【地方/田舎】保育士求人が多い転職サイト|後悔しない地方での転職活動を成功させるコツ

保育士の求人探しと転職のコツ
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 地方住んでいるけど、使える保育士転職サイトを知りたい
  • 地方や田舎での保育士転職のコツが知りたい

地方や田舎で保育士の転職を考えているみなさん、求人探しの方法で損をしていませんか?地方や田舎での就職・転職活動はどのように行っていますか?保育士の就職・転職事情は都市部と地方では少し異なっています。

この記事では、地方での転職を成功させるために、ハローワークと併用すべき転職サイト・エージェントの活用術を解説します。

非公開求人を含め、多くの求人に出会うことが、理想の転職への第一歩です。

地方の求人って少ないけど、本当に転職できるのかな?

さえこ
さえこ

諦めずに複数の転職サイトに登録することが大切です。

結論を申し上げます。地方や田舎では、ハローワークと転職サイトまたは転職エージェントを併用して転職活動を進めるのがおすすめです。

保育士転職サイト(エージェント)ごとに公開されている求人数を調査しました。ただし、非公開求人の数については公開しているところが少ないため、登録してみないと正確な求人数はわかりません。

保育士転職サイト(エージェント)のサイトで公開されている求人数だけを参考にせず、まずは複数の転職サイト(エージェント)に登録して、希望に合う求人があるか確認してみましょう。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数の保育士転職サイトを利用して転職活動をした経験があります
その経験が参考になればと思います

地方や田舎の保育士の転職事情について

保育士の就職転職事情は都市部と地方ではちょっと異なっています。まずは地方や田舎の保育士の転職事情について説明します。

地方都市の保育士の転職事情について

東京、大阪、名古屋の三大都市圏はもとより、札幌市、仙台市、広島市、福岡市・北九州市、岡山市なども三大都市圏と同様に保育士が不足している現状があります。

これらの地方都市圏は、新設される保育園の数も多く、保育士の入れ替わりも激しいです。入れ替わりが激しいということは通年を通して保育士の求人が多くあるということです。

これらの地域では、もし入職した保育園が合わなくても、無理に年度末まで在籍する必要性は低いと考えられます。退職を検討した際、次の保育園の求人が見つかりやすいでしょう。

ただし、保育士の入れ替わりも激しいので落ち着いた環境で長く働くのは難しいかもしれません。人間関係などもコロコロ変わることになるので、慣れた環境が好きという方は難しいかもしれません。

ちなみに、どの都市で保育士が不足しているかは待機児童の人数と保育士の求人倍率を見ればよくわかります。

待機児童の人数が多いほど保育士の需要も高く、当然保育士の求人倍率が高い場合は、保育士が不足していることになります。

昨今は三大都市圏でなくても、地方都市であれば保育士の需要がかなり高いです。

田舎の保育士の転職事情について

地方都市よりもさらに小さい田舎になると保育士の需要があるかどうかはまちまちです。年によって不足していたり、充足していたりします。

一部の宮古島や石垣島などの離島でも保育士が不足しているほか、何らかの再開発などで子育て世代の流入が進んでいる地域は保育需要も高いため保育士の需要もあります。

逆に、農村部などで人口の流出が多く、子育て世代が少ないエリアはあまり保育の需要はなく、求人数も少ないです。そのような地域は公立保育園しかない場合もあります。保育園の求人も少なく、ブラックだったらすぐに退職するというのもなかなか難しいかもしれません。

公立保育園の場合は、保育園で働くには公務員になる必要がありますが、保育士を新規に募集する可能性は低いです。誰かが辞めない限りは保育士が募集されることは基本的にありません。田舎になればなるほど、辞める人も少ないです。

そして実は、田舎に行けば行くほど保育士の給料は他の職種と比べても相対的に高くなります。

田舎の保育士は東京の保育士と比べると給料が低いことが多いですが、同じ地域の別の職種と比べてもそこまで低くないのが現状です。

そのため保育士を辞めて別の職種になるという人も少なく、長く働く人が多いので保育士の求人はあまり多くは出回りません。

地方や田舎での保育士の転職活動のコツ

地方や田舎では、ハローワークと保育士の転職サイトや転職サイト(エージェント)を併用して転職活動をするのがおすすめです。

転職サイトと転職サイト(エージェント)の主な違いは、ハローワークと同様に自分で応募するか、担当のコンサルタントが転職活動をサポートするかという点です。

転職サイト・・・サイト上の求人に自分で応募して面接などを行う。ハローワークとは違いネット上で応募を完結できる。 転職サイト(エージェント)・・・担当のコンサルタントが求人探し、面接のスケジュール調整、条件調整などをする。

ハローワークは転職活動において有効な手段ですが、無料で求人を掲載できるため、中には条件の良くない保育園の求人が掲載されることもあります。また、ハローワークに求人を出さない保育園も存在します。

そのため、保育園の選択肢を増やすことができるので、保育士の転職サイトや転職サイト(エージェント)も併用するのがおすすめです。

保育士の転職活動の秘訣はとにかくたくさんの求人に触れるということです。多数の中から比較検討しないと、良し悪しの区別もつきにくいです。

また、最新の求人はハローワークで公開されるよりも早く転職サイトや転職サイト(エージェント)で公開されることもあるので、いちはやく情報を得たい場合にも有効です。

という方もいると思います。そのような場合に働きながら、毎回ハローワークの求人をチェックするというのは意外と大変な作業だと思います。

転職サイト(エージェント)は、求人の情報が入ったら知らせてくれるため、毎回求人をチェックする必要がありません。

転職サイトによっては、保育園からスカウトを受けたり、新着の求人情報をメールやLINEで受け取れる機能があります。そのため、積極的に求人を探さなくても新しい情報が得られるというメリットがあります。

地方や田舎で使える転職サイトと転職サイト(エージェント)

地方や田舎で使える転職サイトと転職サイトを紹介します。

マイナビ保育士

【マイナビ保育士】は、保育士向けの転職サイト(エージェント)で全国の保育士求人に対応しています。地方の求人も多いので利用がおすすめです。

ヒトシア保育

【ヒトシア保育】は、保育士向けの転職サイト(エージェント)で全国の保育士求人に対応しています。地方や田舎でも求人がある可能性が高いので、登録をおすすめしています。

転職サポートも充実していて、履歴書・職務経歴書の添削や、内定後の条件調整にも強いです。

ジョブメドレー保育士

【ジョブメドレー保育士】は自分で応募するタイプの保育士転職サイトです。求人数も全国的に多く、LINEやメールでスカウトが届くこともあります。

保育士転職サイト(エージェント)の全国の合計公開求人数ランキング

保育士の転職サイト(エージェント)である マイナビ保育士、ヒトシア保育 の求人数を調査しています。

※ 2021年9月27日時点での求人数になります。求人数は日々変動しますので、参考程度にお考え下さい。

注意が必要な点はこれは、 あくまでもサイト上で公開されている求人の数になります。

非公開求人がどれくらいあるかを公開しているところは少なく、どれくらいの求人があるかは登録してみないとわからないです。

保育士の転職サイト(エージェント)を利用する大きなメリットはサイト上に公開されない 非公開求人 にあるので、公開されている求人数が多ければ良い、少ないと悪いということではない点には注意が必要です。

確かな情報ではありませんが、公開求人が多い転職サイト(エージェント)は、非公開求人も多い傾向にあるかもしれません。

保育士転職サイト(エージェント)の都道府県ごとの保育士の求人数について

保育士の転職サイト(エージェント)である ヒトシア保育 の求人数を調査しています。

※ 2021/09/27時点での求人数になります。求人数は日々変動しますので、参考程度にお考え下さい。 あくまでもサイト上で公開されている求人の数になります。

都道府県ごとに求人数が多い転職サイト(エージェント)が違うので、登録する際には参考にしてみると良いと思います。

公開求人が少ない転職サイト(エージェント)は、その都道府県での保育士の転職支援に力を入れていない可能性があります。

転職サイト(エージェント)はすべて登録は無料なので、迷う場合は一度登録してみて確認してみるとよいと思います。

求人数が多い都道府県ランキング

こうやって見るとやはり都市部に集中していることがわかります。そして待機児童が多いエリアという点も共通しています。

このようなエリアは保育士不足で争奪戦になっており、保育士の待遇も良い場合が多いのでおすすめです。

処遇改善費などの保育士の待遇改善施策もこのような自治体が独自に行なっている場合も多いです。

保育士転職サイト(エージェント)の求人数は実はあまり関係ない

ここまで、保育士転職サイト(エージェント)の求人数を紹介しましたが、求人数の多さはあまり関係ありません。

特に保育士の転職サイト(エージェント)はそれぞれ 非公開求人 というものを抱えています。非公開求人はサイト上には公開されることはありません。

実は、この非公開求人に「高待遇」「好条件」の求人が多く存在します。保育園は様々な理由があって求人を非公開にしています。

また、優良な転職サイト(エージェント)だと近所の保育園に求人がないかなどもわざわざ問い合わせてくれたりもします。

私が、転職の際に複数の転職サイト(エージェント)への登録がおすすめするのは、それぞれの転職サイト(エージェント)の非公開求人の情報を得るためという面もあります。

多くの求人の情報を得ることが保育士が転職を成功させる一つのポイントになります。

保育士転職サイト(エージェント)のサイトに公開されている求人数だけを鵜呑みにせずに、まずは複数の転職サイト(エージェント)に登録してみて良い求人がないか聞いてみましょう。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

まとめ:地方や田舎でも使える求人数の多い保育士転職サイトは?地方田舎での転職のコツ!

地方や田舎で保育士の転職を考えているなら、ハローワークと保育士転職サイト・エージェントの併用が成功の鍵です。

地方や田舎の保育士の転職活動はハローワークとあわせて転職サイトと転職サイト(エージェント)を利用すると良いです。地方や田舎では、東京都と比較して求人数が少ない傾向にあるため、限られた求人の中からより良い選択をする必要が出てきます。

そのためには、とにかくたくさんの求人と出会う必要があります。一つの方法にこだわってしまうと、良い転職活動には繋がりにくいでしょう。

重要なのは、複数の転職サイトやエージェントに登録することです。なぜなら、各サイトやエージェントには得意なエリアとそうでないエリアがあるからです。

もし一つのサイトに登録して求人が見つからなくても、諦めずに他のサイトやエージェントも検討してみることをおすすめします。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

よくある質問(FAQ)

Q
地方の保育士求人を探す際、ハローワークだけで十分ですか?
A

ハローワークは有効な手段ですが、転職サイトやエージェントとの併用をおすすめします。

ハローワークに掲載されない求人もあるため、選択肢を広げるために複数の情報源を活用しましょう。

Q
地方での保育士の転職活動は、都市部と比べて何が違いますか?
A

地方では、求人数が都市部より少ない傾向があります。

そのため、複数の転職サイトやエージェントを活用し、多くの求人情報に触れることが重要です。

Q
地方で保育士として働く場合、給料はどのくらい期待できますか?
A

地方の保育士の給料は、東京などの都市部と比較すると低いことが多いです。

しかし、地域の他の職種と比べると、それほど差がない場合もあります。

Q
地方の公立保育園で働くにはどうすれば良いですか?
A

公立保育園で働くには、公務員試験に合格する必要があります。

ただし、求人数は限られており、欠員が出た場合にのみ募集されることが多いです。

Q
地方での転職を考えていますが、特定の保育園で働きたい場合、どのように求人情報を得れば良いですか?
A

転職サイトやエージェントに登録し、希望の保育園の求人が出たら知らせてくれるように依頼すると良いでしょう。

これにより、常に求人情報をチェックする手間が省けます。

Q
地方で保育士として働く魅力は何ですか?
A

地方での保育は、子どもたち一人ひとりに寄り添った、より丁寧な保育を実践しやすい環境であると言えるでしょう。

また、都市部にはない豊かな自然の中で、子どもたちの成長をサポートできることも魅力です。

タイトルとURLをコピーしました