保育士の皆様。働く保育園に自分があうあわないってありますよね。
- この保育園は自分にあわないなぁ
- 園長や同僚と考え方があわないなぁ
と思ったことはありませんか?特に保育士経験が長くなり、色々な保育園での就業を経験しているとそのように思うこともあると思います。私も転職回数が多いのでこのように思うこともあります。対策方法としては、多少は合わせたり、あわないものだと割り切ることも効果的です。
最終的に、本当に耐えられないほど合わなくて無理ということになれば、転職というのも選択肢に入れて良いと思います。自分にあっている保育園で働く方が、保育園にとっても、子どもにとっても、もちろん、自分にとっても良いことだと思います。
複数の保育士転職サイトを利用して転職活動をした経験があります
その経験が参考になればと思います
保育士がこの保育園は自分に合わないなと思う時
保育士がこの保育園は自分に合わないなと思う時には以下のようなパターンが多いです。
保育観が違う
保育観とは、保育園で保育士として働く上で、子どもと接する際にどのようなことを大切にしていくかという価値観のようなものです。
保育園が掲げている方針や保育理念と自分の保育観があわないということは、保育士のあるあるかもしれません。特に、複数の保育園を経験していると、以前の職場と保育の進め方が全然違って戸惑うということも多いです。
自分が良いと思っていたり、大切に思ってやっていたことが、否定されるということもあるかもしれません。
また、保育園での方針とはあっていたとしても、保育士個人個人によっても、保育に関する考え方が違ったり、指導方法なども異なることが多いです。
どちらが良い悪いと簡単にジャッジできることでもないので、このような些細な違いが、人間関係の歪の原因になることもしばしばです。
特にペアになった保育士同士は、保育のやり方や考え方が違うと合わせるのに苦労することになります。
考え方があわない
保育観ではなく、同僚の保育士や園長と仕事に対する考え方が合わないという場合です。
例えば、「有給は労働者の権利だから積極的に取るべきだ」という考え方と「有給は保育園に取らせていただいているから感謝すべき」という考え方もあります。
自分は、有給は労働者の権利だから積極的に取るべきだと思っていても、周りが有給は保育園に取らせていただいているから感謝すべきという考えを持っていることもあります。
こういう場合は、必然的に有給も取りにくくなりますし、有給を取る際の態度によっては、人間関係のトラブルにつながるかもしれません。「あの人は有給をとっているのに何も言ってこない!」となるわけです。
これは、一例ですが、このような考え方の違いなどが多くなると仕事をしていてもストレスがたまってしまうことが多いと思います。
園の雰囲気(社風)があわない
保育園も数多くあって雰囲気や社風などがそれぞれ異なります。
- 上下関係が厳しく、年上が言うことは絶対
- 保育士同士が仲がよくアットホーム
- 園長には意見が言えない雰囲気、いえる雰囲気
- 平日の仕事を終わりに頻繁に飲みに行ったり、休みの日でも、集合して飲み会などを行う
- 人間関係は最低限で、個人の連絡先も知らない
どれが良いか、どれが自分にあっているかというのは人それぞれだと思いますが、働いている保育園が自分の望む形と合わないということも多いと思います。
特に実際に働いてみてからでないとわからない部分なので、入職してからあわないなぁと思ってしまうことも多いです。
自分一人の力で保育園の雰囲気で変えられるものでもありませんし、変えられたとしてもそれがみんなにあっているかどうかもわかりません。
特定の人と合わない
保育園には様々な保育士が働いています。保育に対する考え方や仕事に対する考え方だけではなく、単純に性格や人柄などが合わないということもあると思います。
パワハラ・モラハラなど相手が悪いという場合もありますし、単に、性格があわないということもあります。
- 先輩の保育士
- 園長
- 主任保育士
- ペアの保育士
などなど。誰かが苦手だと、仕事に行くのも憂鬱になってしまいますよね。
合わない保育園で働き続けるデメリット
あわないまま仕事を続けるということは、「合わせる」か「自分のやり方」を貫いて働くということになります。その状態で働き続けることにデメリットも多くあります。
評価されにくい
保育観や仕事に対する考え方が保育園と合っていなければ、園長などの上司から評価もされにくいです。自分のやっていることと園の方針が合わないので仕方がないことではあります。
きちんとした評価を得られないと、担任などの責任ある業務も任せてもらえないかもしれません。将来的な昇進などにも関わってきます。
評価がされないと、最終的には、給料の昇給や賞与などの金額も悪くなる可能性があります。
仕事がしにくい
合わない保育園で働くのは、単純に仕事がしにくくなってしまいます。どうせ同じ保育の仕事をするなら、のびのびと働きたいですよね。
仕事がしにくいと、保育のスキルも身につきにくいかもしれません。合わない環境で保育をしていると、モチベーションなどが低下してスキルの身につきも遅くなってしまう場合もあります。
ストレスが多い
やはり一番のデメリットはストレスが多くかかってしまうということです。前述した、仕事がしにくい・評価されにくいということからもストレスに繋がります。
どのような内容によってもやはり自分の考え方や行動などとあわないことが多いと、ストレスに繋がってしまいます。
合わないこと自体が人間関係のトラブルなどを引き起こすこともあるので、さらなるストレスに繋がってしまうこともあります。
自分で周りを変えるのはかなり難しい
自分が行動して周りの考え方などを変えさせるということはかなり難しいです。もちろん、保育園の理念や方針などは、保育園としても考えや信念をもって定めていますし、
園長などの立場や権限がある人であれば、徐々に保育園の方針や雰囲気などを変えていくということは可能かもしれまん。ただ、やはり現場の一人の保育士レベルだと難しいことも多いです。
仮に出来たとして、どの考え方が正解ということがないことも多いので、他の同僚に無理やり考え方を押し付けることにもなります。
そうなると、結局その同僚にとっては合わない保育園になってしまいます。
合わせることも大切
「合わない合わない」と思っているのは、実は、それは単なるわがままになってしまっているかもしれません。
おそらく自分自身に100%合う保育園というのは存在しないと思います。なので、もしできるのであれば、少しは周囲にあわせるということも大切かもしれません。
自分から歩み寄れる部分は歩み寄ると良いかもしれません。もちろん内容にもよりますし、なかには正解不正解がないものも多いです。
多少であれば、周囲に合わせて仕事をするということも大切です。合わせて仕事をしているうちに、考え方が変わったり、人間関係も改善できたりするかもしれません。それ自体が保育士としてのスキルアップにも繋がります。
様々なタイプの職場ではたらけるという能力は、保育士にとっても非常に良いことです。
例えば、人間関係においては、あまり早い段階で合わないなと思って、一歩引いてしまって自分で壁を作ってしまっているかもしれません。
実は自分だけが合わないと思っていても、同じように思っている人もいるかも知れません。少し頑張って親しくなれば、その人も同じように我慢して周りに合わせていたということがわかるかもしれません。
その思いが共有できれば、保育園においてはその同僚が強い味方になるかもしれません。
私も転職経験が多いので、最初はあわないなぁと思っていても、徐々に合わせられるようになったり、あわないと思いながらも同じような価値観で愚痴を言い合える同僚とあうことで、精神を保ったりしていました。
割り切るということも大切
保育園では別に保育士同士が仲良しこよしをする必要はありません。保育に必要な報告や連絡、相談ができる状態であれば、業務上は特に支障は無いはずです。
そう考えると、別に周囲とうまくやろうとか、あわせようというのがそもそも不要かもしれません。毎日安全に子どもの保育が遂行できれば良いです。
保育観や仕事に対する考え方などで合わないと思う部分があっても、そういうものだと割り切ることができれば、働いていても少し気が楽になるかもしれません。
でも無理はしないほうが良い
周囲に合わせたり、割り切るということも大切ですが、決して無理をする必要はないです。自分の限界を超えそうであれば、無理して周りにあわせたり、我慢する必要はないです。
無理をしてしまうと、精神的な病気などにもつながってしまうかもしれません。
もう無理だと思ったら、別の保育園への転職を検討したほうが良いです。最終的に自分を守れるのは自分しかいないので、無理をしすぎないことが大切です。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
【注意】新卒者は保育士自体が自分に合わないと思ってしまうことも
新卒や未経験で初めて保育士として働き始めた人は、保育士という職業自体が自分に合っていないと勘違いしてしまう場合もあります。
特に、未経験で初めて働く保育園とかだと、その保育園にあわないということ = 保育士に向いていないと考えてしまうケースもあります。
本当は、保育士の仕事に向いている可能性もあるのですが、一つ目の保育園でそのように思ってしまい、保育士自体を辞めてしまうケースも多いです。これが園の問題であればもったいないことですよね。
これについては以下の記事でも解説しています。あわないと思った場合は、保育士が向いていないのか、その保育園が向いていないのかはよく見極めるべきです。
まとめ:保育士が自分に合わない保育園に就職してしまった。対処方法などはある?
保育士が自分に合わない保育園に就職してしまったと感じてしまうこともあると思います。
- 保育観が違う
- 考え方があわない
- 園の雰囲気(社風)があわない
- 特定の人と合わない
などの理由です。
合わない保育園で働き続けることはデメリットもあります。
- 評価されにくい
- 仕事がしにくい
- ストレスが多い
というようなデメリットに繋がります。
自分で周りを変えるのはかなり難しいので、部分部分で割り切って仕事をするということも大切ですが、無理をしすぎてはいけません
もう無理だと思ったら、別の保育園への転職を検討したほうが良いです。最終的に自分を守れるのは自分しかいないので、無理をしすぎないことが大切です。