- 資格をもってないけど保育園で働きたい
- 保育士以外の他の資格はあるけど、何か特例はないのか?
保育士資格がなくても、保育施設で働く道は開かれています。
幼稚園教諭や小学校教諭の免許をお持ちの方には特例措置も。
この記事では、無資格で保育に携わる方法をまとめました。

無資格でも保育園で働けるの?

はい、条件によっては可能です。保育補助として保育士さんのサポートをするという働き方があります。
今回は、保育士資格がなくても保育施設で働く方法をまとめました。期間限定の特例などもあるため、より就業の選択肢を広げ待遇も良くするためにも、保育士資格の取得が推奨されます。無資格の期間に保育施設で働く方法がいくつかあります。この記事を読めば、あなたに合った働き方が見つかるはずです。
保育の現場で活躍する第一歩を踏み出しましょう。
- 無資格で働く方法
- 各資格の特例
- 求人サイトの活用
その経験が参考になればと思います
目次 | 内容 |
---|---|
無資格で保育施設で働くことができる? | ・無資格でも保育施設で保育者として働くことは可能 ・保育士の配置基準を上回る人員は無資格でも可 ・小規模保育や認可外保育施設は資格保持者の割合が低くても良い場合がある ・無資格者採用は保育園次第 |
保育士は無資格でも登録可能?働ける求人はある? | ・無資格でも応募可能な保育施設の求人が存在する ・保育士の資格を持つ人が優先されるため、数は多くない ・求人サイトで「無資格」の項目で検索可能 ・登録して問い合わせるのが効率的 |
幼稚園教諭の資格を持っている場合 | ・幼稚園での実務経験3年以上で保育士資格が取得可能(特例措置) ・専門学校で必要な単位を取得する必要がある ・認定こども園では幼稚園教諭の免許のみでも働ける可能性あり ・3歳未満児担当は保育士資格が必須の場合が多い |
幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭のいずれかの資格を持っている場合 | ・幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭の免許保持者は一時的に保育所等で働くことができる特例あり ・保育に必要な研修の受講が求められる場合あり ・特例を実施するかは自治体が決定 ・最終的には保育士資格を取得する必要がある |
看護師、保健師の資格を持っている場合 | ・乳児4人以上を入所させる保育所では、看護師または保健師を1人に限り、保育士とみなす特例あり ・看護師、保健師の資格があれば保育園で働くことができる可能性が高い ・基本的に1施設1人となるため、求人は多くない ・保育士と同程度の待遇だが、病院などより収入は下がる可能性あり |
保育士資格取得見込みの方場合 | ・保育士求人サイトの登録と利用がほぼ通常通り可能 ・保育園と交渉し、入職日を資格取得後に調整可能 ・資格取得前でも保育補助として就業できる場合あり ・登録時に資格取得時期を伝える |
子育て支援員の方の場合 | ・保育士求人サイトに登録する価値あり ・子育て支援員が働くことができる求人が増加傾向 ・登録時に子育て支援員の資格を保持していることを伝える ・求人を紹介してくれる可能性あり |
無資格の場合 | ・認可保育園では配置基準を超える人員については資格がなくても働ける ・資格取得制度のある保育園もある ・保育補助として働く ・認可外保育施設などで働く道も |
主要な保育士求人・就職サイトごとに無資格の求人の取り扱いについて紹介 | ・ヒトシア保育、ほいく畑、保育Fine、ミラクス保育、保育情報どっとこむ、保育のお仕事は無資格者の登録を受け付け ・マイナビ保育士は基本的に無資格者の登録を受け付けていない ・求人数はサイトによって異なる ・各サイトの情報を参考に利用を検討 |
保育士求人・就職サイトは「幼稚園教諭」の保持者の方も登録と利用は可能? | ・幼稚園教諭の資格保持者も登録可能で、求人を探すことが出来る ・幼稚園教諭免許保持者は基本的に保育士求人サイトに登録可能 ・幼稚園や一部の認定こども園の求人が紹介対象 ・特例を利用して保育士資格を取得するのがおすすめ |
保育士求人・就職サイトは「看護師」は登録と利用は可能? | ・看護師資格の保持者の登録が可能で保育施設の求人紹介も受けることが出来る ・保育士施設に就業をしたい場合は保育士求人・就職サイトへの登録がおすすめ ・看護師資格の保持者は貴重な存在 ・登録時に看護師資格を所持していることを伝える |
「管理栄養士・栄養士・調理師」は保育士求人・就職サイトの登録と利用は可能? | ・いくつかのサイトで登録受付と求人紹介あり ・保育施設に直接雇用される場合と調理会社などに雇用されて保育施設で働く場合がある ・保育施設に直接雇用希望の場合は保育士求人サイトがおすすめ ・資格欄に該当する選択肢があるサイトがおすすめ |
まとめ | ・保育士資格がなくても、保育施設で働く道がある ・幼稚園教諭免許保持者は認定こども園で働くか特例制度で保育士資格を取得 ・小学校教諭、養護教諭は保育施設によっては働ける ・看護師、保健師保持者は保育施設で働くことができる ・無資格の場合は保育補助や認可外保育施設などで働きながら保育士資格の取得を目指す |
よくある質問(FAQ) | ・無資格でも保育園で働くことは条件によっては可能 ・無資格でも登録可能な保育士求人サイトは多い ・幼稚園教諭の資格を持っている場合、特例制度で保育士資格を取得しやすい ・認定こども園では幼稚園教諭の資格だけでも働ける場合がある ・看護師の資格を持っている場合、特例で保育園で働くことができる ・無資格の場合、保育補助や資格取得制度のある保育園で働く選択肢がある |
無資格で保育施設で働くことができる?
この記事にたどり着いた方の中にも、そもそも無資格の方が保育施設で働くことができるのかわからないという方もいらっしゃると思います。
結論としては、無資格の方でも保育施設で保育者として働くことは可能です。
保育園には保育士の配置基準がありますが、この基準を上回る人員については無資格者でも働くことが可能です。例えば、保育士10人が必要な場合に、保育士10人に加え、無資格者1人が働くような状態です。一部の小規模保育事業や認可外保育施設などは、資格保持者の割合が認可保育園よりも少なくても良い場合があります。
保育園としては保育士10人のままで運営してもよいのですが、一人追加することでひとりひとりの負担を減らすことができます。このような無資格者の保育者のことを「保育補助」と呼称する保育園が多いです。もちろん、このプラス一人である「保育補助」は保育士資格を持っていても良いのですが、昨今の保育士不足の状況などが原因で、資格保持者が集まらない場合もあります。そういう場合は、無資格の方を補助として募集する場合もあります。
つまり、無資格者を採用するかどうかは保育園次第なので、すべての保育施設で働くことができるわけではありません。
保育士は無資格でも登録可能?働ける求人はある?
保育士求人には「無資格」でも応募可能な保育施設の求人が存在します。 もちろん先ほども書いたように、保育園が募集するのはまず保育士の資格を持っている人です。そのため、数としては、あまり多いというわけでは有りません。
保育士求人サイトの求人検索では、「無資格」という項目が用意されている場合が多く、公開されている求人を調べることができます。後ほど主要な保育士求人・サイトごとの無資格の求人の取り扱いについて紹介しています。
無資格の求人に限らず、希望するエリアや条件に合う求人があるかはタイミング次第であり、インターネット上で公開されていないこともあります。そのため、登録して問い合わせるのが効率的です。
登録しても求人がない場合もありますが、料金はかかりません。
幼稚園教諭の資格を持っている場合
まず紹介するのは、保育士の資格を持っていないが、幼稚園教諭免許を保持している場合です。
幼稚園での実務経験が3年以上で保育士資格が取得可能(期間限定の特例措置)
すでに幼稚園教諭の資格を持っている人の場合は、幼稚園での実務経験が3年以上で、大学などで一定の単位を修得することを条件に、特例として、保育士資格がより簡単に取得可能になっています。
幼稚園教諭免許取得者の特例制度の詳細は以下の記事でも紹介しています。
特例制度は、専門学校で必要な単位を取得することで保育士の資格が取得可能です。期間は半年程度必要で、最終的に資格証が届くのが半年から1年後になるという点に注意が必要です。
実務経験がまだ3年に満たなくても、あらかじめ単位を取得しておき、実務経験3年を満たした時点で申請することも可能です。
ちなみにその逆で、保育士資格を持っている人が幼稚園教諭の資格を取得することも可能です。
制度は2019年までの期間限定で実施されていましたが、2019年3月8日に2024年度末まで延長されることが閣議決定されました。
幼稚園教諭の免許のみを持ち、幼稚園で働いている方で、2024年までに実務経験3年を満たせる見込みのある方は、この制度を活用すべきです。
認定こども園で働く
認定こども園は幼稚園と保育園の機能を併せ持つ保育施設で、幼稚園教諭の免許のみでも働ける可能性があります。ただし、認定こども園の種類によって就業可否の状況が異なります。
基本的には3歳未満児を担当する場合は保育士資格が必須で、3歳以上児の場合は必須ではないようです。実務経験が3年以上ある場合は、保育士資格取得の特例制度によって保育士資格を取得できます。実務経験が3年に満たない場合は、認定こども園で働きながら実務経験を満たすことも可能です。
認定こども園については下記の記事を参照してください。
認定こども園は、種類によっては保育園に近い機能を持つものもあるため、保育園で働きたい方の希望に合う園もあるでしょう。
幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭のいずれかの資格を持っている場合
次は、幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭のいずれかの資格を持っている場合です。
平成28年4月より幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭の免許を保有している場合は、一時的に保育所等で働くことができる特例が設けられています。
「幼稚園教諭は3歳以上児、小学校教諭は5歳児を中心に保育することが望ましい」とされており、保育に必要な研修(子育て支援員研修など)の受講が求められる場合があります。
注意点としては、特例を実施するかどうかは都道府県、市区町村の自治体が決定しているため、働く予定の市区町村が特例を実施している必要があります。
その上で幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭を実際に雇用するかどうかは、保育園を運営している法人に委ねられています。そのため、この特例があっても確実に保育園で働けるとは限りません。
通常とは異なるイレギュラーな対応が必要となるため、求人などを探す際は、以下の保育士転職サイトの活用がおすすめです。特例の利用可否や求人の有無などを調べてもらえます。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
最終的には保育士資格を取得する必要がある
いずれの資格の場合も、保育園で働くことができるのは特例期間のみです。
担当できる年齢が限られるため、保育園側としては保育士資格の取得が推奨されます。
先にも述べたように、幼稚園教諭の免許がある場合は期間内に特例制度を利用できるよう実務経験3年を積みましょう。
「小学校教諭」「養護教諭」の場合は、保育士試験の合格を目指すことになると思います。
看護師、保健師の資格を持っている場合
乳児4人以上を入所させる保育所では、看護師または保健師を1人に限り、保育士とみなすことができる特例があります。
看護師または保健師の資格があれば保育園で働くことができる可能性が高いですが、基本的に1施設1人となるため、求人は多くありません。保育園での需要は高いため、就職活動は有利に進められるでしょう。
ただし、看護師、保健師は保育園での需要が高いのでかなり有利に保育園への就職活動を進めることができると思います。
また、看護師または保健師の場合は、保育園での採用でも保育士と同程度の待遇になるため、病院などで働く場合よりも収入は下がる可能性があります。
保育士資格取得見込みの方場合
無資格であっても資格取得見込みがあり、確実に資格取得できる見込みの方は、保育士求人サイトの登録と利用がほぼ通常通り可能です。ここでいう資格取得見込みとは、保育士登録の手続きをするだけの状態の方や、保育士養成学校の卒業見込みの方を指します。
保育士資格取得見込みの方は、保育士求人サイトが保育園と交渉し、入職日を資格取得後に調整してくれます。これにより、資格取得後スムーズに保育園で働き始めることができます。
保育士資格取得見込みの方は、資格取得前(保育士登録前)でも保育補助として保育園に就業できる場合があります。資格取得後はそのまま保育士として就業できるため、転職サイトを利用するメリットは大きいです。
保育士資格取得見込みの方が迷うのは、保育士登録時の資格選択欄でどの資格を選択するかという点でしょう。「保育士資格取得見込み」という選択肢があれば、そちらを選択します。「保育士資格取得見込み」という選択肢がない場合、確実に資格が取得できる方は、登録時に「保育士」を選択し、その後電話などで資格取得時期を伝えましょう。
子育て支援員の方の場合
子育て支援員の方も保育士求人サイトに登録する価値はあります。近年、パートなどで子育て支援員が働くことができる保育施設の求人が増えています。保育士求人サイトは多くの保育施設とつながりがあるため、求人を紹介してもらえる可能性があります。
注意点として、保育士求人サイトの登録時に「子育て支援員」という資格の選択肢がないことがあります。その場合は、登録時に「資格無し」などを選択し、その後電話などで子育て支援員の資格を保持していることを伝えましょう。求人を紹介してくれる可能性は十分にあります。
無資格の場合
保育士の資格も幼稚園教諭等の免許なども無資格の場合についてを解説します。
保育園では資格がない人は働けないのかというと、そうではありません。
認可保育園では、配置基準を超える人員については必ずしも保育士資格を保有している必要はありません。また、認可外保育施設では配置基準の半数以上が保育士であれば良いとされています。
つまり、保育士の資格を持っていなくても働くことは可能なのです。
資格取得制度のある保育園で働く
資格がない方向けに、保育士資格取得支援を行っている保育園もあります。まずは保育補助として働きながら、保育士試験の合格をサポートしてくれます。 経験を積みながらの資格取得になるので、知識を覚えやすく、金銭的にも負担をしてくれる場合もあります。
また、ハローワークなどで条件を満たすことで、保育士資格取得にかかる費用を補助してもらえる場合があります。詳しくは最寄りのハローワークに問い合わせてみましょう。
保育補助として働く
保育補助は保育現場で保育士をサポートする仕事です。資格が無くても働くことができる保育園が多くあります。先にも示した通り、認可保育園でも基準における保育士人員の余剰部分は資格が無い方でも担うことが可能です。
保育補助の仕事内容は、基本的に掃除や片付け、準備などがメインです。保育士をサポートする役割が中心となります。
多くの場合、パートやアルバイトでの就業となります。子供と関わった経験や育児経験があると有利です。
保育補助の仕事に関しては以下の記事で紹介しています。
認可外保育施設、企業主導型保育事業、小規模保育事業B型などで働く
認可外保育施設、企業主導型保育事業、小規模保育事業B型は、保育士資格保有者の配置基準が認可保育園より緩くなっています。
認可保育園であれば、保育補助や人員の余剰部分を除いて、基本的に保育士資格を持った人が100%である必要があります。
詳細は以下の記事で紹介しています。
これらの保育施設であれば、無資格であっても正社員として働ける可能性があります。あくまで保育施設を運営する事業者次第であるため、求人は簡単には見つからないかもしれませんが、根気強く探す必要があります。
その場合には基本的に、都道府県などが実施する子育て支援員研修を受ける必要もあります。
無資格の方が保育園の求人を探す場合は【ほいく畑】の利用がおすすめです。
ほいく畑は、保育士の就職支援センターで、無資格からのチャレンジも支援しています。

【ほいく畑】ではブランクのある方や未経験・無資格の方でも働ける求人を多く取り扱っています。まずは派遣保育士・パート保育士として働いてみて慣れてきたら正社員という働き方もできます。登録後は電話カウンセリングがあるので希望条件を整理しておくと良いです。
その他にも、無資格の方の就業支援が充実している保育士向けの就職エージェントを以下に挙げておきます。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
保育施設ではないがベビーシッターという選択肢も!
ベビーシッターは保育士の資格が無くても働くことが可能です。私も就業経験があり体験レポートを書いているので参考にしてみてください。
キッズラインであれば自分のペースで仕事を進めることが可能です。時給も自分で設定できるため、需要に応じて高い金額に設定することも可能です。責任も大きいですが、やりがいも多い仕事です。
未就学児だけではなく、小学校低学年の依頼なども多いため、様々な年齢の子どもと関わり、スキルを身に着けていくことも可能です。
キッズラインについては以下の記事でさらに詳細を解説しています。
主要な保育士求人・就職サイトごとに無資格の求人の取り扱いについて紹介
続いて主要な保育士求人・就職サイトごとに無資格の求人の取り扱いについて紹介します。こちらを参考に利用する保育士求人・就職サイトを検討してみるのも良いかもしれません。
ヒトシア保育(旧:保育ひろば)
ヒトシア保育には「無資格」が条件の保育施設の求人が掲載されています。(2021年9月15日時点、非公開求人は除く)無資格の総求人数は検索の仕様上不明です。ヒトシア保育は非公開求人も多いので検索で出ない求人も存在します。

マイナビ保育士
マイナビ保育士を確認したところ「無資格」が条件の保育施設の求人は掲載されていません。(2021年9月15日時点、非公開求人は除く)。基本的に無資格者(資格取得見込み者を除く)の登録は受け付ていないようです。

ほいく畑
ほいく畑には「無資格・未経験OK」という条件の求人が掲載されています。「無資格・未経験OK」の総求人件数は2421件でした。(2021年9月15日時点、非公開求人は除く)
注意点としては、「無資格・未経験OK」という括りなので、必ずしもすべての求人が無資格OKとは限らないという点になります。

保育Fine
保育Fineには「無資格OK」という条件の保育施設の求人が掲載されています。「無資格OK」の総求人件数は196件でした。(2021年9月15日時点、非公開求人は除く)登録時に「無資格」という欄があるので、無資格者の登録を受け付けているということがわかります。(2021年9月15日時点)


ミラクス保育
ミラクス保育は登録時に「無資格」という欄があるので、無資格者の登録を受け付けているということがわかります。(2021年9月15日時点)無資格の検索の条件が無いので求人数は把握できませんでした。

保育情報どっとこむ
保育情報どっとこむは登録時に「無資格」という欄があるので、無資格者の登録を受け付けているということがわかります。(2021年9月15日時点)無資格の検索の条件が無いので求人数は把握できませんでした。

保育のお仕事
登録時に「無資格」という欄があるので、無資格者の登録を受け付けているということがわかります。(2021年9月15日時点)無資格の検索の条件が無いので求人数は把握できませんでした。

保育士求人・就職サイトは「幼稚園教諭」の保持者の方も登録と利用は可能?
多くの保育士求人・就職サイトでは、幼稚園教諭のみの資格保持者でも登録可能で、働く求人も探すことが出来ます。「保育士」転職サイトといっても、その性質上は、幼稚園の求人も取り扱っている場合があるためです。
幼稚園免許状保持者は基本的に保育士求人サイトに登録可能で、求人を紹介してもらえます。
- 幼稚園教諭第一種免許状
- 幼稚園教諭第二種免許状
- 幼稚園教諭専修免許状
幼稚園教諭の免許のみを所持している場合は、主に幼稚園や一部の認定こども園の求人が紹介対象となります。
もしくは、幼稚園教諭としての実務経験があるという方は、特例を利用して保育士資格を取得するのがおすすめです。幼稚園教諭免許保持者の特例制度を利用すれば、大学や専門学校で数単位を取得して申請することで保育士試験が免除され、保育士資格を取得できます。実務経験は3年程度が目安です。実務経験がない場合でも、幼稚園教諭免許保持者は保育士試験の一部の科目が免除となる制度があります。
保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を所持していれば、基本的にほぼすべての保育施設で就業できるため、求人の選択肢が広がります。
幼稚園教諭免許保持者の特例制度については以下の記事を参照してみてください。
保育士求人・就職サイトは「看護師」は登録と利用は可能?
基本的にほぼすべての保育士求人・就職サイトでは、看護師資格の保持者の登録が可能で保育施設の求人紹介も受けることが出来ます。看護師の方が常駐している保育園は多いです。そのため看護師の方は保育施設でも需要が高くなっています。
看護師の方で迷ってしまうのは保育士向けの転職サイトに登録するか、看護師向けの転職サイトに登録するかということだと思います。
結論としては、保育士施設に就業をしたい方は、保育士求人・就職サイトに登録がおすすめです。 理由は、保育士求人・就職サイトは多くの保育施設との繋がりがあるためです。対して、看護師向けの転職サイトの繋がりが深いのは医療施設になります。保育施設に就業したいのであれば、保育士求人・就職サイトに登録をしたほうが選択肢が多いということになります。
サイト上に看護師向けの求人がなくても、保育施設に直接問い合わせれば応募できることもあります。看護師資格の保持者はそれほど貴重な存在です。
ただし、転職サイトによっては、登録時に看護師の資格を選択できない場合があります。その場合でも気になる求人がある場合は、登録時に「資格無し」などを選択し、その後電話などで看護師資格を所持していることを伝えましょう。求人を紹介してもらえる可能性は十分にあります。
「管理栄養士・栄養士・調理師」は保育士求人・就職サイトの登録と利用は可能?
いくつかの保育士求人・就職サイトでは、管理栄養士・栄養士・調理師の方の登録受付と求人紹介を行っています。
管理栄養士・栄養士・調理師の方が保育施設で働く場合には大きく二通りのパターンがあります。
- 保育施設に直接雇用されて働く
- 調理会社などに雇用されて保育施設で働く
保育園の給食は、自園で調理する場合と外部に委託する場合があり、形態は二種類に分かれます。
保育施設に直接雇用されることを希望する場合は、保育士求人サイトの利用がおすすめです。保育士求人サイトは多くの保育施設との繋がりがあるため、管理栄養士、栄養士、調理師の求人情報も保有している可能性があります。
保育士求人サイトに登録する場合は、登録時の資格欄に「管理栄養士」「栄養士」「調理師」の選択肢があるサイトがおすすめです。管理栄養士、栄養士、調理師は、基本的に保育園で保育業務を行うことはありません。
まとめ
保育士資格がなくても、保育施設で働く道はあります。
- 無資格でも保育補助として働く
- 幼稚園教諭や小学校教諭などの資格を活かす
- 資格取得支援制度を利用する

無資格でも働く道があるのはわかったけど、本当に自分に合った働き方があるのかな?

まずは保育士求人サイトに登録して、相談してみるのがおすすめです。
保育士資格が無資格でも保育施設で働く方法をまとめると以下になります。
- 幼稚園教諭免許保持者の場合 -> 認定こども園で働く or 特例制度で保育士資格を取得する
- 小学校教諭、養護教諭の場合 -> 保育施設によっては働ける場合がある
- 看護師、保健師保持者の場合 -> そのまま、認定こども園・保育園などの保育施設で働くことができる
- 無資格の場合 -> 保育補助か認可外保育施設などで働きながら保育士資格の取得を目指す or キッズラインという選択肢も
という形になります。
保育士不足のため、様々な特例や無資格者への資格取得サポートが増えています。保育士を目指している方は、情報をしっかり収集することが大切です。
また、これから保育資格をとる方には、以下のような記事もおすすめです。
無資格でも登録可能な保育士求人・就職サイトは多いです。希望のエリアや条件に合う求人が必ず見つかるとは限りませんが、登録は無料なので、登録して求人を紹介してもらえるか確認してみると良いでしょう。また、求人サイトで無資格OKの求人を探すのもおすすめです。
保育施設の求人がなかなか見つからないという方は、試しに登録してみると良いかもしれません。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
この記事を参考に、保育の現場で活躍する第一歩を踏み出してください。
よくある質問(FAQ)
- Q無資格でも保育園で働くことは可能ですか?
- A
はい、条件によっては可能です。保育補助として保育士さんのサポートをするという働き方があります。
- Q無資格でも保育士求人サイトに登録できますか?
- A
はい、無資格でも登録可能な保育士求人サイトは多いです。求人があるかどうかはタイミング次第なので、まずは登録して相談してみるのがおすすめです。
- Q幼稚園教諭の資格を持っている場合、保育士資格は簡単に取れますか?
- A
はい、幼稚園での実務経験が3年以上あれば、特例制度を利用して保育士資格をより簡単に取得できます。
- Q認定こども園では幼稚園教諭の資格だけでも働けますか?
- A
はい、認定こども園の種類によっては幼稚園教諭の免許のみでも働ける可能性がありますが、3歳未満児の担当は保育士資格が必須となる場合が多いです。
- Q看護師の資格を持っている場合、保育園で働くことはできますか?
- A
はい、乳児4人以上を入所させる保育所では、看護師を一人に限って保育士として見なすことができる特例があります。
- Q無資格の場合、どのような働き方がありますか?
- A
保育補助として働く、資格取得制度のある保育園で働く、認可外保育施設などで働く、ベビーシッターとして働くという選択肢もあります。