保育士は毎月毎年いくら貯金できる?貯金を増やす方法!貯蓄額や節約方法。

ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


保育士の皆様。貯金ってしてますか?

こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 保育士は毎月毎年いくら貯金することができる?
  • 逆に保育士はいくら貯金すべき?
  • 保育士だけ貯金するほど余裕がない
  • どれくらいが平均的な貯金額なの?
  • 貯金するための節約方法が知りたい

保育士として働き始めると、どれくらいの貯金ができるようになるのか知りたいという方もいらっしゃると思います。

今回は、厚生労働省の賃金の統計や家計調査のデータを参考に、保育士が平均的な生活を送った場合にどのくらい貯金ができるのかということを計算してみました。安月給と言われている保育士ですが、工夫をすれば貯金にお金を回すことも可能です。今回は保育士が貯金を増やす方法や保育士の平均の貯蓄額や日々の生活でできる節約方法などを紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
月の手取り額15万円以下の経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

日本の平均の貯金額は?

まずはイメージを膨らますために日本の貯蓄額を紹介します。貯蓄額は、銀行の貯金や株式などの債券を含めた金額のことを指します。

  • 年代別平均貯蓄額【独身者】
年代 平均値 中央値
20代 176万円 20万円
30代 494万円 75万円
40代 657万円 53万円
50代 1,048万円 53万円
60代 1,388万円 300万円
70代 1,433万円 485万円
  • 年代別平均貯蓄額【二人以上の世帯】
年代 平均値 中央値 貯蓄が無い人の割合
20代 214万円 44万円
30代 526万円 200万円
40代 825万円 250万円
50代 1,253万円 350万円
60代 1,819万円 700万円
70代 1,905万円 800万円

※ 出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/sosetai/2022/

スポンサーリンク

保育士の平均月給と平均賞与はいくらか

貯金可能な額を知るためには、まずは、保育士の平均月給と平均賞与の金額がいくらなのかということを知る必要があります。今回は、これから保育士として働く予定の方や保育士を目指している方向けなので、若手である20~29歳の平均月給と平均賞与の数値を利用します。

年齢 保育士の平均年収 月給額 賞与額
全体 396.9万円 27.14万円 71.22万円
20歳~24歳 320.88万円 23.09万円 43.80万円
25歳~29歳 382.53万円 26.08万円 69.57万円

※出典:「厚生労働省-令和5年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html

保育士の月給と賞与の手取り額はいくらになるか

前述した月給額はあくまでも額面での支給額になります。実際には、そこから各種年金・保険・税金などが引かれた金額が実際の手取りの金額になります。

今回は「ザックリ手取り給料計算機」https://oguemon.com/tax-calc/というサービスを利用して計算してみました。

20~24歳:

  • 年収 3,174,000円 手取り年収 2,631,184円
  • 月収 230,000円 手取り月収 190,114円
  • 1回あたりのボーナス 414,000円 手取りボーナス 338,561円

25~29歳:

  • 年収 3,796,000円 手取り年収 3,159,470円
  • 月収 260,000円 手取り月収 216,130円
  • 1回あたりのボーナス 676,000円 手取りボーナス 552,820円

※以下の条件で計算

項目 20~24歳 25~29歳
月々の基本給 230000円 260000円
ボーナス 1回あたり1.8ヶ月分年1回 1回あたり2.6ヶ月分年1回
残業時間 月0時間 月0時間
勤務先の都道府県 東京都 東京都
自宅の都道府県 東京都 東京都
事業 一般 一般

※「ザックリ手取り給料計算機」https://oguemon.com/tax-calc/で計算

スポンサーリンク

保育士の毎月の生活費はいくらぐらい?

貯金が可能な金額を調べるためには、保育士の毎月の生活にどれくらいの生活費がかかるかということを知る必要があります。厚生労働省が「家計調査報告 家計収支編」という家計の支出に関する調査をしているので、そのデータを参考に保育士の毎月の生活費はどれくらい必要なのかということを見てみます。

単身世帯/支出項目 金額(円)
消費支出計 167,620
食料 46,391
住居 23,815
光熱・水道 13,045
家具・家事用品 5,955
被服及び履物 4,712
保健医療 7,426
交通・通信 21,796
教育 2
教養娯楽 19,425
その他 25,051

※参考「厚生労働省「家計調査報告 家計収支編」」よりhttps://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2020.pdf 単身世帯のデータを利用

スポンサーリンク

保育士の平均の貯金額はいくらぐらい?

保育士に限定した貯蓄の統計情報などは見つかりませんでした。そのため以下の年収の情報から独自の計算で保育士の貯金額を計算してみました。

これらを比較すると保育士の年収は日本全体の平均の8.5割程度になります。よって貯蓄額も先程の金額の8.5割程度で算出してみした。

  • 保育士の年代別平均貯蓄額【独身者】(独自計算)
年代 平均値
20代 149.6万円
30代 419.9万円
40代 558.45万円
50代 890.8万円
60代 1,179.8万円
70代 1,619.25万円

あくまでも、独自の計算方法で算出した数字になるので、正確な数字ではありませんので、保育士の収入を考慮すると目安としてこれくらいの貯金があれば平均的な数値と言えるだろうという参考までにお考えください。

スポンサーリンク

保育士は毎月毎年いくら貯金することができる?

前述した保育士のざっくり手取り額と単身世帯34歳以下の生活費のデータを踏まえると、平均的な暮らしをしていれば

20~24歳の場合:

190,114円 – 167,620円 = 22,494円 で 毎月約2万2千円の貯金が可能 です。また、手取りボーナス 338,561円もまるまる貯金が可能になります。

年額を計算すると、608,489円で 毎年約60万円の貯金が可能 です。

25~29歳の場合:

216,130円 – 167,620円 = 48,510円 で 毎月約4万8千円の貯金が可能 です。また、手取りボーナス 552,820円もまるまる貯金が可能になります。

年額を計算すると、1,134,940円で 毎年約113万円の貯金が可能 です。

あくまでも給料も生活費も平均を取った場合になりますが、目安として参考にすることができるでしょう。

スポンサーリンク

実家に住む or 保育士宿舎借り上げ制度が使える場合の貯金額は?

前述で計算してみた平均的な貯金額は単身世帯34歳以下の生活費のデータがもとになっています。実家に住む場合や保育士宿舎借り上げ制度を利用する場合は、可能な貯金額が大きく変わってきます。

保育士宿舎借り上げ制度については以下の記事を参考にしてみてください。

実家の場合は、条件が合致する統計データがないので、住居費・光熱・水道費などの自分では支払っていない金額を消費支出の平均から引き算してみてください。逆に、実家に毎月お金を入れている場合は、その金額を足し算してください。その金額が毎月の平均的な生活費と考えることができます。

保育士宿舎借り上げ制度を利用するなどの場合で家賃がかからない見込みの場合は、住居費37,863円を引き算すれば、おおよその月の生活費が計算できると思います。

それらの金額を前項と同じように、保育士の手取り額から引き算してみれば、毎月の貯金可能額がおおよそ計算できます。

スポンサーリンク

既に現在保育士として働いている方は?

現在保育士として既に働いている方は、上記の各消費支出項目の金額と自分の実際の支出金額を見比べてみると良いと思います。どの項目が平均と比べると使いすぎている、あまり使っていないということがわかると思います。

参考までに各項目の内訳は以下のようになっています。

  1. 食料
    1.1. 穀類
  2. 住居
    2.1. 家賃地代
    2.2. 設備修繕・維持
    2.2.1. 設備材料
    2.2.2. 工事その他のサービス
  3. 光熱・水道
    3.1. 電気代
    3.2. ガス代
    3.3. 他の光熱
    3.4. 上下水道料
  4. 家具・家事用品
    4.1. 家庭用耐久財
    4.1.1. 家事用耐久財
    4.1.2. 冷暖房用器具
    4.1.3. 一般家具
    4.2. 室内装備・装飾品
    4.3. 寝具類
    4.4. 家事雑貨
    4.5. 家事用消耗品
    4.6. 家事サービス
  5. 被服及び履物
    5.1. 和服
    5.2. 洋服
    5.3. シャツ・セーター類
    5.4. 下着類
    5.5. 生地・糸類
    5.6. 他の被服
    5.7. 履物類
    5.8. 被服関連サービス
  6. 保健医療
    6.1. 医薬品
    6.2. 健康保持用摂取品
    6.3. 保健医療用品・器具
    6.4. 保健医療サービス
  7. 交通・通信
    7.1. 交通
    7.2. 自動車等関係費
    7.2.1. 自動車等購入
    7.2.2. 自転車購入
    7.2.3. 自動車等維持
    7.3. 通信
  8. 教育
  9. 教養娯楽
    9.1. 教養娯楽用耐久財
    9.2. 教養娯楽用品
    9.3. 書籍・他の印刷物
    9.4. 教養娯楽サービス
    9.4.1. 宿泊料
    9.4.2. パック旅行費
    9.4.3. 月謝類
    9.4.4. 他の教養娯楽サービス
  10. その他の消費支出
    10.1. 諸雑費
    10.1.1. 理美容サービス
    10.1.2. 理美容用品
    10.1.3. 身の回り用品
    10.1.4. たばこ
    10.1.5. 他の諸雑費
    10.2. 使途不明金
    10.3. 交際費
    10.3.1. 食料
    10.3.2. 家具・家事用品
    10.3.3. 被服及び履物
    10.3.4. 教養娯楽
    10.3.5. 他の物品サービス
    10.3.6. 贈与金
    10.3.7. 他の交際費
    10.4. 仕送り金
スポンサーリンク

貯金はいくらぐらいあるのが理想?

ここにある数字は独自に調べたものになるので、正確な数字は公的機関の調査などをあらためて参考にしてください。

結婚費用

結婚にかかる費用の相場でいうと、

  • 指輪などで約70万円
  • 挙式披露宴で320万円
  • 新婚旅行で50万円

等です。

結納・婚約~新婚旅行まで平均約416万円となっています。もちろんこちらは二人の希望によって金額は大きく左右されます。

※参考「結婚にかかる費用はどれくらい?」https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/810.html

出産費用

子どもの出産費用は

  • 全国平均で1人当たり約48.2万円

となっています。ただし、健康保険から「出産育児一時金」が1児につき50万円が支給されるので、手出しの費用はほとんどかからないということになります。

※参考「出産にかかる費用はどれくらい?」https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/797.html

マイホームにかかる費用

マイホームにかかる費用はエリアはもちろん、注文住宅なのか建売りなのかによっても変わってきます。

土地付注文住宅 4,694.1万円
建売住宅 3,719.0万円
マンション 4,848.4万円
中古戸建 2,703.6万円
中古マンション 3,156.9万円

それらを平均すると平均で3000〜4500万円と言われています。

ちなみに購入時に必要な頭金は物件購入価格の2割程度と言われているで 600万円〜800万円程度 が必要になります。

※参考「住宅の平均購入価格はいくらくらい?」https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/714.html

子育てにかかる費用

出産から22年間の養育費は子供一人にかかる子育ての費用は 1500万円〜3000万円くらい と言われています。

もちろん私立学校や、医学部などに入れたいとなるとさらに高額になります。

老後資産

定年退職後の老後資金の目安は最近でも話題になっていますが

  • 一人だと2000万円
  • 夫婦で3000万円

と言われています。しかもこれはこれは年金を考慮した上での金額になります。つまり年金以外にこれらの金額が必要になるということです。

今後、年金の支給金額が減ったり、支給開始年齢が引き上られる可能性は高いので、その場合はさらに多くの資産が必要になります。

スポンサーリンク

結局保育士は毎月いくら貯金すべき?

ここまでで、

  • 20〜24歳では 毎月約2万2千円 毎年約60万円の貯金が可能
  • 25歳から29歳では 毎月約4万8千円 毎年約113万円の貯金が可能

という計算ができました。でも実際問題、結局保育士は毎月いくら貯金すべきなのかわからないという方もいらっしゃると思います。

結論としては、いくら貯金すべきというのは、その人次第になります。平均的な貯金額を実現できていても不十分という場合もあれば、逆に貯金なんてしなくてもなにも問題ないという方もいます。すべては今後のその人の人生でのお金の使い方によるからです。

特定の年齢までに決まった金額を使いたいという人生プランがある場合は、ある程度貯金が必要になります。例えば、結婚にかかる費用、マイホームの購入費用などです。逆に、そうでない場合は、貯金はしなくても良いという考え方もできます。

自分がいくら貯金すべきというのは、周りに合わせるのではなく将来の人生設計を踏まえて考えるべきです。なのでいくら貯金すべきというのは、その人次第 ということになります。

スポンサーリンク

保育士が貯金を増やす方法!

ここまで、貯金の目安の金額などを説明しましたが、ここからは本題の保育士が貯金を増やす方法を紹介します。

  • ①家賃を削減する
  • ②光熱費を削減する
  • ③生活費を削減する
  • ④車関連の費用を削減する
  • ⑤通信費を削減する
  • ⑥収入を増やす

これらについて順番に説明していきます。

スポンサーリンク

保育士が貯金を増やす方法①家賃を削減する

まず1つ目は①家賃を削減することです。家賃は生活費の中でも金額が多いので、これを削減できると貯金額を増やすことができます。

実家に住む

貯金を増やすために一番効率が良い方法は実家に住むということです。実家であれば料金もかかりませんし、場合によっては食事も出てきます。光熱費も払う必要が無いので一番良いです。

家庭によってはいくらか生活費としてお金を出してと言われることもあるかもしれませんが、それでも大きな節約になります。都内であれば8万~10万円程度の節約になると思います。

保育士宿舎借り上げ制度を使う

保育士として正職員で保育園に勤務している場合、住んでいる自治体と雇われている法人によっては保育士宿舎借り上げ制度が利用できます。

この制度は、自治体と雇われる保育園によってルールが多少異なりますが、月額8万円程度までの賃貸にほぼ自己負担なしで住むことができるという制度です。

もちろん光熱費などは支払う必要がありますが、年間に換算すると100万円程度が浮く計算になります。月額8万円なら都内でもそれなりの部屋に住むことができると思います。

パートナーと同棲する

彼氏・彼女と同棲することも一つの手段です。単純に支払う家賃も半分ですみますし、食費や光熱費の面でもメリットがあります。

揃える家具も一通りので住むのでその他のコスト削減にも繋がります。

スポンサーリンク

保育士が貯金を増やす方法②光熱費を削減する

2つの目は光熱費の削減です。光熱費は毎月繰り返しかかるので、細かい節約でも最終的には大きな金額になります。

エアコンの掃除する

忘れがちなのがエアコンの掃除です。実はエアコンの掃除は衛生面だけではなく電気代の削減という観点でも重要になります。

エアコンは使っているとホコリが溜まってくるので、定期的にそれを取り除いてください。一年間掃除をしていない場合と比べてエアコンの効きも全然異なってきます。

エアコンは電気代に占める割合も多いので、こまめに掃除をしたほうが良いです。また、エアコンは温度を変えるよりも、風量を上げたほうが電気代の削減になります。設定温度を数度変えて風量を上げると良いです。

扇風機を使う

扇風機はエアコンと比べても電力消費がかなり少ないです。夏はできれば扇風機を使うと良いです。

どうしても耐えられないくらい暑いという場合でも、エアコンと扇風機を併用してエアコンの設定温度を少しだけ高くしましょう。それだけでも効果があります。

節水のシャワーヘッドを使う

お風呂で熱湯を使用すると水道代とガス代がかかります。できれば風呂に水は貯めずにシャワーで過ごすのがベストです。

ただ冬場などはどうしてもお湯をためたいという人は多いはずです。

そういう場合におすすめなのが、節水のシャワーヘッドです。節水のシャワーヘッドは1000円程度で買えるものが多いので、すぐに元をとることができます。

節水のシャワーヘッドは水量が少なくても高い水圧になるようになっています。また、手元のボタンで水のオンオフが切り替えられるものもあるので、わざわざ蛇口をひねって止める必要がなくなります。シャンプーなどをしている際に流しっぱなしにしてしまう人も多いのではないでしょうか。以外にその間にコストがかかっています。

ちなみに節水のシャワーヘッドは賃貸でも取り付けることができます。賃貸を解約する際にもとのシャワーヘッドに戻せば大丈夫です。お風呂の水栓の形状によっては取り付けられる種類が変わってくるのでその点は注意が必要です。

家電製品を省エネなものに買い替える

同じような機能を有する家電製品でも、最新のものは省エネ性能が高く電気代が安く抑えれる場合があります。特に、エアコンのような電力をたくさん使う機械は、最新のものに買い替えることで日々に電気代を抑えることができる場合があります。

光熱費のかかりにくい居住地へ住宅に引っ越す

賃貸に住む場合も、持ち家などを取得する場合であっても、それぞれの家に住んだ場合にかかる光熱費というのは大きく変わります。これは、気温の高い・低いというような地域的な特性も関係がありますし、住宅の断熱性能なども重要です。

一般的に古い住宅は断熱性能が低く、エアコン等もより強い電力が必要になります。また、その他の設備機器などに関しても新しいものほど省エネ性能が高い場合が多いです。

家賃が安い、販売価格が安いといっても、住んでから光熱費がこれまで以上にたくさんかかってしまうという場合もあるので、目先の家賃や住宅価格に囚われずに、居住地や住宅を選ぶということが大切です。

スポンサーリンク

保育士が貯金を増やす方法③生活費を削減する

3つ目の貯金を増やす方法は③生活費を削減する です。

給食のある保育園に就業する

給食のある保育園では保育士も給食を食べるのが一般的です。職員の福利厚生も兼ねているので無料であったり、1食200円程度で昼ごはんを食べられるとことが多いです。

保育園児が食べるものと同じなので(量は大人向け)、栄養の観点からもとてもよい内容になっています。

お弁当の持参が必要無いので、その分食費を抑えることができます。お弁当を作る場合は、食材費以外にも光熱水費も削減できます。単純にお弁当を作る時間も必要なくなるので、時間の節約にも繋がります。

小規模な保育園などでは給食がない場合もあるので、できれば給食がある保育園に就業すると良いです。

飲み物を持参する

一番削減しやすいのが、日々の飲み物代です。ついつい自動販売機やコンビニなどでペットボトルを買ってしまう人も多いと思います。

150円 * 20本 = 3000円

毎日出勤するたびに買うと月に3000円がかかることになります。自分で家で作って水筒を持っていけばほとんど費用はかかりません。

酒やタバコを控える

お酒を飲んだり、タバコを吸っている方は少し控えるか量を少なくできると良いです。お酒やタバコは、別途酒税やタバコ税がかかっているので割高です。

可能であればなるべく控えると経済的にも健康的にも良いです。

嫌な飲み会は参加しない

保育園の職員同士の飲み会などが開かれるところも多いと思います。自分が楽しいと思える場であれば良いですが、先輩や園長に気を使うだけで消耗するだけの飲み会は参加しないのがベターです。

もちろん参加することで良好な人間関係を維持しているという側面もあるかもしれませんが、あまりにもコストが掛かっているようであれば、参加数を減らすことも考えたほうが良いです。

そもそも飲み会に参加しないぐらいで嫌われるような保育園であれば転職を考えても良いと思います。

買い物の基準は必要かどうか

よく言われることが「安いから」という理由で物を買うと失敗することが多いです。所謂「安物買いの銭失い」になります。

様々な買い物をする基準は「そのモノが必要かどうか」にしたほうが良いです。本当に必要なものであれば多少高くても買うべきかもしれません。

自炊で生活費が下がるとは限らない

節約 = 自炊 と考える人が多いと思いますが、必ずしも自炊で生活費が下がるとは限りません。

特に一人暮らしの場合は、自炊はうまくやらないとコストダウンにつながらないことも多いです。買った食材を腐らせて無駄にしてしまったり、調理に時間がかかって光熱費がよりかかってしまうこともあります。

単純に調理時間がかかるので、特に日々が忙しい保育士にとって時間的な負担が増してしまいます。場所や地域などにもよりますが、スーパーで半額になっている弁当を買ったほうが生活費が削減できることも多いです。

一人ぐらいしなら自炊はしないと割り切ってしまうのも良いかもしれません。

  • 食器も調味料も買わない
  • 浮いた時間で副業をする

食器がなければ、部屋も多少狭くても良くなりますし、冷蔵庫も小さくても良いです。

自炊する時間を他のことに費やせれば、最終的には貯金に繋がるかもしれません。

スポンサーリンク

貯金を増やす方法④車関連の費用を削減する

車に関しては都心部であれば持たないのが良いですが、そうもいかない人もいると思います。

少なくとも自動車保険は必ず安いものに見直してみると良いと思います。

スポンサーリンク

貯金を増やす方法⑤通信費を削減する

スマホに関しては、よくわからないからとりあえず大手の通信キャリアの店員から進められたプランにしている人も多いと思います。

実は au/docomo/softbank の料金プランはそのような詳しく人から巧妙に料金を搾取するように作られています。自分は詳しくないからと諦めないで一度スマホ会社の見直しを検討したほうが良いです。

今払っている金額にもよりますが、月額に換算したら 1万から5千円程度削減できる 場合が多いです。

格安SIMなどについては以下の記事で詳しく紹介しています。

また、スマホの機種に関しても特に最近のものは2年以上使えるぐらい高機能なものが多いです。特に10万円以上の高額になってきているので、こだわりがないなら長く使うと良いと思います。

スポンサーリンク

貯金を増やす方法⑥収入を増やす

節約することも貯金に直結しますが、収入を増やすことも大切です。

待遇の良い保育園に転職する

保育士の皆さん。 処遇改善 って知っていますか?

保育士の給料は低い低いと言われていますが、一応国から処遇改善費という形で給料が上乗せされています。

この処遇改善費は保育園が基準を満たさないと保育士に還元されないようになっています。

なので今いる保育園から処遇改善のことを聞かされていなかったり、支給されていない場合があると思います。

そのような保育園であれば、処遇改善が支給される保育園に転職したほうが良いです。

保育園という性質上、極端に待遇が良い保育園というのは少ないですが処遇改善をしっかり保育士に支給している園としていない園では給料に大きな差があります。月額4万円以上差が出ることもあります。

それ以外にも保育士が収入を増やす方法は以下の記事で紹介しています。

副業で稼ぐ

本業の保育園での収入アップはなかなか望めないことが多いと思うので、収入を増やすには副業をするというのもありです。

副業に関しては、個人の趣味や思考などが大切になってくるので、一概にこれをやれば良いということができません。

  • 転売
  • ブログ
  • Youtube
  • 飲食店
  • キャバクラ

など様々な手段があると思います。保育士向けに、ひとつの例をあげるとするならベビーシッターが良いと思います。保育士の経験もいかせますし、副業としてベビーシッターをやっている人も多いです。

ベビーシッターではキッズラインというサービスがおすすめです。キッズラインでのベビーシッターについては以下の記事でも紹介しています。

パートナーを見つける/結婚する

別に玉の輿に乗る必要はなく、単純に結婚して同棲すれば世帯年収が増えます。

保育士のような低賃金の人同士であっても二人合わさればそれなりの世帯年収になります。自炊や家賃、生活費の面でも大きなメリットがあります。

保育士の出会いについては以下の記事でも紹介しています。

スポンサーリンク

まとめ:保育士が貯金を増やす方法!平均の貯蓄額や節約方法などを紹介!

厚生労働省の賃金構造基本統計調査、厚生労働省「家計調査報告 家計収支編」、ザックリ手取り給料計算機などを参考に、保育士は毎月毎年いくら貯金することができるのかということを計算してみました。

あくまでも保育士として平均的な収入、かつ、平均的な生活費で一人暮らしをした場合は、

  • 20〜24歳では 毎月約2万2千円 毎年約60万円の貯金が可能
  • 25歳から29歳では 毎月約4万8千円 毎年約113万円の貯金が可能

という計算ができました。もちろん、実際の貯金額はその人の生活スタイルや働く保育園によって大きく変わります。特に、最近では首都圏の保育園に勤める保育士と、地方に勤める保育士との給料差も広がっているので一概には計算が難しいです。

結局保育士は毎月いくら貯金すべきかというのも、その人次第で答えは様々です。まずは、やみくもに貯金をするのではなく、人生プランを考えることから始めると良いかもしれません。

ここまで一般的な貯金についてや保育士が貯金を増やす方法を紹介しました。夫婦と子ども一人の世帯だと 合計平均で5750万円の貯金と2600万円のローン が必要になる計算になります。

保育士として低賃金で働いているとにわかに想像ができない数字になっています。そこで1つ考えてほしいことは「そもそも貯金って必要なのか」という点です。

結婚して結婚式を挙げて出産してマイホームを買って ということを当たり前の既定路線のように考えている人もいると思いますが、一度立ち止まって考えてみると良いかもしれません。

  • 「結婚費用」って本当に300万円もかける必要もある?
  • マイホームって必要?両親の実家を貰えば良くない?

などなどです。もちろんこれに関しては個人の価値観の問題なので良い悪いということは無いです。

  • 一生に一度のことだから結婚式はちゃんとしたい
  • 新築マイホームが憧れ

というのもよく分かります。

必要ない貯金に日々を消耗してしまっては意味がないので、貯金ができなくて悩んでいる人は一度立ち止まって考えてみると良いかもしれません。