こんにちは。
保育士さえこ(プロフィール)です。
ブラックな幼稚園・保育園を脱出できました。
私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。
私は転職経験もたくさんあるので、苦い思いもたくさんしてきました。
そのなかで、保育士の就職や転職においては、保育士転職サイトを利用するのが一番効率が良いと思っています。
この記事では、保育士向け就職転職サイト・エージェントの人気ランキングと、サイト選びの基準・ポイントを解説します。
複数回の転職経験があります
複数の保育士転職サイト・エージェントを利用して就職・転職活動をした経験があります
人気ランキングに含まれる保育士転職サイト・エージェントの利用経験があります
その経験が参考になればと思います
はじめに
保育士の転職をサポートする保育士就職転職サイト・エージェントは多数存在します。
近年、待機児童の増加や新設園の開園に伴い、保育士不足が深刻化し、保育士の需要は増加傾向にあります。
保育関連の求人数も増加しています。
無料で利用できる保育士向け就職転職サイト・エージェントは、求人探しの強い味方です。
保育士就職転職サイト・エージェントに登録すると、専任のコンサルタントが転職をサポートします。
求人紹介はもちろん、面接日程の調整や面接対策も行います。
保育士就職転職サイト・エージェントには、首都圏など地域ごと、病院内・企業内などの事業所内保育園、小規模保育施設に特化したサイトなどがあります。
保育士にとって働く保育園を選ぶことが大変になっていることは間違いありません。
だからこそ、求人の質を見極めることが重要です。
当サイトでは、保育士の就職転職サイト・エージェントを「サイトの使いやすさ」「口コミ」「評判」「コンサルタントの質」「求人数」などといった様々な情報からおすすめ順に人気ランキングにしています。
おすすめの保育士就職転職サイト・エージェント人気ランキング!
当サイトのおすすめの保育士就職転職サイト・エージェントの人気ランキングです。
口コミの評価や求人数、コンサルタントの質などから総合的にランキングを作成しました。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
私自身は上記の3つ全てに登録して転職活動を行っていました。
サービスの内容としては、どこも大きな違いはありません。
それぞれ紹介できる求人内容などに違いがあります。
おすすめの保育士就職転職サイト・エージェント人気ランキングの詳細情報
ここからは、おすすめの保育士就職転職サイト・エージェント人気ランキングの詳細情報について紹介します。
第1位:『マイナビ保育士』全国対応で首都圏に強い

条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 多数 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | 保育士、または、幼稚園教論 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・派遣 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話、メール、来社 |
面接への同行 | 場合による |
土日祝対応 | 場合による |
マイナビ保育士は、保育士が転職活動をする際に登録必須の就職転職サイトです。
業界大手ならではの情報収集能力と安心安全な転職サポートが強みです。
定期的に保育士向けの休日転職相談会も実施しており、親身なサポートが期待できます。
対応が親切で、コンサルタントの話し方にも好感が持てます。
保育士以外にも多くの転職支援サービスを提供している大手なので、マニュアルが整備されていると考えられます。
マイナビ保育士なら使っていて嫌な思いをすることは無いと思います。
休日にも相談会などを実施しているので、忙しい保育士にもおすすめです。
第2位:『ヒトシア保育』圧倒的な求人量と丁寧なコンサルティング!

条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 多数 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | 保育士、または、幼稚園教論 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・派遣 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話、メール |
面接への同行 | 場合による |
土日祝対応 | 場合による |
営業時間 | 9:30~20:30(土日祝日を除く) |
- とにかくたくさんの保育士の求人を見たい方におすすめ!!
- スピーディな対応で迅速な転職活動を行いたい人
ヒトシア保育は保育士向けの就職転職サイトです。
好条件・高待遇の求人を多数扱っています。
大手ならではの豊富な求人数に加え、各保育園・幼稚園の情報を熟知したキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
保育士として転職するなら、まず登録しておきたいサイトです。
コンサルタントは、ハキハキとしていて対応も迅速でした。
保育園に関する質問をすると、当日または翌日には回答が得られます。
迅速に転職を成功させたい保育士におすすめです。
第3位:『ジョブメドレー保育士』自分で応募する就職転職スタイル

条件 | 詳細 |
---|---|
対応地域 | 日本全国 |
総求人数 | 多数 |
非公開求人の有無 | 無し |
必要資格 | 保育士、または、幼稚園教諭 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・契約社員 |
新卒の登録 | 可 |
ジョブメドレー保育士は株式会社メドレーが運営する完全無料の保育士求人応募サイトになります。
- 特徴と注意点①:自分で探して自分で応募する転職スタイル
- 特徴と注意点②:すべての求人情報が公開されている
第4位:ほいく畑

条件 | 詳細 |
---|---|
対応地域 | 日本全国 |
総求人数 | 多数 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | 無資格・未経験・ブランク復帰でも可 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・契約社員・派遣社員 |
サポート内容 | 求人紹介/履歴書添削/面接対策/条件交渉 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話・メール・来社 |
面接への同行 | 有り |
土日祝対応 | 有り |
電話番号 | 0120-921-871 |
営業時間 | 9時から22時(土日祝も対応) |
第5位:ほいくしジョブ
ほいくしジョブは、保育士・幼稚園教諭向けの完全無料の転職求人サービスです。

条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 主に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
総求人数 | 公開求人14362件(2023年4月14日時点) |
非公開求人の有無 | あり |
必要資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
対応求人種別 | 正社員・契約社員・パート |
新卒の登録 | 可 |
無資格者の登録 | 不可 |
主なカウンセリング方法 | 電話・メール |
面接への同行 | あり |
土日祝対応 | なし |
電話番号 | 0120-260-074 |
営業時間 | 受付/9:30~19:00(土日祝除く) |
第6位:保育求人ガイド

条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 多数 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | 保育士、または、幼稚園教論 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・派遣 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話・メール・店舗来社・全国で開催されている相談会 | 無し |
面接への同行 | 有り |
土日祝対応 | 無し |
電話番号 | 0120-777-277 |
営業時間 | 記載なし |
第7位:保育バランス

条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 非公開 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | 保育士、または、幼稚園教論 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・派遣 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話、メール |
面接への同行 | 有り |
土日祝対応 | 有り |
電話番号 | 0120-307-300 |
営業時間 | 11:00~21:00(平日)、12:00~18:00(土日) |
第8位:保育メトロ
保育士転職サイトの保育メトロのサービスの特徴を紹介します。

条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
総求人数 | 非公開 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | 保育士、または、幼稚園教論 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・派遣 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話、メール |
面接への同行 | 有り |
土日祝対応 | 有り |
電話番号 | 0120-307-300 |
営業時間 | 11:00~21:00(平日)、12:00~18:00(土日) |
第9位:保育エイド
保育エイドの保育士転職サイトとしてのサービス内容についてまとめました。
転職サイトによって対応している雇用形態や地域が異なるので注意しましょう。

条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 日本全国 |
総求人数 | 非公開 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | 保育士、または、幼稚園教論 |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・派遣 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話、メール |
面接への同行 | 有り |
土日祝対応 | 有り |
電話のしつこさ | しつこくない |
電話番号 | 0120-307-300 |
営業時間 | 11:00~21:00(平日)、12:00~18:00(土日) |
第10位:保育士ONE

保育士ONEは、保育士・幼稚園教諭向けの完全無料の転職求人サービスになります。
条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
総求人数 | すべて非公開 |
非公開求人の有無 | 有り(すべて非公開) |
必要資格 | 保育士、幼稚園教諭、看護師、栄養士、調理師 |
対応求人種別 | 正社員・派遣社員・パート・パート(扶養内) |
新卒の登録 | 可 |
無資格者の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話・メール |
面接への同行 | あり |
土日祝対応 | なし |
電話番号 | 050-3204-0014 |
営業時間 | – |
重要なのは自分自身の基準・考え方を持って自分で判断すること
保育士転職サイトがどんなに良くても、転職をする保育士自身が転職に対してぼんやりとして希望しか持っていなかった場合は、転職者にとって良い保育園とマッチングさせるのは難しいです。
逆に、担当してくれる人やサイトによっても、合う合わないというのも出てきてしまいますが、自分自身の基準・考え方を持っていれば、その基準で譲れないものは譲れないと、きっぱりと断ることも出来ます。
例えば、保育士転職サイトが「残業が少なくて良い保育園だ」と思って勧めてきても、保育士が「バリバリ残業して稼ぎたい」と思っていたらその保育園は合わないということになります。
要は自分自身の転職に対する希望が保育士転職サイトに伝わっていないので、このような齟齬が発生してしまいます。
上記は極端な例ですが、細かい部分であっても希望条件をしっかりと伝えることが大切です。
保育士転職サイトはたくさんの求人を扱っているので、希望が曖昧だとその人が受かりやすそうな求人を紹介するかもしれません。
一人の保育士だけにつきっきりで転職をサポートするというわけではないので、他の熱心な保育士の転職に注力するかもしれません。
私も転職サイトに登録して求人の紹介を受けたことがありますが、最終的には断ったということもありました。
それは、自分の希望する条件と合っていなかったからです。
転職は最終的に自分の判断で決めるものなので、サイトやエージェントに任せきりでは成功しません。
保育士をしていた今までの経験で、どうしても曲げられない条件というのがあると思います。
- 自宅から〇〇分
- ○歳の担任をやりたい
- 借り上げ宿舎制度は使いたい
- 小規模が良い
- 大規模が良い
などなど。
自分の持っている価値観や条件はしっかりと主張しましょう。
保育士が働く保育園を選ぶという意識が重要
例えば、東京都の2018年11月の有効求人倍率は6.44倍であり、これは求職中の保育士一人あたり6.4件の求人があることを意味します。
つまり、保育士は複数の保育園から勤務先を選べる状況です。
逆に、保育園側は採用内定を出しても、実際に採用できるのは一部に限られる状況とも言えます。
東京都に限らず、他の都道府県でも他の職種に比べて有効求人倍率が高い傾向にあります。
有効求人倍率の数字にのみ左右されるべきではありませんが、保育士不足は深刻な問題です。
保育士が保育園を選ぶという意識を持って転職活動に臨むことが、転職成功の鍵となります。
利用する保育士就職転職サイトを選ぶポイント
ここからは保育士の保育士転職サイトの選ぶポイントについて紹介します。
ポイント① 複数の保育士就職転職サイトに登録する
各保育士転職サイトは、それぞれ独自の「非公開求人」を保有しています。
一つのサイトに登録しただけでは、募集中の保育園の求人を網羅できるわけではありません。
複数の保育士転職サイトに登録することで、より多くの求人を紹介してもらうことが可能です。
求人数を増やし、自分の基準で比較検討することが重要です。
また、いくら大手の保育士転職サイトだからといっても、右も左もわからない新入社員の担当者が担当になるということも有り得ます。
担当者が頼りない場合は変更も可能ですが、複数の保育士転職サイトに登録しなければ、担当者の質を判断すること自体難しいでしょう。
そういう点でも複数の保育士転職サイトに登録するということは重要です。
ポイント② 地域を考慮する
保育士就職転職サイトにはそれぞれ「得意な地域」というのがあります。
登録しても求人が少なそうだったら別の保育士就職転職サイトに登録してみると良いと思います。
ポイント③ 雇用形態を考える
正社員・パートでの雇用を希望するのであれば特に気にする必要はないですが、特に注意が必要なのは「派遣保育士」として就業を希望する場合です。
例えば【マイナビ保育士】は派遣会社としての機能はないので、派遣の求人はありません。
一方【ヒトシア保育】は求人紹介だけではなく、派遣会社としても機能していますので、派遣保育士として就業先を探すことも可能です。

よくある疑問「保育園や保育士就職転職サイトは嘘をつくか?」
保育園の採用担当者は、自園を良く見せるために話を誇張したり、都合の良いように解釈することがあります。
場合によっては、法令遵守の意識が低い保育園(いわゆるブラック保育園)が虚偽の説明を行うことも考えられます。
これは保育業界に限った話ではありませんが、特に昨今の保育士不足の状況下では、なりふり構わず保育士を確保しようとするため、求職者側が「騙された」と感じるケースも起こり得ます。
採用時に虚偽の説明をすることは、結果的に保育士の早期離職を招き、逆効果となる可能性が高いにも関わらず、目先の保育士不足を解消したいという状況が背景にあります。
保育士転職サイトは、その信頼性が今後の事業展開に影響するため、意図的に虚偽の情報を伝えることは考えにくいです。
現代ではSNS等を通じて悪い評判がすぐに拡散されるため、信頼を損なう行為は避ける傾向にあります。
ただし、保育士転職サイトであっても、過去に取引実績のない保育園(初めて情報交換を行う保育園)には注意が必要です。
保育園の採用担当者が虚偽の説明をした場合、転職希望者にそのまま情報が伝わり、結果的に誤った情報提供となる可能性があります。
もちろん、保育士転職サイトと保育園との信頼関係にも影響するため、求職者への直接的な虚偽説明と比較すると、一定の抑制効果は期待できます。
大手の保育士転職サイトであれば、就業後の保育士から苦情があった場合、適切な対応が期待できるため、一定の抑止力として機能します。
保育園側も、苦情が多発すると、その保育士転職サイトからの求職者紹介が停止される可能性があるため、対応には慎重になるはずです。
ポイントは定量的な情報を参考にすること
採用時に嘘をつかれたり、ごまかされたりしないための保育士ができる防御方法のポイントは定量的な情報を参考にすることです。
- 残業少ない
- 残業は月平均5時間
皆さんはどちらの情報が信頼できると思いますか。
私は「残業は月平均5時間」の方です。
より具体的な数値が示されていて、「少ない」「多い」のような基準は人によって違います。
言ってしまえば、話し手が本心でそう思っているのであれば、残業時間月100時間だったとしても「残業が少ない」ということは嘘ではなくなります。
- 人間関係が良い
- アットホームな職場
同様に、抽象的な情報にはほとんど価値がありません。
職場の雰囲気は、実際に見学して自分の目で確認することが重要です。
特に人間関係については、役職や立場によって感じ方が異なるため、注意が必要です。
例えば、上司は「部下が言うことをよく聞いてくれる」と感じていても、部下は居心地が悪いと感じているかもしれません。
保育士就職転職サイトの登録前に自分の希望条件を整理しよう!
保育士就職転職サイトに登録すると、必ず現在の状況や希望条件に関するヒアリングが行われます。
事前に希望条件を整理しておくと、スムーズに転職活動を進めることができます。
保育施設の業態について
- 認可保育園
- 認証保育園
- 認可外保育園
- 小規模保育園
- 企業内保育園
- 病院内保育園
- 幼稚園
- 認定こども園
とくに考えるべきは保育施設の定員になります。
一般的に、定員が少ない保育施設は職員数も少なく、人間関係が比較的穏やかな傾向があります。
また、行事やイベントが少ないため、業務負担が軽減される可能性があります。
保育よりも教育に興味がある場合は、「幼稚園」や「認定こども園」も選択肢として検討できます。
雇用形態について
自分の希望の雇用形態について整理しておきましょう。
パート勤務の場合、社会保険への加入が必要かどうか、扶養内で働きたいかどうかなどを明確にしておくことが重要です。
派遣社員として働く場合、万が一合わない保育園に配属された場合のリスクを軽減できます。
紹介予定派遣は、一定期間派遣社員として勤務した後、双方合意の上で正社員として雇用される制度です。
- 正社員
- パート・バイト
- 派遣社員
- 紹介予定派遣
雇用形態は様々で、どれが良い悪いということではなくて、どの働き方が自分にあっているかということが重要です。
給与条件について
給与は高い方が望ましいですが、安易に高給に飛びつくのは避けるべきです。
賞与が少なかったり、サービス残業が多かったり、労働時間が長かったり、イベントや行事が多かったり、人間関係が悪く離職率が高いために給与を上げている可能性も考慮しましょう。
給与が高い理由をしっかりと見極めることが重要です。
給与を重視する場合は、月給だけでなく、処遇改善手当や賞与、各種手当を含めた年収で判断することが大切です。
休日休暇について
希望する休日や休暇について、事前に確認しておきましょう。
例えば、有給休暇は入社後半年経過しないと付与されない場合や、夏休みがない場合もあります。
最近では、週休3日制の正社員求人や時短勤務制度を導入している保育園も増えており、育児中でも正社員として働きやすい環境が整いつつあります。
通勤手段について
保育園は自宅から近いに越したことは無いと思いますが、どの通勤手段で何分程度なら許容できるかを整理しておきましょう。
また、朝の時間帯や通勤方向によっては満員電車や渋滞の可能性もあるのでその点も考慮しておきましょう。
- 車
- バス
- 電車
- 徒歩
転居・引っ越しについて
転居が可能かどうかを検討しておきましょう。
東京都や近隣の県では、多くの自治体で保育士宿舎借り上げ制度が利用でき、家賃の負担を軽減できます。
保育士の就職手順・転職手順とは?
- 保育士向けの保育士就職転職サイトに登録します。
2 ~ 3 社を登録するのがおすすめ!!
保育士就職転職サイトにはそれぞれに特徴があって、交通費を支給してくれるところや、転職に成功するとお祝金を貰えるところなどがあります。
また登録しないと見ることができない多数の非公開求人もあるので、まずは登録してみてください。 - 担当コンサルタントに希望条件のヒアリング(電話・メール)
保育士就職転職サイトに登録すると電話が来るよ!!
保育士就職転職サイトに登録するとおおよそ翌営業日ぐらいに電話がかかってきます。電話の相手はあなたの転職を専任でサポートするコンサルタントです。
個人の携帯電話から電話がかかってくることもあるので、心の準備しておきましょう。
コンサルタントとの会話の内容は 後述の「保育士就職転職サイトのコンサルタントからは何を聞かれる?」 を参考にしてください。 - 担当コンサルタントから求人の紹介(電話・メール)
複数の保育士就職転職サイトからなるべくたくさんの求人の紹介を受けよう!!
ネット上で自分で探したものをコンサルタントに伝えてもOKです!!
ネット上にない求人でも直接保育園側に募集していないか問い合わせもしてくれるので、希望の保育園があったら伝えてみよう。 - 希望にあった求人を2~3つに絞る
もらった求人から希望に近いものを2~3つに絞りましょう。実際に見学や面接を行うとイメージと違ったりするので候補は多ければ多いほどよいです。 - 担当コンサルタントに見学・面接の希望を伝える(電話・メール)
担当のコンサルタントに見学や面接の希望を伝えましょう。保育園側との調整もあるので、できるだけ早く連絡することが望ましいです。高待遇の求人は人気のためすぐに募集が終わってしまう場合もあります。 - 担当コンサルタントが保育園側に見学・面接の日程調整を実施
見学や面接の日程調整は担当のコンサルタントが実施してくれます。自分が確実に見学・面接に行ける候補日を複数提示しましょう。 - 履歴書を用意する
- 保育園に見学・面接に行く
その場で合否が決まることもあるよ!!
その場合でも、その場ですぐに入職の決断をする必要はないです。他の園の見学も行なってじっくり判断しましょう。 - 担当コンサルタントと具体的な条件などを相談
入職の意思を伝える前に再度、具体的な条件を確認しよう!!
面接では聞けなかったことなど、すべての疑問はここで解決しておきましょう!!
例えば、残業代、シフト制の勤務の詳細、有給休暇について、ボーナスの詳細などちょっと込み入った話もここで聞いておきましょう。 - 入職の意思を担当コンサルタントに伝える
決断ができたら、すぐに担当のコンサルタントに入職の意思を伝えましょう。人気の求人だと他の人の入職が決定してしまうかもしれません。 - 入職決定!!
多くの保育園では健康診断の受診を求められる場合があります。直近の診断結果がなければ、病院に診断を受けに行く必要があるので覚えておいてください。
保育士就職転職サイトを利用するメリット・デメリット
保育士の保育士就職転職サイトは完全無料で利用することできます。
保育士就職転職サイトを利用するメリット
- ネットでは非公開の求人を見ることができる
- 保育園の内情をよく知っているコンサルタントに話を聞ける
- 保育園と条件の交渉を行なってくれる
- 交通費を補助してくれる場合がある
保育士就職転職サイトを利用するデメリット
デメリットについては以下の記事で紹介しています。
基本的いは複数の保育士転職サイトを併用すれば大きなデメリットはありません。
保育士の求人転職のよくある疑問・質問を解決!!
ここからは、保育士の求人転職活動時のよくある疑問・質問に回答していきます。
保育士就職転職サイトはなぜ無料なの?
保育士向けの就職転職サイトは、保育園や幼稚園から紹介料を得ることで運営されています。
保育士が転職に成功するとサイトが利益を得る仕組みです。
希望に合致しない求人を無理に勧めるのではないかという不安があるかもしれませんが、通常、保育園や幼稚園からの手数料は、転職者が一定期間以上勤務することを条件としています。
そのため、ミスマッチによる早期退職が発生した場合、サイト側は紹介料を得られません。
それどころか、保育士側からの印象も悪くなり、口コミなどで悪評が出回ってしまう事もあります。
このため関わる全員(保育園、保育士、保育士就職転職サイト)がWin-Winの関係になるような仕組みになっています。
紹介してもらっているという考え方ではなく、登録するくらいの気持ちで、積極的に保育士就職転職サイトを利用して転職活動を成功させましょう。
なぜ非公開の求人があるのか?
保育園の求人では地域の方々に、見られないようにしたいという園が多いです。
求人を公開して募集するとGoogleの検索などに引っかかり、地域の方々が求人を出していることがわかってしまいます。
求人を出すことは悪いことではないですが、保育園などの特徴上「誰か先生がやめるのではないか?」などの噂が流れてしまうのを避けたいというのが大きいと思います。
保護者の間で噂に尾ひれがつき、先生がやめる = なにかトラブルがあった、と結びつけてしまう可能性などもあります。
そのようなことを避ける目的があります。
保育士就職転職サイトでは会員登録をするとネット上には載っていない非公開の求人の紹介を受けることができます。
在職中だけど登録して良いの?
在職中であっても全く問題なく保育士就職転職サイトに登録することができます。
また、現在勤務中の保育園・幼稚園に転職活動していることがバレてしまとうことはないので安心してください。
現在勤めている保育園・幼稚園に転職しようとしていることがバレない?
当サイトで紹介している保育士就職転職サイトはすべて、登録している保育士の情報が勤務している保育園・幼稚園に漏洩することがないことを確認しています。
保育園・幼稚園の採用担当者側からは、登録している保育士の情報は見ることができないので、安心してご利用できます。
いつごろ登録するべき?
転職を考えている時期の2~3ヶ月前までに登録をしておくと、じっくり転職活動を進めることができます。
もちろんできるかぎりすぐに働き始めたいという方でも登録してすぐに求人を紹介してもらうことができます。
また、転職時期は未定だけど少し求人を見始めたいという方は ジョブメドレー がおすすめです。
転職時期が決まっていない、転職するかどうかも考え中だけど登録できる?
転職時期が決まっていない人や、転職するかどうかが未定な人も登録することができます。
登録することで非公開の求人も見ることができるようになるので、転職の具体的なイメージがより固まるようになります。
転職時期は未定の場合、特におすすめは、ジョブメドレー になります。
複数の保育士就職転職サイトに登録しても良い?
複数の保育士就職転職サイトに登録することはまったく問題ありません。
私の経験上むしろ複数の保育士就職転職サイトに登録することをおすすめします。
1つの保育士就職転職サイト限定で求人を募集している保育園があることもあります。
また、もし万が一担当したコンサルタントと合わないなと思うことがあっても別の保育士就職転職サイトを利用することができます。
できれば3~4社の保育士就職転職サイトに登録して、幅広い情報を得て転職活動を行うことをおすすめします。
最短でどれくらいで入職することができる?
求人によりますが、保育園の見学後、そのまま面接を行い採用が決定することもあるので早ければ1週間程度で入職できる場合もあるようです。
急いでいる場合は、なるべく複数の転職サイトに登録してたくさんの求人を紹介してもらうとよいです。
求人はどのように紹介されるの?電話・メール・来社?
保育士の保育士就職転職サイトではまず、電話で希望条件をヒアリングして、その後電話やメール等で求人を紹介してもらうことが多いです。
全国各地に店舗があり来社してコンサルタントと直接話しができる保育士就職転職サイト『保育情報どっとこむ』や、メールだけで転職を完結できる保育士就職転職サイト『ジョブメドレー』などもあります。
電話がしつこい?
保育士の就職転職サイトから電話が多いと感じる場合は、コンサルタントが親身に転職活動を支援しようとしていると考えられます。
新しい求人が見つかった際に、いち早く情報を伝えたいという思いがあるため、電話の回数が増えることがあります。
もし、電話連絡が多いと感じる場合は、電話の時間指定や、まずはメールで連絡してほしい旨を伝えることで、対応を調整してもらえる場合があります。
資格がないけど大丈夫?
保育士就職転職サイトには資格がなくても登録を歓迎しているサイトがあります。
保育補助や、学童など保育士・幼稚園教諭の資格がなくても保育の仕事につくことが可能です。
また、保育士や幼稚園教諭の資格の片方しか持っていない場合でももちろん登録可能です。
新卒だけど大丈夫?
ほとんどの保育士の保育士就職転職サイトでは新卒の学生の方も登録することが可能になっています。
ブランクがあるけど大丈夫?
日本全国、特に首都圏では現在保育士不足が加速しています。
そのため、ブランクがあって十分活躍することができます。
上京して働きたい!
引っ越しを伴う転職も転職サイトはしっかりとサポートしてくれます。
保育士宿舎借り上げ制度の利用や、引っ越しの補助を会社からしっかり受けたい場合は、保育士転職サイトを活用するのがおすすめです。
保育士就職転職サイトのコンサルタントからは何を聞かれる?
カウンセリングで主に以下のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期
- 希望する雇用形態(パート・契約・正規・派遣)
- 希望のエリアや地域
- 希望の園の形態(認可保育園・無認可保育園・幼稚園・こども園・小規模保育・病児保育・企業内保育・院内保育など)
- 勤務可能な時間帯や曜日
- 結婚・子どもの有無
- 前職をやめた理由
- 前職の不満
- 給料・残業・休日・持ち帰りの仕事などの希望条件
- その他の転職サイトの利用有無
あらかじめ希望の内容をしっかり決めておくとやり取りがスムーズになります。
希望をしっかり伝えることが重要です。
見学や面接は1人で行くの?
多くの保育士就職転職サイトでは見学や面接にコンサルタントが同行をしてくれます。
はじめての土地やなれない場所で転職活動をする場合でも安心して活動をすることができます。
見学や面接では何を聞かれる?どのような雰囲気?
保育園によりますが、見学を中心にそのまま面接まで行うこと多いと思います。
保育士経験があれば、なぜこの園を志望しているのか・前の園はなぜ辞めたのかなどが中心になってきます。
ピアノなど実技の簡単な試験を行う場合もあります。
良ければその場で採用が決定することもあります。
こればっかりは面接する保育園によって様々になってくると思います。
面接がしっかり行われているということはすでに働いている未来の同僚も同じように選考を受けているということになるので、気負う必要はないです。
見学や面接時の服装は?
面談時の服装は、どの園も共通して襟付きのシャツで良いとのことでした。
スーツまでかっちりせず、オフィスカジュアルのような形になます。
もちろん、スーツで言っても失礼にはならないので大丈夫です。
履歴書は必要?
面接を行う保育園や幼稚園によりますが、多くの場合は面接時に履歴書が必要になってきます。
フォーマット等は特に指定がない限りは、自分の書きやすいもので良いと思います。
手書きでも、印刷でもどちらでも良いと思います。
不明点があれば、担当コンサルタントから履歴書についてのアドバイスや添削をしてもらうことができるので安心してください。
平日は忙しいので土日祝日に転職活動をしたいけど可能ですか?
マイナビ保育士が定期的には土日祝日の個人相談会等を開催していることがあります。
紹介予定派遣ってなに?
紹介予定派遣とは、最長6ヶ月間派遣社員として働きます。
派遣期間終了後、本人と派遣先の保育園の双方が合意をすれば社員として採用される働き方になります。
一定期間「派遣」として働くことで実際の仕事内容や職場を見極めることができます。
特に保育園は実際に働いてみないとわからないことが多くあるためおすすめの働き方になります。
前給制度って?
前給制度とは、毎月決まった日付に支払われる予定の給料を、働いた分だけ先に貰うことができる制度です。
前給制度があれば出費の多い月も安心できます。
面接を受けた後に断ることはできるの?
面接を受けたあとに断ることはできます。
面接後にやはり雰囲気が合わないと感じたり、他にもっと条件の良い会社の求人が出てくることはよくあります。
基本的に、内定後の辞退は保育士就職転職サイトの担当のコンサルタントが実施します。
同時に複数の企業に応募しても良いのでしょうか?
もちろん可能です。
複数の求人サイトに登録して、複数の保育園の求人に応募するのが効率の良い転職活動の進め方になります。
最終的に、複数の内定が出た場合は、ご自身の基準でどちらかの保育園に決めましょう。
内定辞退等はコンサルタントが行ってくれます。
求人サイトに登録するためには、会社まで行かないとだめですか?
電話とメールで完結する保育士就職転職サイトがほとんどです。
わざわざ面談のために求人サイトを運営する会社に出向く必要はありません。
もちろん直接コンサルタント話したい場合でも、対応してくれます。
退職するときはどのような手順を踏めばよろしいですか?
退職の希望はなるべく早く伝えることがトラブルを減らすことにつながります。
就業規則や労働契約で、1ヶ月前までの申請が必須と規定しているところもありますが、法律的には2週間から1ヶ月前までに退職の意志を示せばよいでしょう。
不安な場合は担当のコンサルタントに相談してみましょう。
保育士の転職や求人探しにおすすめの時期は?
保育士の入職のピークは4月になります。
4月は園児の入れ替わりの時期でもあるため、保育士も園児の卒園のタイミングに合わせて、転職することが多くなっています。
保育士の転職活動は1か月から3か月程度かかるのが一般的のようです。
そのため、例年1月~2月に多くの保育士の方が転職活動を開始します。
ピーク時は保育士就職転職サイトのコンサルタントも多忙になるため、あまり親身に話を聞く時間がなくなってしまいがちです。
そのため、ピークの1月2月よりも少し早く転職に向けて動き出すのがおすすめです。
働きたい保育園があるんだけど求人が掲載されていなかったのですが?
自宅近くの保育園など、働きたい保育園の求人情報の掲載が無い場合はよくあると思います。
保育士の保育士就職転職サイトは、求人がネット上に公開されていなくても非公開求人があったり、保育園側に求人がないかを直接確認してくれます。
この点も、保育士就職転職サイトを利用した場合の大きなメリットになります。
保育士就職転職サイトの登録後はその会社に来社する必要がありますか?
ほとんどのサイトで、来社して面談する必要はありません。
また、希望がある場合来社での面談に応じてくれる場合もあります。
電話でのやりとりが苦手な場合には、ジョブメドレーなど、LINEやメールでのみやりとりができるサイトもあります。
保育士の資格は持っていますが、未経験・ブランクでも正社員になることができますか?
もちろん未経験・ブランクでも正社員になることは可能です。
特に首都圏では待機児童問題などで、保育士不足が深刻になっています。
そのため、各保育園でも未経験やブランクがあってもサポートがしっかりしている保育園が増えてきています。
是非、保育士として働いてもらえると嬉しいです。
引越しする予定があるのですが、引越し先での就職も相談可能ですか?
もちろん引越し予定でも、保育士就職転職サイトを利用することが可能です。
それぞれのエリアに強い保育士就職転職サイトがあるので、引越し先の情報に詳しい保育士就職転職サイトに登録しましょう。
また、保育士就職転職サイトによっては上京サポートが充実している場合もあります。
保育士就職転職サイトって強引に面接を勧めてきたりしませんか?
保育士就職転職サイトのなかには、場合によっては強引に面接を勧めてくる場合もあるようです。
しっかり自分の意見を伝え、曲げられない点は曲げないようにしましょう。
当サイトの口コミもあるので、そちらを参考にしてみてください。
また、コンサルタントと合わない場合には、コンサルタントの変更や、サイトの退会も視野にいれると良いと思います。
小さい子どもがいるので、転職のための面接や園見学にいけますか?
小さいお子さん同行で見学や面接に応じてくれる保育園が多数ありますので、安心して利用してください。
行動しないと現状は変わらない
私もブラック幼稚園で3年間苦しみましたが、転職を繰り返してやっと幾分ホワイトな環境で働くことができています。
今思えば、もっと早く転職すればよかったと感じています。
ブラックで我慢しても得るものはなく、失うものだけでした。
早く行動して転職していればもっと良い人生を送れていたかもしれません。
保育士転職サイトは、悩み相談や、勤務先を選ぶ以外の煩雑な作業(面接の日程調整など)を代行してくれます。
どのサイトも登録は容易に完了するため、ぜひ行動に移してみてください。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)