目次 | 内容 |
---|---|
保育士が結婚後にすべき手続きなど一覧! | ・名字変更、保育士証の書き換え、結婚休暇、祝い金など多くの手続きが存在 ・婚姻届の提出から始まり、勤務先への届け出まで多岐にわたる ・この記事では、必要な手続きを詳細に解説 |
まずは婚姻届(戸籍届)を出すところから | ・婚姻届は市区町村役場に提出、郵送も可能 ・市役所で入手またはインターネットからダウンロード ・必要書類は戸籍謄本(抄本)、身分証明証 ・証人2名の署名・捺印が必要、提出前のチェックが推奨 |
保育士以外でも共通して結婚して名字が変わった後にすべき手続きなど | ・印鑑、免許証、自動車登録、銀行口座、クレジットカード、携帯電話、パスポート、保険などの変更手続きが必要 ・免許証の更新は他の手続きをスムーズにする ・パスポートや銀行口座は旧姓のままでも利用可能な場合が多い |
保育士証の書き換え | ・結婚で名字が変わった場合、保育士証の書き換えが必要 ・「書換え手引き」を取り寄せ、手数料を払い込み、申請書類を提出 ・戸籍抄本の取得に時間がかかる場合があるため注意 |
勤務先の保育園に届け出る | ・住民票や婚姻届受理証明書など、勤務先が求める書類を提出 ・保険証や年金の手続きは勤務先を通して行う ・パートの場合は扶養情報の更新が必要 |
結婚祝い金が貰えるかどうか | ・勤務先の制度や健康保険組合によっては結婚祝い金が支給 ・私学共済加入者は結婚手当金を受け取れる場合あり ・申請忘れに注意が必要 |
結婚休暇を貰えるならもらいたい【ハネムーン】 | ・勤務先の規定で結婚休暇が取得可能 ・早めの申請が推奨される ・海外旅行時は旧姓パスポート利用の場合、航空券も旧姓で予約 |
その他保育士の婚姻に関係ある可能性がある事柄 | ・家賃補助や保育士宿舎借り上げ制度は、結婚により条件が変わる可能性あり ・妊娠している場合は、出産や育児に関する備えが必要 ・事前に制度を確認することが重要 |
まとめ:保育士が結婚後にすべき手続きなど一覧!名字変更・保育士証の書き換え・結婚休暇・祝い金! | ・婚姻届の提出、氏名変更、保育士証の書き換え、勤務先への届け出、結婚祝い金・休暇の申請など多くの手続きが必要 ・保育士は保育士証の書き換えが必須 ・結婚休暇や祝い金などの福利厚生を確認し活用 |
よくある質問(FAQ) | ・婚姻届の提出から手続きを開始 ・保育士証の書き換えは保育士登録事務処理センターへ申請 ・勤務先へは必要な書類を確認して届け出 ・結婚祝い金や休暇は規定を確認 ・家賃補助や宿舎制度は条件が変わる可能性あり |
- 保育士が結婚したらやらなければいけないことはある?
- どのような手続きが必要?
保育士のみなさん、結婚おめでとうございます!この記事では、結婚後の手続きについて、必要な情報をまとめました。
名字の変更に伴う保育士証の書き換えから、結婚休暇や祝い金の申請まで、スムーズに進めるための手順を解説します。

結婚したら、どんな手続きが必要なの?

この記事を読めば、必要な手続きがわかります!
この記事を読むことで、以下のことがわかります。
- 婚姻届の提出から、各種名義変更の手続き
- 保育士証の書き換え方法と注意点
- 勤務先への届け出と、結婚祝い金・休暇の確認
- 結婚後の住居に関する手続き
保育園に勤務して、結婚をし、結婚の手続きをした経験があります
その経験が参考になればと思います
保育士が結婚後にすべき手続きなど一覧!
名字変更・保育士証の書き換え・結婚休暇・祝い金など保育士が結婚後にすべき手続きなどは意外とたくさんあります。
- まずは婚姻届(戸籍届)を出すところから
- 保育士以外でも共通して結婚して名字が変わった後にすべき手続きなど
- 保育士証の書き換え
- 勤務先の保育園に届け出る
- 結婚祝い金が貰えるかどうか
- 結婚休暇を貰えるならもらいたい【ハネムーン】
- その他保育士の婚姻に関係ある可能性がある事柄
これらについて説明します。
まずは婚姻届(戸籍届)を出すところから
まずは保育士以外の方でも当たり前ですが、婚姻届を出すところから始まります。婚姻届は、現在住んでいる市区町村か本籍のある市区町村に提出する必要があります。
時間がない場合は郵送での提出も可能な場合があります。
婚姻届を入手する
婚姻届は、市役所などで入手することができます。市役所の何課で貰えるかは、その市役所によりますが、受付などの人に婚姻届をくださいといえば簡単に貰うことができます。
もちろん無料になります。婚姻届は、全国で同じフォーマットなので、どこの市役所でもらっても問題ありません。もちろん必ずしも、提出先の市役所でもらう必要もありません。
また、時間が無くて市役所に行くことができないという方は、インターネットからダウンロードしたものを印刷して利用しても問題ありません。
それも面倒な人は、結婚情報誌のゼクシィなどにもかわいいデザインのものが附属しているのでそれでも構いません。
書き損じがあるかもしれないので、念の為複数枚以上を用意しておくと良いと思います。
必要書類を用意する
婚姻届の必要書類は以下になります。
- 戸籍謄本(抄本)
- 身分証明証
戸籍謄本(抄本)に関しては、「自分の本籍地とは別の市区町村」で婚姻届を出したいときに必要となります。
身分証明証は婚姻届を提出する際に確認を求められます。
- 運転免許証
- 写真付き住民基本台帳カード(住所地の市区町村で発行)
- 旅券(パスポート)
基本的には上記の書類であれば、一枚で問題ないです。
これらがない場合は、健康保険証や、年金手帳などでも代用できますが、これらは2枚の提示が必要です。
ない場合は、事前に用意しておくと良いです。
婚姻届を記入する(要証人)
ボールペンと印鑑で必要事項を記載します。特に迷うところは無いと思います。
また、証人の欄がそれぞれで2箇所あるので、第三者に記載を依頼する必要があります。
提出する
婚姻届は、実は全国どこに提出しても問題ありません。なので、リゾート挙式などで他府県に行っていても提出が可能です。
また、多くの市役所では、夜間窓口があるので、365日24時間婚姻届を受け付けてくれます。
ただし、リゾート挙式などで普段住んでいる場所と違う場所に同時に提出する場合は、念の為事前に調べておいたほうが良いです。
もし記載に間違いがあると受け付けてもらえない可能性もあるので、事前に市役所などで記載内容のチェックを受けておくと良いと思います。
無事に提出が出来ましたら、保育士は以下のような手続きをする必要があります。
- 婚姻届(戸籍届)を出す
- 保育士以外でも共通して結婚して名字が変わった後にすべき手続き
- 保育士証の書き換え
- 勤務先の保育園に届け出る
- 結婚祝い金が貰えるかどうか
- 結婚休暇が貰えるかどうか【ハネムーン】
- その他の関係ある可能性がある事柄
保育士以外でも共通して結婚して名字が変わった後にすべき手続きなど
以下の内容は保育士以外でも共通して結婚後に名字が変わった場合にすべき手続きになります。
- 印鑑
- 免許証
- 自動車登録
- 銀行口座
- クレジットカード
- 携帯電話
- パスポート
- 生命保険などの保険関連
姓が変わる場合は、新しい印鑑が必要になるため早めに準備しておく必要があります。簡単な認印と重要書類への捺印用も必要になると思います。
結婚後は、まずは免許証の名前を更新して置くと便利です。免許証の名前の更新には本籍(外国籍の方は国籍)が記載されている住民票の写しが必要になります。
市区町村にもよりますが、婚姻届を提出後、住民票が即日発行される場合があるので、それを持って最寄りの警察署で免許証の書き換えを行いましょう。免許証は裏面に姓の変更の内容が記載されると思います。
免許証の名前を更新しておくと、他の各種手続きをする際にもスムーズに事が進むことが多いです。
銀行口座やクレジットカード、パスポートなどは、名字の変更を申請しなくても基本的にそのまま使えることが多いです。
例えば、パスポートであれば飛行機の予約の際の名前を旧姓で予約すれば、問題なく搭乗・入国をすることができます。銀行口座もキャッシュカードや通帳はそのまま利用することが可能です。
なので、急いで変更手続きなどを終わらせる必要はありません。落ち着いてきたら、銀行などに手続きを行いましょう。
保育士証の書き換え
結婚して名字が変わった場合は、保育士証の書き換え手続きが必要です。
保育士証の書き換え手続きは以下の手順になります。詳細は「保育士登録事務処理センター」のホームページで最新の情報を確認してください。
- 「書換え手引き」の取り寄せ
- 手数料の払い込み
- 申請に必要な書類の用意
- 申請書類の提出
- 保育士証の書換え交付
手数料は、1,600円で申請に必要な書類は、現在の戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)になります。
市区町村にもよりますが、戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)は婚姻届を出してから反映されるまでに2〜3週間がかかる場合があります。
戸籍抄本の取得は、戸籍のある市区町村の役所に取得をしに行く必要があります。遠方の場合は、郵送でも取得可能です。
「書換え手引き」の取り寄せから保育士証の書き換え交付までは、おおよそ2〜3ヶ月かかるので注意しましょう。
既に保育園に就業中であれば特段問題はないですが、転職などのタイミングの場合には、少しややこしくなってしまうので注意しましょう。
書き換えた後の保育士証は当然ですが、コピーを勤務先に提出することになります。原本は引き続き大切に保管しましょう。
勤務先の保育園に届け出る
住民票や婚姻届受理証明書など勤務先によって必要な書類が違うと思うのでしっかり確認して届け出を行います。
保険証や年金などの手続きは、勤務先を通して行われるはずです。保険証などは、新しい名前のものが最終的に届くことになると思います。
それまでは、旧姓の保険証を引き続き利用しても問題ないと思います。
パートの保育士の方などは、扶養・被扶養などの情報も更新する必要があります。
結婚祝い金が貰えるかどうか
こちらも入職前に確認しておくべき事項ではありますが、勤務先の制度や加入している健康保険組合等によっては、結婚祝い金を貰える場合があります。
例えば、有名なところだと「私学共済」に加入している場合は、80,000円の「結婚手当金」をもらうことができます。この場合の申請は法人を通して行う場合が多いです。
このような制度は申請を忘れてしまうともらえないことも多いので、自分でしっかり確認して申請をしましょう。
結婚休暇を貰えるならもらいたい【ハネムーン】
こちらも入職前に確認しておくべき事項ではありますが、勤務先の規定によっては「結婚休暇」が貰える場合があります。多くは5日程度で土日を合わせて9連休になるのが一般的です。
勤務の調整もあると思うので、利用したい場合は早めに申し出たほうが良いです。
ハネムーンで旅行に行く場合は夫婦ともに、同日程で休みを確保する必要があります。
なお、海外に行く場合などは、パスポートは旧姓のままでも利用できますが、その場合は飛行機などはすべて旧姓の名前で取得する必要があります。
海外旅行保険などに関しても申し込みの際にどちらの名前で申し込むかをしっかり確認をしたほうが良いです。
その他保育士の婚姻に関係ある可能性がある事柄
今まで紹介したもの以外にも、その他保育士の婚姻に関係ある可能性がある事柄があるので、紹介します。
家賃補助について
勤務先の制度で家賃補助をもらっている場合は注意が必要です。結婚して同棲を始めた場合などに、家賃手当がもらえなくなる場合もあります。
結婚していても家賃補助を貰える場合も、賃貸の名義などが本人である必要があったりもするので、賃貸を新たに借りる場合は夫婦両方の勤務先の制度をしっかり確認してから決めましょう。
保育士宿舎借り上げ制度について
保育士宿舎借り上げ制度を実施している市区町村や勤務先の規定によっては、結婚後は保育士の宿舎借り上げ制度が使えなくなる可能性もあります。こちらも諸条件を確認しておいたほうが良い事項です。
出産関係について
既に妊娠している場合などは出産や育児に関しても様々な備えが必要です。以下の記事でまとめています。
まとめ:保育士が結婚後にすべき手続きなど一覧!名字変更・保育士証の書き換え・結婚休暇・祝い金!
この記事では、保育士さんが結婚した際に必要な手続きについて、経験に基づいてまとめました。

結婚したら、どんな手続きから始めたら良いの?

この記事を参考に、必要な手続きを一つずつ進めていきましょう。
- 婚姻届の提出、氏名変更など、一般的に必要な手続き
- 保育士証の書き換え手続き
- 勤務先への届け出や、結婚祝い金・休暇の申請
一般の会社員と大きく異なる点としては結婚で名字が変わった場合に保育士証の書き換えが必要になる点です。
それ以外の点は、大きくは一般企業とは変わらないですが、女性が多い保育士向けに結婚休暇や祝い金などの福利厚生を充実させている保育園も多いので、せっかくある制度が利用できなかったということがないように確認しておきたいところです。
家賃補助や保育士宿舎借り上げ制度も単身向けで行っている保育園も多いので、結婚後の扱いがどうなるのかは事前に確認しておく必要があります。
- 婚姻届(戸籍届)を出す
- 保育士以外でも共通して結婚して名字が変わった後にすべき手続き
- 保育士証の書き換え
- 勤務先の保育園に届け出る
- 結婚祝い金が貰えるかどうか
- 結婚休暇が貰えるかどうか【ハネムーン】
- その他の関係ある可能性がある事柄
このように、様々な手続きが必要になります。この記事を参考に、結婚後も安心して保育士として活躍してくださいね。
よくある質問(FAQ)
- Q結婚後、まず何をすれば良いですか?
- A
まずは婚姻届を提出しましょう。
その後、名字が変わる場合は、印鑑や免許証、銀行口座など、一般的な名義変更手続きを行います。
- Q保育士証の書き換えはどのようにすれば良いですか?
- A
保育士証の書き換えは、保育士登録事務処理センターに申請します。
「書換え手引き」を取り寄せ、手数料を払い込み、必要書類を提出してください。
完了までに2〜3ヶ月かかる場合があるので、早めに手続きを行いましょう。
- Q結婚したら、勤務先の保育園に何を届け出れば良いですか?
- A
住民票や婚姻届受理証明書など、保育園によって必要な書類が異なりますので、事前に確認しましょう。
保険証や年金の手続きも、勤務先を通して行うことになります。
- Q結婚祝い金や結婚休暇は必ずもらえますか?
- A
結婚祝い金や結婚休暇は、勤務先の制度や加入している健康保険組合によって異なります。
事前に規定を確認し、申請を忘れないようにしましょう。
- Q結婚後、家賃補助や保育士宿舎借り上げ制度は利用できますか?
- A
家賃補助や保育士宿舎借り上げ制度は、単身者向けの場合があります。結婚後の利用条件が変わる可能性があるので、勤務先の規定を確認しましょう。
結婚後の利用条件が変わる可能性があるので、勤務先の規定を確認しましょう。
- Q結婚後、保育士として働き続ける上で注意すべき点はありますか?
- A
名字が変わる場合は、保育士証の書き換えが必要です。
また、結婚休暇や祝い金などの福利厚生制度をしっかり確認し、利用できるものは積極的に活用しましょう。
結婚後の住居に関しても、勤務先の制度を確認することが大切です。