの?

さえこ
さえこ

手取り15万円でも、節約と心の持ち方次第で幸せに暮らせます!

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
月の手取り額15万円以下の経験があります
その経験が参考になればと思います

保育士の給料手取り額は?

近年、処遇改善により保育士の給料は増加傾向にありますが、手取り15万円は依然として現実的な数字です。

特に処遇改善が不十分な園も存在するため、手取り15万円は保育士にとって珍しくない水準と言えます。

そもそも保育士の給料は構造上あがりにくい

保育園の収入というのは、国からの補助金でほぼ全てが決まります。保育料も保護者からもらっていますがそれも決まった金額でほんの一部です。

その決められた金額の中で、保育園の経営者が保育士の給料を決めています。(一部は処遇改善として保育士にまるまる渡される形のものもあります。)

経営がうまくいっていれば保育士の給料を上げられますが、それにも限度があります。逆に経営がうまくいっていない場合は、保育士の給料が下がり、ブラック気質になりがちです。

「業務効率化して保育士減らせば良いじゃん」という人もたまにいますが、子どもの人数に対して必要な保育士の人数も決まっているので、それはできません。安全ではない保育園になってしまいます。

なので保育士が仮にとてつもなく良い仕事をして、保育園に貢献し続けたとしても、保育士に払える給料には上限があります。

そのため、そもそも保育士の給料は構造上上がりにくくなっています。

最も大切なのはメンタルを病まないこと

保育士が手取り15万円でも幸せに生きるために最も大切なことはメンタルを病まないことです。メンタルさえしっかりしていればこの日本では手取りが15万円でも幸せに生きていくことができます。

そんな場合は悩まず、即転職がおすすめです。多少給料が下がっても絶対に転職すべきです。精神をすり減らしてしまい心の病にかかることに比べたら多少の給料ダウンはなんてことないです。

今のご時世、保育士は転職エージェントに登録すれば、すぐに転職ができます。まずは登録してみましょう。

転職は、保育士の転職エージェントの利用がおすすめです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

サビ残・持ち帰り残業のブラックから抜け出すこと

まずは「サービス残業・持ち帰り残業」のブラックから抜け出すことです。

現状がかなりブラックならば、給料や休暇、休憩が取れないなどの問題以前に、まずは「サービス残業・持ち帰り残業」の無限ループから抜け出すことです。

「サービス残業・持ち帰り残業」が蔓延し長時間労働の状態だと、冷静な判断力も失ってしまいます。

ブラックが多いので、すべて満足いく保育園に転職するのはなかなか難しいですが、少し妥協すれば選択肢はいくらでもあります。

この点も悩まず即転職がおすすめです。

生活コストを上げないことが重要

前述の通り、保育士が給料を1万円上げようと思ったら、下手したら10年近くかかるということもあります。

逆に言えば、国の裁量次第というところもあるので、保育士として働いているだけで何もしなくても来年には処遇改善が追加されて1万円給料が上がるということもあり得ます。

なので、保育士として保育を頑張って昇進して昇給しようと思ってもうまくいかないです。

手取り15万円でも幸せに生きるためには生活コストを上げないことが重要です。すなわち毎月かかる金額を節約して抑えるということです。

上記のそれぞれの人は一ヶ月に使える金額は同じです。給料が倍以上違っても生活に差はないです。

もっと言うと実家に住んでいる人は食費も無料なので、手取り30万円の人より自由に使える金額が多いかもしれません。

加えて、生活レベルは一度上げてしまうとなかなか下げるのが難しいので、ボーナスなどに一喜一憂せずに生活レベルを維持して低コストで生活していくことが大切です。

家賃を下げて節約する

家賃を下げて節約するというのが一番効率が良い節約になります。

実家に住む

実家に住めば当然家賃は0円です。生活コストを一気に下げることができます。今まで家賃にかけていた金額がすべて自由に使えるようになります。

実家なら食事も出してくれると思うので食費もゼロです。

実家に住むことは悪いことではないです。実家に住むと「自立しろ」という人も言いますが、自立して得られる価値と自立しないで得られる価値をしっかりと比べて判断すれば良いです。

本人にとって親からの自立、精神的な自立に対して月何万円の家賃食費の価値があるかどうかという点です。

加えて実家から出ると家賃や食費は見ず知らぬ人に支払われます。だったら実家にいて月数万を家族に払ったほうが家族にも良いかもしれません。そのような考え方もできます。

例えば、日本より不動産の価格が高い香港では若者でも実家暮らしが一般的です。どこの国でも実情に合わせて生活をしています。

生活コストを考えるととにかく実家が最強です。仮に実家に毎月数万円程度納めるという条件であっても実家が最強だと思います。

恋人と同棲する

実家以外に家賃を下げる方法としては恋人と同居するということです。

家賃を折半すれば半分になりますし、食費も二人で自炊すれば一人の場合のコストよりも低いはずです。

恋人がお金持ちだったら家賃払わず居座ることもできます。別に恋人じゃなくても友人の家に転がり込んだり、シェアハウスでも良いです。とにかく家賃の負担を下げることが重要です。

保育士宿舎借り上げ制度を活用する

頼れる家族も恋人もいないという場合でも保育士には国主導の宿舎借り上げ制度というものがあります。

この制度を実施している市区町村では、月額8万2千円以内の賃貸に自己負担ほとんどなしで住むことができます。

首都圏の市区町村ではほとんど制度を実施しています。保育士が利用しない手はないです。

一点注意が必要なのは、利用の諸条件などは市区町村によっても園によっても異なるため、先ほど紹介した保育士の転職エージェントを利用しての転職がおすすめです。

スマホ・携帯代を節約する

月に1万円以上スマホ・携帯代に支払っていませんか?

docomo、ソフトバンク、auなどの大手キャリアの月額利用料金は比較的高めですが、近年の調査では平均1万円弱程度となっています。一方、格安SIMだと3,000円程度で済む場合もあります。

もちろん何か大きなデメリットがあるわけでもなく、番号もそのままで月の料金をかなり抑えることができます。

一番安く抑えようと思えば月額千円程度も可能です。その場合も家の固定回線をうまく使えば不自由なしです。

上記のような有名どころの格安SIMならどこも大差がなく、おすすめできます。

普通の通信キャリアと違って格安SIMが最もネックなポイントは混雑時に通信速度が遅くなることです。一番通信速度が混雑するのが昼休み時(12時から13時)です。格安SIMだとこの時間はちょっと速度が出なくてイライラするかもしれません。

でも、保育士はこの時間は関係ないですよね。決まった時間に昼休みが取れるわけでもなく、昼休み中にのんびりスマホをいじれる人は少ないと思います。

だから保育士にとって格安SIMはデメリットがほとんどないです。

車を手放して節約する

もともと車を持っている保育士は少ないかもしれませんが自動車は固定費としてとても多くの金額がかかってきます。

使い方や車種にもよりますが、車の維持費は年間30万から50万円くらいかかります。首都圏なら駐車場代も馬鹿にならないと思います。

手取りが少なくて悩んでいる保育士の方は思い切って手放すと良いと思います。

通勤にどうしても必要という場合でも、引っ越すなり、自転車で行くのも良いと思います。健康的にもメリットがあります。

週末どうしても遠くへ出かけたいならカーシェアリングサービスがおすすめです。

首都圏なら多くのステーションがありますし、固定費もかからないので、車を所有する必要はありません。

料金は似たり寄ったりなので、自宅の近くにステーションがあるサービスがおすすめです。

心機一転海外に出てみるのもよし

保育士が海外で働くというとイメージがないかもしれませんが、それができるのが海外の日本人向けの幼稚園や保育園です。

国によっては日本語以外の言語が喋れなくても大丈夫な場合があります。幼稚園教諭の免許もあれば尚可です。

海外に出て語学も学んで日本に戻ったらまた一段と価値の高い保育士になっているかもしれません。

保育士は精神的な時給を上げよう!

最近保育士をしていて思ったことは、どこの保育園も横並びで低待遇で昇給も少なく、保育士の待遇改善よりも幼保無償化をすすめている国の処遇改善はあまり期待できない。

それでいて、保育士が足りなくなったら今度は保育士資格の規制緩和です。

保育士は給料アップを諦めて、お金という面で充実するには保育士以外のこと(保育士辞めるなり副業するなり)をするしかないかなということです。

なので、保育士は仕事をする上で精神的な時給を上げることが大切かなと感じています。これについて解説します。

保育士は給料アップは諦めるのが無難

少なくとも保育園に対してがんばって貢献することで、給料を上げてもらおうと考えるのは辞めたほうが良いです。

昇給や処遇改善費のアップを目指して保育園に尽くしても、昇給の金額自体がそもそも大きくはないのであまり効果は望めないです。私の保育園でも経験年数が多くても手取りの金額はほとんど変わらず、私より10年以上ベテランでもこんなものかと絶望しています。

もちろん、主任保育士などの役職に就けば多少は手当として給料が上乗せされますが、手当3〜4万円程度の上乗せぐらいです。

最近でこそ保育士不足でかなり経験年数が少なくても主任になることもありますが、一般的に主任保育士になるためには平均20年前後の保育士としての経験がある場合が多いです。

それに対して主任保育士の手当3〜4万円程度の上乗せになるので、10年かけたとしても、はっきり言って費用対効果が低いです。

国の処遇改善は、基本的には経験年数や受けた講習などで額が決まりますし、今後も引き続き実施されていくかも不透明なのでそこに期待するというのも得策ではないです。

収入を増やしたいなら保育士としてではなく副業をしたほうが効率が良いです。

ちなみに保育士の給料が低いのは国のせいです。

保育士が幸せになれるポイントは「お金」でなく「ストレス」

精神的な時給とは給料あたりのストレスを減らすことです。ストレスがかかることを頑張ってこなして対価として給料を得るということではなくて、ストレスがかかることは極力しないという選択を取ることです。

このような労働者がよく感じるストレスを極力少なくすることで保育士は幸せになることができると思っています。

例えば、満員電車については、保育園なら全国各地にあるので避けようと思えば避けられます。通勤時間についても、保育園は全国各地にあるので近所の園を探せます。

どうせ給料も上がらないので、不用意なごますりも必要ないです。人間関係で何かトラブルがあったら最悪、転職すればオッケーです。

保育士不足でキャリアも何もないので、空白期間があっても問題ないです。私の周りでも専業主婦から保育士に戻っていたり、特に働いていない期間がある人もいますが、給料はそんなに差はないです。

給料はどうせ上がらないので、このような考え方で精神的なストレスを少なくし、精神的な時給を上げると良いでしょう。

【まとめ】保育士は精神的な時給を上げよう!

保育士は保育の給料を頑張って上げることを考えるよりも、仕事や生活にかかるストレスを少なくして精神的な時給を上げるのが幸せへの近道だと思います。

精神的に安定していれば、副業もできますし・それでも給料が少ない分は、節約すればオッケーです。

保育士は全国どこでも保育士として仕事ができます。家賃が高ければ、地方に引っ越すこともできるので生活コストもある程度コントロールできます。

保育士不足なので、人間関係で嫌なことがあれば簡単に転職することもできます。

海外で働くということもできます。物価が低い国ならさらに生活コストを削ることができます。

OECDの調査で日本の保育士の自己肯定感が最低と判明

共同通信社より日本の保育士の自己肯定感が最低というニュースが出ています。OECDが実施した国際調査(TALIS Starting Strong Survey 2018)で、日本の保育者(保育士・幼稚園教諭等)約2,800人が回答しました。

「社会から評価されている」と肯定的に回答した日本の保育者は24%弱にとどまっていて9カ国中最低だったという結果です。

対象が9カ国とやや限定的ですが、いずれにしても日本の保育者の自己肯定感は低いということがわかります。

幼児教育や保育に関わる保育士や園長らに対し、経済協力開発機構(OECD)が実施した国際調査で「社会から評価されている」と回答した日本の保育士は31%にとどまり、仕事を巡る自己肯定感が韓国など8カ国中最低だったことが25日、分かった。

 保育士は日本国内の他業種と比べて給与水準が低い。子どもの命を預かる責任は重く、仕事の中身に見合わない低い給料が自己肯定感の低さにつながったと言えそうだ。

 2018年に調査。日本は保育士や園長ら約1800人が回答した。

 「社会から評価されている」と回答した割合が最も高かったのはイスラエルの75%。ノルウェー、トルコが続いた。

日本の保育士の自己肯定感最低 18年OECD調査 ©一般社団法人共同通信社より

日本の保育士の自己肯定感が低い理由を考察

保育士は職業として皆平等に低待遇だから

例えば「プログラマー」という職業であれば、給料が低い人もいれば高い人もいます。高い人であれば年数数千万円を超える人もいるのではないでしょうか。

一方で保育士は、給与水準が他の職種と比較して低い傾向にありましたが、近年の処遇改善により平均年収は約400万円程度まで上昇しています。ただし、経験年数や地域、施設形態によって差は大きいです。

平均と比べても、かなり低い待遇にほぼ全員がいると思います。がんばっても給料が伸びるわけでもないですし、命を預かる業務としても給料はとても低いです。

それ故に、自己肯定感も低くなっていると思います。

日本の少子高齢化による高齢者優遇のための閉塞感

加えて日本は少子高齢化が進んでいます。当然、日本の政治家としては選挙における高齢者の投票を獲得したいため高齢者優遇の政策を進めていきます。

保育士の待遇はほぼ国の政策によって左右されるので、保育士の待遇は大部分を国が決めていると言っても過言ではないです。

保育に関することは優先度が下げられて、保育士や子育て世代が束になっても保育士の待遇改善は難しいという閉塞感があるのが現状です。

自己肯定感は人生の幸福度や満足度に関連する

日本セルフエスティーム普及協会によると、自己肯定感とは?

自己肯定感とは自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。

https://www.self-esteem.or.jp/selfesteem/より

とされています。

そして自己肯定感が高い人・弱い人の傾向として以下のような内容を挙げています。

自己肯定感が高い人の傾向は?
・自分に対して安心感がある
・自信があり、能動的
・周りに振り回されない、
・物事を肯定的に受け止められる
・自然な意欲で行動に移せる
・自分を肯定的にみられる
・物事を肯定的に受け止められる
・自分を尊重するように他者も尊重できる
・人との違いを受け入れられる
・感情が安定している
・生きるのが楽
・問題解決能力が高い
・失敗を成長の糧にしていける
・他者の意見を聞くことができる
・人の評価に振り回されない
・人をジャッジしない
・人間関係が良好
・自分の考え(意見)を伝えられる
・自分の人生は自分で決めている感覚
・主体性が高く、自分軸

自己肯定感が低い人の傾向は?
・不安や怖れを持ちやすい
・自信がなく、受身的
・他人の評価で自分を判断する
・人に評価してもらわないと不安
・他人の評価に振り回される
・人と比べて、落ち込みやすい
・他者の意見を聞くことができない
・自分を否定的に見る
・物事を否定的に受け止めやすい
・自分で自分を満たせない。
・他人をジャッジする、
・生きにくさがある
・人間関係にトラブルを抱えやすい
・失敗すると自己価値まで否定しがち
・自分がジャッジされる不安をもつ
・人との違いを認められない
・自分を正当化しないと不安
・他者に対して批判的傾向
・自分の考え(意見)が言えない
・問題解決能力が低い
・罪悪感を持ちやすい
・自分の人生は他人に決められている感覚
・主体性が低く、他人軸

内容を見ると、自己肯定感が人生の幸福度や満足度に関わってくるということがわかります。

保育士が自己肯定感を高めるにはどうしたら良いか

より良い環境に転職する

一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会では「自己肯定感」高めるトレーニングとして以下のステップを挙げています。

1. 自分を認める
2. 自分を受け入れる
3. 自分を大切にする
4. 自分に価値を感じる
5. 自分を信頼する

詳細はhttps://www.self-esteem.or.jp/selfesteem/を確認してください。

これらのことは結局、現状の職場で安定した精神状態で働いていないと取り組むことが難しいと思います。

例えば、園長にパワハラをされていうという環境で、自己肯定感を高めるというのは難しいと思います。私も経験がありますが、職場で嫌なことがあるとプライベートにも引きずってしまい、負の連鎖が起こってしまいます。

結局の所、自分にとって良い職場で働いて、精神的に安定した状態にならない限りは、これらの「自己肯定感」高めるトレーニングを実践することすら難しいです。

なので、保育士が自己肯定感をより高めるためにはもっとも良い方法は「よりよい環境に転職する」ことです。

給料、人間関係など様々な観点でよりよい状態の場所で働くことです。可能であれば、保育士という職業にとらわれる必要もないと思います。

もちろん、自分自身の手で今の組織を改善するのも良いですが、保育園という閉鎖的な環境で自分一人の手で組織を改善していくのは難しいです。

より良い環境の保育園に転職するには保育士の転職エージェントがおすすめです。

転職は、保育士の転職エージェントの利用がおすすめです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

まとめ:【節約】保育士が手取り15万円でも幸せに生きる方法を解説!【経験者】

この記事では、保育士として手取り15万円という厳しい状況でも、幸せ生活するための具体的な対策節約術について、経験者の視点から解説しました。

保育士給料安い手取り少ないという悩みを持つ方も多いと思いますが、考え方や工夫次第で乗り越えることが可能です。

手取り15万円でも、工夫次第で充実した生活を送ることはできます。

この記事で紹介した対策節約術を参考に、ご自身に合った方法を見つけて、前向きに、自分らしい保育士としての働き方や暮らし方を見つけていきましょう。

転職エージェントの活用も有効な手段の一つです。

メンタルを保ちつつ、今がブラック保育園なら、まずは抜け出すことからはじめると良いです。完全にホワイトとは行かなくても現状より良い保育園に転職すれば良いです。今の保育士不足の時代だからこそできることです。

そして、とにかく生活コストを上げないことが重要です。特に家賃や通信費は削れる部分が多いので、コストを下げたいところです。

もちろん収入を増やすということも大事ですが、現在の給与でどれだけ工夫して楽しく生きていけるかというのも重要なことだと思っています。

よくある質問(FAQ)

Q
手取り15万円だと、貯金は難しいでしょうか?
A

固定費削減や節約術を実践すれば可能です。

家計簿アプリなどを活用し、まずは支出を見直しましょう。

iDeCoや積立NISAといった将来のための制度も検討できます。

Q
保育士の仕事にやりがいは感じるけれど、給料が安いのがストレスです。どうすればいいですか?
A

給料アップは保育業界の構造上、難しい面があります。

そのため、仕事上のストレスを減らす工夫が大切です。

通勤時間や職場の人間関係を見直したり、時には転職も考えてみましょう。

心の健康が第一です。

Q
一人暮らしで手取り15万円は厳しいです。家賃以外で効果的な節約術はありますか?
A

食費の節約として自炊や作り置き、節約レシピの活用が効果的です。

また、通信費の見直し(格安SIMへの乗り換え)や、不要になった物をメルカリなどで売るのもおすすめの方法となります。

Q
今の園は人間関係が辛くて辞めたいです。転職してもまた同じような環境にならないか不安です。
A

そうですよね、不安な気持ち、よくわかります。

転職エージェントを活用すると、事前に園の雰囲気や人間関係などの情報を得やすいですよ。

自分に合う園を見つけるための手助けになります。

Q
副業に興味があるのですが、保育士でもできるおすすめはありますか?
A

スキマ時間でできるポイ活や、フリマアプリ(メルカリ、ラクマ)での不用品販売から始めるのが手軽です。

体力的に無理のない範囲で試してみると良いです。

Q
保育士としてスキルアップして給料アップを目指すのは難しいですか?
A

記事でも触れたように、保育士の給与体系は国の制度に影響されるため、個人の頑張りが直接的な給料アップに繋がりにくい面があります。

資格取得などが手当に繋がる園もありますが、大幅なアップは難しいのが現状です。

キャリアアップを考えるなら、より待遇の良い園への転職や、他の職種も視野に入れるのが現実的です。