園長等に余裕を持った報告なしに、早急な退職を検討しているという保育士の皆様。
- 保育士は急な退職を思いとどまるべき?
- 事前にやっておくべきことはある?
急な退職を思いとどまるべきなのかもしれないと考えている保育士の方もいらっしゃると思います。
今回は、保育士は急な退職を思いとどまるべきなのか、保育園を急に退職することのメリットやデメリット、事前にやっておくべきことなどについて紹介します。
急な退職をした経験があります
その経験が参考になればと思います
そもそも急に退職しても良い?
そもそも保育士は急に退職をしても良いのかという問題があります。結論としては、保育士に限らないですが、期間の定めのない従業員の場合は、退職の二週間以上前に申し出れば特に問題はないということになっています。そのため、二週間後に退職をしたいということを伝えて退職をするということであれば、急であっても法律的には問題ないということになります。逆に、期間の定めがある派遣保育士のような仕事の場合は、特段の事情が無い限り期限前に急に退職するということはできません。
ただし、保育園の園長からすると、急な退職は「無責任だ」と感じる行動になるかもしれません。そのため、引き止められたり、責められたりしてしまうという可能性は十分考えられます。
ですが、理解しておくべきことは、保育士であっても、法律上は退職の意思を伝えた二週間以上後であれば、急に退職しても良いということです。
保育士の急な退職のメリット
ここからは保育士の急な退職のメリットについて紹介します。
不満を抱えたまま働かなくて良い
保育士が急に退職する一番のメリットは「不満を抱えたまま働かなくて良い」ということです。先程も書いたように退職日まで少なくとも2週間以上あれば、急に退職することは問題ありません。そのため、少なくとも2週間だけを我慢して働けば良いということになります。
不満を抱えたまま保育士の仕事を続けるというのは、安全面においても、自分の精神面においても良くないことなので、それを避けることができるのはとても良いことでしょう。もちろん、そのあと転職を考えているのであれば、いちはやく新しい職場で働くことができます。今よりも良い環境で働くことができれば、その恩恵をいち早く受けることができます。
保育士の急な退職のデメリット
ここからは逆に保育士の急な退職のデメリットについて紹介します。
同僚との関係が悪化する
保育士の急な退職のデメリットは、同僚との関係が悪化してしまうということです。保育士が急に退職するということは、急に園の人手が足らなくなるということなので、少なからず同僚にも負担がかかることになります。人によっては、無責任だ・迷惑だと考える人も出てくるかもしれません。そうなると、仲が良かった同僚との関係性も悪化する可能性があります。
もし、園内に仲が良いという同僚がいるのであれば、急に退職することで関係性が悪化してしまう可能性があります。退職後も、円満な関係を築いていきたいという同僚がいる場合は注意が必要です。
子どもたちと急にお別れしなくてはいけない
急に退職するということは、今まで関わってきた園児とも急にお別れをしなくてはいけないということになります。保育士にとっては、心苦しさを感じる場面になるので、覚悟しておきましょう。
次の仕事が決まっていない場合も
急に退職をするということは、次の仕事が決まっていないということが多いと思います。その場合は、次に働く保育園が決まるまでは、無給の状態が続いてしまうことになります。
生活資金に余裕がない場合は、焦って転職活動をしなければいけなくなってしまいます。焦って転職活動をすると、転職先の見極めが疎かになってしまって、ブラックな保育園に就職してしまう可能性も上がります。不満があって退職したのに、また同じうような不満を抱えて働かなければいけなくなってしまう可能性があります。
結論:保育士は急な退職を思いとどまるべき?
ここからは、本題である、保育士は急な退職を思いとどまるべきかどうかについて説明します。
例えば、今働いている保育園の待遇や労働環境に不満があるというような場合は、少し我慢して働き続けながら、少しでもより良い待遇や労働環境で働くことができる保育園の求人を探したほうが良いかもしれません。前述したとおり、急に退職してしまってから転職先を探すと、給料が支払われない期間が続いて、転職を焦ってしまう可能性があります。
逆に、今働いている保育園の人間関係に不満があるというような場合は、我慢して働くのは精神的に難しいかもしれません。そういう場合は、無理して働き続けてしまうのは良くないという判断もできます。
結論としては、自分自身の状況次第で、急に退職するということのメリット・デメリットを踏まえて、判断するのが良いでしょう。
もし園長から退職の引き止めにあったら?
もしかしたら、園長から退職の引き止めに会ってしまう可能性があります。特に保育園の場合は、年度末以外の退職だと、園長から引き止めに合う可能性はとても高いです。
もし園長から退職の引き止めにあってしまった場合の対処法などは以下の記事で説明していますので、参考にしてみてください。
保育士が急な退職を申し出る前に事前にやっておくべきこととは?
ここからは、保育士が急な退職を申し出る前に事前にやっておくべきことについて紹介します。
私物などを整理しておく
保育士が急な退職を申し出る前に事前にやっておくべきことの一つは、私物などを整理しておくということです。退職をする際は、私物は持ち帰り、園の備品は園に返さなければいけません。もし、うまく退職できた場合は、退職日までにそれらを整理する必要があります。もし、退職後に園の備品や自分の私物が整理されていないと、再度、園に出向かわなければいけなくなってしまいます。
引き止められた場合の返答を用意する
先程も書きましたが、保育士の場合は、急な退職を申し出ると高確率で引き止めにあってしまうことがあります。特に自分の意思が弱い場合であったり退職理由が曖昧だと、言いくるめられてしまう可能性もあるので、あらかじめその時の返答や対応などを決めておくと良いです。
また、園によっては、特に年度末ではない急な退職は、強い口調で叱責されたり、退職を認めないというような姿勢を取ってくる可能性もあるので、
引き継ぎは?
引き継ぎに関しては、退職日が決まった段階で園長や上司から指示があるので、退職を申し出る前にやっておくべきことは特にありません。退職を申し出た後に、園長や上司の指示に従って引き継ぎを行いましょう。
保育士は急な退職を思いとどまるべき?事前にやっておくべきことは?
今回は、保育士は急な退職を思いとどまるべきなのか、急に退職することのメリットやデメリット、事前にやっておくべきことなどについて紹介しました。
期間の定めなく雇用されている保育士であれば、退職の申し出から二週間以上後であれば、急に退職しても問題はありません。逆に、期間の定めがある派遣保育士のような仕事の場合は、特段の事情が無い限り期限前に急に退職するということはできません。
急に退職するということは、「不満を抱えたまま働かなくて良い」というメリットがありますが、「同僚との関係が悪化する」「子どもたちと急にお別れしなくてはいけない」というようなデメリットもあります。次の仕事が決まっていない場合は、給料が支払われないので生活資金を確保する必要があります。
そして、保育士が急な退職を申し出る前に事前にやっておくべきこととは以下になります。
- 私物などを整理しておく
- 引き止められた場合の返答を用意する
自分自身の状況次第で、急に退職するということのメリット・デメリットを踏まえて、判断するのが良いでしょう。