これから就職活動をする、専門学校、短期大学、大学等の保育士養成学校に通っている学生の方。
今回は、ブラック保育園に就職しないための対策方法を、新卒保育学生の就職活動マニュアルとしてまとめました。
新卒で就職活動をした経験があります
複数回の退職、転職経験があります
その経験が参考になればと思います
- 保育学生の就職活動の心持ち、心構え
- 保育学生の就職活動でまずやるべきこと<社会全般に関することを知る>
- 保育学生の就職活動でまずやるべきこと<保育業界に関することを知る>
- 就活する前の保育学生が知っておくべき保育士向けの制度
- 保育学生の就職活動における求人探しの方法、具体的なコツ、テクニック
- 保育学生が絶対にブラック保育園に就職しないための要注意な保育園の見極め方
- 保育学生の就職相談のコツはたくさんの人の話を聞くこと
- 保育学生の就職の相談は誰にすれば良い?おすすめの相談相手!
- 新卒保育学生の就職活動に自己分析は必要?
- 新卒の保育学生の就職の最後の決め手は?
- 保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めること一覧!
- まとめ:ブラック保育園に就職しないための新卒の保育学生の就職活動マニュアル
保育学生の就職活動の心持ち、心構え
まずは保育学生の就職活動の心持ち、心構えについて紹介します。ある意味では、具体的な就職活動のコツやテクニックなどよりも大切なことです。
保育士が働く保育園を選ぶ時代
保育学生の就職活動の心構えとしてもっとも大切なことと言っても良いのが、今は保育士が働く保育園を選ぶ時代だということです。これはもちろん、新卒の学生の方にもあてはまります。
日本中の保育園はどこも躍起になって、あらたな保育士を採用しようとしています。保育士の待遇を改善したり、負担を減らすということで、なんとか保育士を採用したいという思いがあります。それは、保育施設は働く保育士がいないと成立しないためです。また、それと同時に今は保育士が不足している時代です。
どんなに新しくてきれいな施設を作って、備品を用意して、保護者の方もその保育園に子どもを預けたいという人が多かったとしても、働く保育士が足りなければ、規定の人数の園児を受け入れることができません。そういった意味でも保育士というのは、保育園の重要な柱を担っていると言えます。
近年、待機児童の増加の影響があり、新しい保育施設はたくさんできてきたので、それに伴って必要な保育士の人数も増えてきています。
このような状況なので、今は、保育士が働く保育園を選ぶ時代になっています。残念ながら、まだまだ世の中にはブラック保育園が存在しているというのは事実です。そのような労働環境が悪い保育園で働かないためにも、自分自身が働く保育園を選び抜くということが大切になります。
親や家族の言うことがすべてではない
保育園で働く場合に限ったことではありませんが、就職するにあたっては、親や家族が言うことにすべて従ったり、鵜呑みにするというのは良くないです。
特に、その親や家族が保育士として働いたことがないならなおさらです。たしかに、自分より経験も歳も重ねている親や家族の意見というのは参考になる部分も多いです。ですが、就職に関して言うと、その親や家族が働いている業界も違えば、時代も異なります。
例えば「大手が絶対安心!」等の助言です。これ自体が一概に間違っているとは言えませんが、親や家族が言っていることは、現代では当てはまらずに時代遅れになってしまっていることもあります。また、仕事のことも業界が違えば事情はまったく異なることも多いです。
親や家族の意見はたくさんあるなかの一つの意見として、聞いておき、それに従うかどうかは、その他の意見や情報なども踏まえて判断するべきです。
友人や先輩の言うことがすべてではない
保育士資格を取得するために、専門学校や短期大学、大学等に通っている方は先輩や友人にも保育園に勤めていたり、就職活動をしている人は多いと思います。
例えば、ある先輩が「私が働いている〇〇保育園は良いよ!」と教えてくれたとします。反対の「△△保育園は最悪らしい」というように聞くこともあると思います。
まず、仕事において「良い」「悪い」という感じ方は本当に人それぞれです。「楽なら良い」という人もいれば「やりがいがあって良い」という人もいます。そのため、先輩が良いと言ったからといって自分にも良いとは限らないということになります。
また、最近は大規模な保育園会社も増えていて、ひとつの会社がたくさんの同じ名称の保育園を各地に運営している場合があります。理念や制度などは共通しているかもしれませんが、それぞれの保育園で働いているのは全く違う人で、人間関係も全く異なります。
つまり、その先輩が働いている保育園の状況がたまたま良かっただけという場合があるということです。そして、そのような大規模な会社はどの保育園に配属されるかわからないこともあるので、そのような話を鵜呑みにしてしまうと、就職してからこんなはずじゃなかったということに繋がります。
親や家族の意見と同様に、友人や先輩の言うことも、その他の意見や情報なども踏まえて判断するべきです。
保育士ではなくても良い
せっかく資格を取ったんだからもったいないと思ったり、周囲に言われて、なんとなく保育士になるという決断をした人もいると思います。そういう人にぜひ頭の片隅に入れておいてほしいのは、別に保育士ではなくてもよいかもしれないということです。もちろん、絶対に保育士になりたいという人を否定したいわけではありません。
特に、保育士資格は、生涯ずっと有効な資格になります。つまり、新卒で保育園で働かなくても、その効力が失われたりしないということです。一方で新卒での就職活動というのは、就職浪人や第二新卒という例外を除けば、生涯一度きりの機会になります。
新卒は、これまでの人生で何を学んできたのかなどに関係なく、様々な業界の企業の選考を受けられる機会になります。保育園に就職し、一度その機会を逃してしまうと、そこからは異業種に就職するには、第二新卒として就職活動をするか、少ない選択肢のなかから未経験でも受け入れてくれる会社の募集を探すということになります。これだと、選択肢はとても少なくなってしまいます。
一方、新卒で保育園以外の業界に新卒で就職した場合に、保育園の保育士に戻るということはそこまで難しくはありません。それは、保育士資格を持っているからです。保育士資格を持っている時点で保育士として働く素養はあると認められていることになります。加えて、先程も書いたように、保育士不足という背景もあり、未経験から保育士になるということはそこまで難しくない状況になっています。
保育士になるかどうか迷っているという方は、このような考えも参考にしてみると良いと思います。
保育学生の就職活動でまずやるべきこと<社会全般に関することを知る>
保育園で働く場合以外でも共通する内容にはなりますが、基本的な労働条件を知っておくと、働く保育園選びに役に立ちます。
ここに書いているのは、労働基準法などの法律で決まっている最低条件なので、この条件より労働者にとって良い条件を提示してくれる保育園もあります。最低の基準を知っておくことで、保育園を比較しやすくなるというメリットがあります。
労働時間について知る
保育士の労働時間は基本的に1日8時間、週40時間が上限です。それ以上の時間は割増賃金として、残業代が支払われます。
休暇・休日について知る
有給休暇はフルタイムの正社員の場合は、入社半年後に10日間付与されます。そして、年5日間の有給休暇の消化義務があります。それ以外の夏季休暇や年末年始休暇は保育園に義務付けられているわけではありません。
休憩時間について知る
従業員に対して、休憩時間を与える義務があります。
- 6時間以上働く場合は、45分
- 8時間を超えて働く場合は、60分
の休憩を取得させなければいけません。また、休憩は、完全に業務を離れている必要あります。子どもの安全に見張っていたり、子どもと給食を食べていたり、書類をしているという時間は完全な休憩とは言えません。
会社員の常識・相場を知る
保育園の知識に入る前に、会社員の常識・相場を知るということも重要です。保育園に保育士として雇われるということは、会社員になるということでもあるので、法律として何が最低限保証されているのかということを知るということが重要です。
例えば、保育園の面接で「うちは産休育休が取得できます!」と誇らしげに言ってくる場合があると思いますが、産休・育休は法律で決まっていて、産休は義務ですし、育休も従業員から申し出があれば断ることはできません。法律で決まっていてできてあたり前のことなので、わざわざ誇らしげに言うことではないということになります。
- 基本的な労働基準
- 初任給や賞与
- 雇用形態の違い
保育士雇用形態の一覧と違いを解説!正職員、パート、派遣社員、契約、非常勤! - 就業形態の違い
- 休暇制度の違い
保育学生の就職活動でまずやるべきこと<保育業界に関することを知る>
ここからは、就職活動の就職活動の心持ち、心構えが準備できた学生がまずやるべきことについて紹介します。それぞれの内容についてはこの場では説明できないので、関連する記事のリンクを載せています。
保育士が働くことができる保育施設の種類について知る
保育学生の就職活動でまずやるべきことは、保育園の仕組みを知るということです。
保育士(幼稚園教諭)が働くことができる施設の種類には様々なものがあります。
- 保育園
- 幼稚園
- 認定こども園
- 放課後等デイサービス
- 児童発達支援事業
これら以外にもたくさんの種類があります。
さらに、一般的に保育園と言われるなかにも様々な種類があります。
- 認可保育園
- 認証保育園
- 認可外保育施設
- 小規模保育事業
- 事業所内保育事業
- 企業主導型保育事業
- 家庭的保育施設
- 訪問型保育事業
まずはこれらのそれぞれ違いや特徴について、他の人に説明ができるくらいになっておくと良いと思います。今後、選考を受ける保育施設の選択肢を絞る上で、重要な知識となります。
幼稚園は厳密には保育施設ではありませんが、新卒の方は幼稚園教諭免許状も持っていることもあると思うので選択肢として列挙しました。
これらのどの施設で働くかによって、保育士として経験できる仕事内容や給与待遇などにも違いが出てきます。新卒や保育学生の方は、その点を踏まえて、働く施設を選ばないと、その後の保育士としてのキャリアが変わってきます。
また、それぞれの施設の特徴については下記の記事でも説明しているので参考にしてみてください。
保育学生が最初に働くのにおすすめの保育施設の種類は「認可保育園」「認定こども園」
保育施設の違いを理解した保育士の方がきになるのが、新卒や保育学生は、どの種類の保育施設で働くべきかということだと思います。
新卒や保育学生が最初に働くのには、
- 「認可保育園」
- 「認定こども園」
がおすすめです。
理由は、保育士として経験できる仕事内容の広さと、働く上での安定性があるためです。
まず、日本の保育施設は認可保育園か認定こども園がほとんどで、このどちらも統一された制度によって運営されています。保育園ごとに細かい方針や保育・教育内容に違いはあれど、大枠は共通する制度で運営され、保育所保育指針を基本としています。一方で、認可外保育施設は、数も少なく、ある程度保育内容に自主性があることが多いです。つまり、認可保育園や認定こども園での保育士としての経験は、全国どこでも共通して通用するスキルとなります。
例えば、小規模保育事業は定員が19名以下で、0〜2歳児を預かる保育施設になります。ですが、小規模保育事業は定員が少なく、行事なども控えめな傾向があります。また、通常は0〜5歳児が在籍する保育園ですが、小規模保育事業は0〜2歳児の預かりになるので、保育士として経験できる仕事が乳児のみになってしまいます。保育士としての仕事を一通り経験した方であれば、少人数で一人ひとりに寄り添った保育ができるというのは魅力が出てくると思いますが、未経験の保育士の方にとっては経験できる仕事の幅が少なくなってしまうというデメリットがあります。
働く上での安定性という点では、
認可保育園や認定こども園は国、自治体からの補助金という面で、金銭的に安定しています。また、認可保育園の認可はその地域の保育需要も踏まえて行われます。つまり、一度、認可されて認可保育園として運営されているということは、後からその地域の保育需要を上回って新しい保育園ができあがるということは少ないということです。保護者の利用料も認可外保育施設と比べても安いので、基本的には認可保育園が選ばれることが多いです。
一方で、認可外保育施設は、資金面では、基本的に保護者の方の支払う保育料に依存しています。独自の保育内容やカリキュラムなどで人気がある保育施設でなければ、安定して定員を満たすというのが難しいです。どちらかというと、認可保育園になんらかの事情で入ることができなかった場合に利用を検討するということが多いです。また、最終的には認可されることを目標として運営している認可外保育施設もあります。そのため、近隣に新しい認可保育園ができたり、人口が減少して保育需要が少なくなると、定員割れになってしまうこともあります。その結果もし、閉鎖となれば、退職や転職を余儀なくされてしまう場合もあります。
保育施設の運営母体の違いについて知る
さらに保育施設を運営する母体にも違いがあります。
- 公立
- 私立
私立の保育施設のなかにも更に細かい運営母体の違いがあります。
- 株式会社
- 社会福祉法人
- 宗教法人
- 学校法人
既に保育園で働いている保育士の人でも違いを理解していないという人は多いと思います。
これから保育施設に就業したいという、新卒や保育学生の方は、保育士施設を運営する母体についても理解しておく必要があります。
市区町村が運営する保育園は、公立保育園で、働く場合は公務員として市区町村に採用される必要があります。それ以外は、民間の保育施設で、私立保育園ということになります。
どの運営母体だと良いとは一概には言えないことが多いですが、それぞれの母体によって特色はあるので、以下の記事を参考にしてみてください。
保育園の運営費について知る
保育園の運営費は、国や自治体から園児の定員の受け入れ状況などに応じて一律決まった金額が公定価格として保育園に支給されます。保育園は、支給される運営費の中で、保育士の給与等の人件費や設備、備品等の費用を賄う必要があります。つまり、保育園で働く保育士の給料などは保育園間で大きな差は少なく、横ばいになりがちです。その中で多少の差があるのは、保育士の仕事や働き方の効率などによる場合が多いです。
保育施設におけるお金の流れについても理解しておくと、なぜブラックな保育園とそうではない保育園があるのかということが理解できると思います。
保育士の配置基準について知る
保育園や認定こども園には国が保育士の配置基準を定めています。
年齢 | 保育士1人あたりの保育人数 |
---|---|
0歳児 | 3人 |
1~2歳児 | 6人 |
3歳児 | 20人 |
4歳児以上 | 30人 |
配置基準を知っておくと、見学や面接をした時に保育士の人数が足りているのかということを精査することが可能です。ブラックな保育園は、配置人数ギリギリであったり、足りていないことがあります。見学の際によく見てみましょう。
保育園の給与待遇について知る
保育士に支給される給料は大きく、基本給、手当、賞与の3つの種類です。特に手当に関しては、保育園ごと内容も金額も異なります。様々な手当が支給されるので、全体の給料がわかりにくい場合も多いです。そのため、月給だけではなく、トータルの年収で保育園を比較するようにしましょう。
また、就職する上では、近隣エリアの保育園の相場感を知ることが大切です。先程も書きましたが、保育園で働く保育士の給料などは保育園間で大きな差は少なく、横ばいです。そのため、極端に給料が安かったり、逆に高かったりする保育園はブラックな保育園である可能性もあるので注意が必要です。
保育業界の常識・相場を知る
会社員としての常識や相場感を知った後は、保育業界の常識や相場の理解が必要です。保育業界に特有の事情などもあります。先程は、「法律で決まっていてできてあたり前のこと」と書きましたが、残念ながら保育業界においては、そのできて当たり前のことができていないケースもあります。そのような事情なども知っておくと、就職先を決める判断基準の一つになります。
- 保育園の休憩事情について
- 保育園の残業事情について
- 保育園の持ち帰りの仕事、サービス残業事情について
- 保育園のシフト事情について
地域による違いを理解する
保育士は地域によっても給与の相場が異なります。これは、自治体によって保育園や保育士向けの補助金などに違いがあるためです。そのため、就業する地域が決まっていないという方は、保育士の地域による違いについても考慮に入れる必要があります。
就活する前の保育学生が知っておくべき保育士向けの制度
ここからは、就活する前の保育学生が知っておくべき保育士向けの制度について紹介します。これらの制度を知っておくとお得に就職ができる場合があります。
保育士向けの処遇改善費
処遇改善費は保育園に勤務すれば自動的に給料に反映されると思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではありません。まず、保育士向けの処遇改善費は保育園が条件を満たして自治体に申請しないと支給されませんし、悪い保育園は、ネコババをしているということもあるようです。しっかりとどのような内訳でどのように給料に反映されているかを確認する必要があります。
保育士宿舎借り上げ制度
一部の自治体では、私立保育園に勤務する保育士向けに、保育園が賃貸を借り上げる際の補助を出している場合があります。それが保育士宿舎借り上げ制度になります。この制度を利用すると約8〜9万円程度の賃貸に自己負担1万円程度で住むことができます。
また、利用できる自治体であっても、保育園によっては利用できなかったり、利用人数に制限がある場合もあるので、注意しましょう。
奨学金返済支援
一部の自治体では、保育士資格を取得するための養成学校などに通う費用として奨学金を借りている場合に、保育施設に保育士として就業すると、その奨学金の返済支援をしてくれる場合があります。制度の有無や利用条件などは各都道府県や市区町村に確認しましょう。
引っ越し転入支援
一部の自治体では、新たに保育士として保育施設に引っ越し・転入を伴って就業する場合に、引っ越し金の補助や転入の支援金などを支給してくれる場合があります。こちらも制度の有無や利用条件などは各都道府県や市区町村に確認しましょう。
保育学生の就職活動における求人探しの方法、具体的なコツ、テクニック
ここからは、保育学生の就職活動における求人探しの方法、具体的なコツ、テクニックを説明します。具体的な方法に関しては、ここでは説明しきれないので、以下の記事で解説しています。ここではポイントだけを紹介します。
知っておくべき活用できる就職サイト
これから保育施設に就職をする新卒や保育学生の方向けに、知っておくべき就職サイトを紹介します。転職サイトはこれから就職をする保育学生や新卒の方も利用ができます。これから就職活動をするという保育学生の方は、まずは登録して求人情報などを手に入れてみると良いでしょう。
- マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
なるべく多くの保育園の求人を見る
保育学生の就職活動における求人探しの一番のコツは、なるべく多くの保育園の求人を見るということです。
同じ地域のたくさんの保育園の求人を見比べていると、なんとなく、保育士の待遇の相場感というのがつかめてくると思います。月給はこれくらい、年収はこれくらい、月の残業時間の目安、休暇日数などです。
普通に考えれば、相場より保育士の待遇が低い保育園は、保育士が働く際に避けられる可能性が高くなります。それは、既に働いている人にも言えることで、転職を考える可能性が高くなり、離職率も高くなります。また、新たに保育士を採用する場合も、なかなか応募が集まらないということがあります。つまり、人手不足に陥りやすい傾向があります。
このように、周辺地域の相場よりも保育士の待遇が悪いということは、長く働くうえではデメリットが多いです。そういった相場感を掴むという意味でも、なるべく多くの保育園の求人を見るということが重要です。
給料は総年収で判断する
保育士の給料は基本給に加えて、処遇改善や各保育園独自の手当などが乗っかります。それに加えて、各保育園ごとにまったく金額が異なる賞与が乗っかります。例えば、基本給だけで比較してしまったり、賞与の金額を考慮に入れないで比較してしまうと、他の保育園に勤務した場合と比べて、年収が少なくなってしまうということがあります。
立地も重要
働く保育園選びは立地もとても重要です。立地というのは自分の通勤のしやすさはもちろんですが、それだけではなく、保育園がある地域や交通アクセスの良さなどです。保育園自体の利便性は、長くその保育園で働く上でも重要な要素です。
立地が良い保育園は、それだけで保護者からの利便性も高くなり、こらから就職を考える保育士にとっても選択肢に上がりやすくなります。結果的に保育園の運営自体もとても安定しやすいという特徴があります。
見学は最重要
保育園を選ぶ際の保育園見学は最重要とも言えます。保育士が働きはじめる前に保育園のことを知ることができる機会は、ほぼ見学時のみです。大規模な保育園会社の場合は、どの保育園に配属になるかわからない場合もあるので、それがネックになります。
面接対策はほどほどに
保育学生の場合は、保育園の面接対策はほどほどで問題ありません。それよりも保育園選びの方に時間を割いたほうが良いです。
大手なら間違い無い?
大手の会社に就職すれば間違いないという考えを持っている方もいらっしゃると思います。ですが、必ずしもそうとは言えません。仮にどんなに世間からも評判が良い大手の保育園であったとしても、そのなかのどの保育園に配属になるかはわかりません。先程も書きましたが、理念や制度などは共通しているかもしれませんが、それぞれの保育園で働いているのは全く違う人で、人間関係も全く異なります。大手の保育園会社だけに絞って保育園を探してしまうと思わぬ落とし穴にハマってしまうリスクもあります。
情報公開の量が少ない保育園は選択肢から外して良い
就職する保育園を探していると、
- ホームページに書いてある情報が少ない
- 情報が長い間更新されていない
- 保育士を募集しているのかしていないのかもよくわからない
- 保育士募集中とだけ書いていて、条件は詳しく書いていない
というような情報公開の量が少ない保育園に出会うことがあると思います。もしかしたら、隠れた優良な保育園かもと思うかもしれません。
ですが、保育園が公開している情報量の少なさというのは、これから保育園を利用する保護者の方ももっと未来に就職や転職を考える保育士の方にとっても不満の種になります。
未来の保護者も保育士も保育園に対して「情報が少なくてよくわからないな」という同じような疑問を持つことになります。
保護者の方が、その保育園に子どもを入園させるということをためらうようになれば、保育園の収入は悪化します。
保育士の方が、就職や転職をためらうようになれば、保育園の経営が維持できなくなります。
たしかに、可能性としては、隠れたホワイト保育園の場合もありますが、これからのさらなる少子化の時代も考えると、長い目で見た場合は、公開されれている情報が少ないということはマイナスにしかなりません。
もちろん、電話で問い合わせれば丁寧に教えてくれたり、対応してくれることもあると思いますが、その職員の対応の時間にも人件費はかかっています。
よって、このような情報公開の量が少ない保育園は、基本的には選択肢から外したほうが良いと言えます。
保育学生が絶対にブラック保育園に就職しないための要注意な保育園の見極め方
ここからは、保育学生が絶対にブラック保育園に就職しないための要注意な保育園の見極め方について紹介します。
ホームページなどで「顔が出ているか」をチェックする
保育園に関わる人は様々な人がいます。例えば、
- 社長、理事長
- 園長
- 主任保育士
- 保育士
- 本社の職員
の方などです。
ブラック保育園を避ける一つのテクニックとして、ホームページなどで「顔が出ているか」をチェックすると良いです。
例えば、保育園を金儲けとしてしか考えていない、保育士の労働環境が最悪というような会社(法人)の社長や理事長は、ホームページで顔を出すということをしたがらないです。
また、ブラック保育園で園長以下の職員がころころ退職するような会社(法人)の場合も、個々の職員の顔と名前などの情報をホームページ等には公開しないことが多いです。なぜなら、退職のたびにメンテナンスが必要になるためです。また、毎日辞めたいと思っているブラック保育園に雇われている職員も、自分の顔や名前を積極的にホームページ等に出したいとは思わないはずです。
保育園の会社で、職員一覧などがネットで見ることができる園はかなり少ないですが、採用ページのインタビューなどで情報を載せている場合もあります。また、保育園のブログなどでも、名前などがわかって同じ保育士がずっと更新しているというようなことがわかると、長く働いている保育士がいるということがわかると思います。
選考中に感じた違和感は働いてから10倍以上に
就職活動で保育園の見学や面接を受けていると、
- なんだか頼りない園長だなぁ
- ふわっとしてはっきりしないなぁ
- 働いている保育士に元気がないなぁ
と感じる瞬間があると思います。
たまたまかと思って見過ごしてしまうこともあるかもしれませんが、このような違和感は、大抵の場合は、働き始めてから10倍以上になって感じることがあります。 頼りない園長だと思ったら、働き始めてからも同じかそれ以上にそのように感じることになるということです。
このような選考中に感じた違和感は見逃さないようにしましょう。
面接や選考が簡単過ぎる保育園に注意
続いて面接や選考が簡単過ぎる保育園に注意ということについて解説します。
例えば、
- 面接を受けに行ったら、始まる前から合格の空気だった
- 雑談してたら面接が終わっていた
というような保育園も出てくると思います。面接を受ける身としては楽で良いなと思うかもしれませんが、このような保育園は、離職者が多いブラック保育園で誰でも良いから採用したいという場合があります。
また、これから同僚になる先輩も、新たにできる後輩も同じような選考を通過しているということになります。きちんとした選抜されていないので、変わった人が混じっているという可能性があります。
逆に、作文も一般常識テストも、一次面接も二次面接もあるというような選考がきっちりしている保育園は、同僚の質という面でも高い可能性があります。
常に求人募集をしている保育園に注意
常に求人募集をしている保育園に注意が必要です。常に求人募集をしているということは、常に人手不足の状態と言えます。
そもそも応募者が全然来ないので、ずっと募集をしているという場合もあれば、すぐに辞めるので求人情報を出しっぱなしにしているという場合もあります。どちらにしても、保育士の労働環境は良くないということが伺えます。
こういことがあるので、これから就職活動を始める新卒の学生の方は、就職活動が本格化する前からある程度求人情報などに目を通しておくということが有効です。
求人の甘い謳い文句に注意
ブラック保育園を避けるためには、求人の甘い謳い文句に注意が必要です。
例えば、
- アットホームな職場
- 家族みたいに仲が良い
- 残業が少ない
- 休みが取りやすい
いずれも具体的ではない表現です。つまり、すべからくどのような会社でもこの表現を使うことができるということです。
人間関係最悪な職場でも、入職後にこれがうちのアットホームの形だと言われてしまえばそれまでですし、残業についても、うちはこれでも少ないほうと言われればそれまでです。つまり、具体的なことを書くことができないので、このような曖昧な甘い謳い文句を書くしかない保育園ということになります。
ゆるく働きたい、給料が安いと仕事が楽?
新卒の保育学生の方のなかには、保育業界の様々な噂などを耳にしていて、働く前から「ゆるく働きたい」と思っている方も多いと思います。それ自体は悪いことではないです。
ただ、注意が必要なのは、ゆるそうに見える保育園には、ゆるく働きたいと思う人が多く集まっている可能性があるということです。悪言い方をすると、サボりたい人が集まっているとも言えます。
保育園、特に認可保育園の場合は、ある程度統一されたルールがあるので、やらなければいけない仕事量というのは一定数あります。そのような職場のなかで、多くの人がゆるく働くということを実践することはできずに、どうしても誰かにしわ寄せがいってしまうことがあります。
結局仕事の押し付け合いになっていたり、人間関係が最悪な保育園になってしまっていることがあります。それではあれば、一見、厳しそうに見える保育園でも、働くときはしっかり働いて、抜くときは抜くというメリハリのある働き方をしたほうが、かえって「ゆるく働く」ということに近い場合もあります。
給料が安くても楽な保育園が良いという考えにも同じことが言えます。そのため、個人的には保育士の場合は、給料は高ければ高い保育園のほうが結果的に良いと思っています。
詳細は以下の記事にも書いているで参考にしてみてください。
内定は保留や辞退もできる
保育園で働く保育士に限ったことではありませんが、一度内定を受けたからと言って、絶対にその会社に入社しなければいけないというわけではありません。内定は保留してもらったり、辞退するということも可能です。会社側も、レアケースではありますが、入社前に経営が悪化して内定を取り消しとしたり、買収などで運営が変わってしまったということも稀にあります。それと同じように、学生も状況が変わってしまうということもあると思います。
もちろん、保育園によっては期限を決められたりする場合もありますが、正規職員が自由に退職できるように、内定を貰った学生も自由に辞退をすることができます。
ただし、最低限のマナーとして、辞退の意思が決まったらなるべく早く保育園に連絡をするということが大切です。
保育学生の就職相談のコツはたくさんの人の話を聞くこと
保育学生の就職相談のコツはとにかくたくさんの人の話を聞くことです。同じコミュニティ内だけではなく、様々なコミュニティの人の話を聞くということが大切です。
これからおすすめの就職相談の相手を紹介しますが、特定の人に偏ってしまうと入ってくる情報も偏ってしまいます。
例えばある特定の人から「〇〇保育園は良い保育園だよ!」と聞いたとしてもすぐに鵜呑みにしてはいけません。「良い保育園」の感じ方の基準は人によって様々だからです。また、最近では複数の保育園を運営する保育園会社も増えていて、同じ看板を掲げる保育園でも園長や実際に働く保育士の人間関係などはまったく異なるものになります。同じ会社が運営する保育園でも、Aという保育園は人間関係が良くて、Bという保育園は人間関係が悪いということはよくあることです。
特定の偏ったコミュニティだけの情報を参考にしてしまうと、偏った情報を修正する機会が無くなってしまいます。
保育学生の就職の相談は誰にすれば良い?おすすめの相談相手!
就職活動をしていると様々な悩みが生まれますよね。そんな時に悩みを解決するのには、誰かに相談するのが一番です。同じような悩みを抱えた経験がある人は少なからずいるはずです。そのような人から自分の参考になる情報を得られます。
就職活動は今後の自分の人生を大きく左右する大切なことなので、悩みを抱えたままにしておくのは良くないです。しかし、就職の相談は誰にしたらよいかよくわからないという方もいらっしゃると思います。今回は、新卒の保育学生の就職のおすすめの相談相手を紹介します。
それでは、保育学生の就職のおすすめの相談相手を紹介します。
学校の先輩
保育園で働くことを目指す学生の就職相談で一番おすすめの相手は、既に保育施設などで勤務経験のある先輩です。先輩は、同じように保育学生として就職活動をして保育園に就職を決めているので、とても参考になります。就職までの流れも一緒なので、参考になる部分が多いです。単に保育学生の就職活動の進め方だけではなく、いま働いている保育施設の評判などの実態等も聞くことが出来ます。
さらに、先輩保育士には同じように保育園に就職して働いている友人がいると思うので、先輩保育士が今働いている場所とは違う保育施設の評判なども聞くことができる可能性もあります。それぞれの保育園はとても狭い組織なので、このような実際に働いている人の生の情報は手に入れるのがとても難しく、口コミ等をネットで探すのはほとんど不可能です。
そういった意味でも日頃から先輩とつながりを持っておくことはとても大切です。自分にとって必要となった時にいきなり連絡を取るというのは難しいですからね。
気軽に連絡できる先輩がいないという方は、学校や大学の就職を担当するスタッフに問い合わせをしてみましょう。OB/OGの先輩を紹介してくれる可能性もあります。
友人
次に就職相談でおすすめの相手は、同じ保育学生の友人になります。友人とは、実習先の保育園の情報や面接を受けた保育園の情報などを共有することができます。友人は距離感が近く、些細なことでも気軽に相談できるというのが良い点です。もちろん、友人だけの相談は学生目線の偏った情報になってしまうこともあるので、その点は注意しましょう。
民間の保育士人材紹介会社の職員
実は民間の保育士人材紹介会社は新卒の学生であっても登録して利用することが出来ます。「保育士就職転職サイト」と呼ばれるものです。
民間の保育士人材紹介会社に登録すると基本的に担当者の職員が一人つきます。その人が、就職に関する様々な具体的な相談に乗ってくれます。もちろん無料で利用できます。
- 履歴書の書き方・添削
- 面接での受け答えの仕方・面接対策
また、学生がなかなかしにくい給料や待遇、仕事量などの保育園側への質問も担当の職員が代わりに行ってくれます。見学や面接の設定なども行ってくれるので、就職活動にかかる負担を大幅に減らすことが出来ます。
民間の保育士人材紹介会社は、様々な保育士の採用活動を支援していて保育施設の雰囲気や内情にも詳しいので、他では聞けないリアルな情報を聞ける可能性もあります。ちなみに保育士就職転職サイトの多くは新卒の学生の方も利用が出来ます。
- マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
保育士の就職フェア・合同説明会
保育園に就職を希望する人向けの就職フェア・合同説明会も定期的に行われています。こちらは、就職活動を始めた序盤の時期に参加するのがおすすめです。保育士の就職フェア・合同説明会には、比較的規模が大きい保育園の採用担当者が同じ会場に集まります。採用担当者からざっくばらんとして保育学生の就職の話を聞くことができたり、事業者によっては先輩の保育士が会場に来ていることもあります。
実際の働いている保育士や採用の可否を決定する保育園の採用担当者の目線での話を聞くことができる貴重な機会になります。また、就職フェア・合同説明会に出店できているという保育園はそれなりに人材的にも資金的も余裕があることが多いので、良い保育園とで会える可能性も高いです。
学校の就職に関わる専門のスタッフ
保育士の養成を行う専門学校や大学には、就職に関わるスタッフが必ず在籍しているはずです。「就職課」などと呼ばれていることが多いと思います。保育士の養成を行う専門学校や大学は、就職のいろはなどをを教えてくれるのはもちろん、就職活動の悩み相談員も答えてくれます。また、学校には保育園からも直接求人募集が来ることもあるので、気になる保育園の求人を紹介してもらうことも出来ます。
ただし、学校が紹介してくれる保育園 = 良い保育園というわけではないので、その点はその他の情報もあわせて慎重に検討をすることが大切です。
学校の教員
保育士の養成を行う専門学校や大学の教員も就職相談に乗ってくれる人は多いと思います。いままで、様々な保育学生の就職を見届けていると思うので、失敗例や成功例などから具体的なアドバイスなどをもらえる可能性もあります。
家族
家族に保育施設などの勤務経験のある人がいれば話は別ですが、そのような人がいない場合は保育園のあまり細かい相談をしてもあまり参考にならないかも知れません。
どちらかというと家族への相談は、細かい就職活動の相談というよりは、もう少し大まかな就職相談がおすすめです。例えば、就職活動で辛いときが会った際のメンタル面の相談や保育園と一般企業で迷っているというような進路相談の場合などです。
もちろん家族の経験や経歴によっても適する相談は異なると思います。保育園の就職活動と一般企業の就職活動とは違う部分も多くあるので、込み入った話よりおおまかな相談がおすすめです。
ハローワークの職員
ハローワーク(公共職業安定所)は国が行っている求職者に求人を紹介する機関です。あまり馴染みが無いかも知れませんが、ハローワーク(公共職業安定所)は、新卒の保育学生の方でも利用出来ます。保育園の保育士求人募集もあることがあります。
ハローワークはどちらかというと保育学生の就職に関する相談というよりは、具体的な求人についてフォーカスした相談がメインになると思います。「〇〇というエリアで新卒が働ける保育園の求人を探している」というような具体的な求人紹介に関する相談がおすすめです。
その他の方法で、求人が見つからない場合などは、選択肢に入れてみると良いかも知れません。ただし、一点注意が必要なのはハローワークに利用に登録が必要となるという点です。詳細は以下の記事を参考にしてみてください。
新卒保育学生の就職活動に自己分析は必要?
保育施設等に就職するという気持ちが固まっている保育学生にとっては、必ずしも手の込んだ自己分析が必要というわけではありませんが、やっておいたほうが良いということは間違いありません。自分の考えを整理するきっかけにもなりますし、単純に面接対策にもなります。
注意点は、無理して保育やこどもと結び付けようとしないということです。保育学生の方の場合は、どうしても保育園で働く保育士というゴールを見据えた自己分析をしてしまいがちですが、それだと自己分析の本質を見失ってしまうことがあります。
自己分析をした結果、やっぱり保育士以外の仕事に就きたいと思うこともあるかもしれませんが、それは悪いことではありません。むしろ、この段階でわかるということは、人生にとってはより良いこととも言えます。
新卒保育学生の就職活動に自己分析は必要なのか、方法や注意点などを紹介します。
そもそも就職活動の自己分析とは?
自己分析とは、大手の新卒の就職サイトであるマイナビによると、
就活における自己分析とは、自分の特徴や長所・短所、価値観を把握・分析し、自分の『強み』を見いだすことです。
※引用「自己分析とは?」https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/knowhow/article/what-is-self-analysis.html
とされています。
自己分析ができると、
- 自分の特徴
- 長所・短所
- 価値観
などをもとに、自分の強みを見出すということが、就職における自己分析ということになります。
自己分析はなんのためにする?
就活において自己分析は「自分の本当の考えや気持ちを整理・理解する」ために行います。
自己分析で、自分の本当の考えや気持ちを整理・理解できると、自分が本当にやりたいこと、自分にあっている職種や業種などを見極めることができます。つまり、就職後に、後悔してしまう可能性を減らすことができます。
また、きちんとした自己分析が出来ていると、最終的には、自己PRや志望動機などがより論理的で説得力のあるものになります。そのことが、面接での合格率を上げることにも繋がります。自己分析をせずに、いきなり自己PRや志望動機を考えてしまうと、具体的なエピソードがなかったり違和感のあるエピソードになってしまうこともあります。
新卒保育学生の就職活動に自己分析は必要?
正直なところ、新卒保育学生の場合、そこまで手の込んだ自己分析は、やらなくても良い場合も多いです。ただし、できれば、新卒保育学生で保育園に就職するという思いが固まっている人でも、自己分析はしたほうが良いです。 自分の考えを整理するきっかけにもなりますし、単純に面接対策にもなります。
一般企業等に就職する新卒学生の場合は、ありとあらゆる職種や業種が就職の選択肢に入ることになります。自己分析がきちんとできていないと、自分に適正な職種や業種を選ぶことが出来なかったり、そもそも、面接に合格するということが難しくなります。なぜその職種や業種、そしてその会社を選んだのかということをきちんと説明できないためです。
一方、新卒の保育学生の場合は、保育士として就職するということは決まっています。新卒の保育学生の場合は、保育施設等に就職するために保育士の資格を取り、そして、保育施設等に就職するということはごく自然な流れです。そのため、自己分析が出来ていなくても、就職する上では問題がないことが多いです。また、昨今は、保育士不足なので、働く保育園を選ぶ側の立場になることが多いという事情もあります。
もちろん、保育学生でも、保育士としては働かないという場合はあると思います。その場合は、他の新卒学生と同様に深い自己分析が必要になるでしょう。
また、保育士になるか一般企業に就職するかどうかを迷っているというような方や、保育園、こども園、幼稚園やその他の児童福祉関連のどの施設で働くかを迷っているという方にとっても、自己分析は就職活動において、とても有効な手段になります。
自己分析をした結果、やっぱり保育士以外の仕事に就きたいと思うかもしれませんが、それはそれで自分の本当の気持ちがわかったということなので、悪いことではありません。むしろ、自己分析をせずに、就職した後に後悔してしまうよりよっぽど良いです。
保育学生が自己分析をすると導き出せること
新卒の保育学生がきちんとした自己分析をおこなえば、以下の内容を自然と導き出すことができます。
- なぜ保育士を目指したか
- そう思ったきっかけや出来事など
- 自己PR
- 長所・短所
- なぜ保育園が良いか(なぜ幼稚園が良いか)等
これらの内容に関して、具体的なエピソードを含めたものが出来上がります。これらは、保育園の面接においてもよく聞かれる内容になるので、きちんとした自己分析をしておくと、選考においても有利です。
新卒保育学生の自己分析の方法を解説
ここからは、新卒保育学生の自己分析の方法について解説します。
新卒保育学生が自己分析をする場合は、これまでの人生における以下の内容について分析していきます。
- 頑張ったこと
- 辛かった、苦労したこと
- 楽しかったこと
ポイントは、なぜそう思ったのか、その際どうやって乗り越えたのかということをできる限り深掘りしていくということです。
保育学生の場合は、学生の勉強の期間中とそれ以外の場面のそれぞれで、頑張ったこと、辛かった、苦労したこと、楽しかったことを深掘りしていくと良いです。例えば、保育実習中の話と、学業外のアルバイトでの話などです。
ネット上には、専用の自己分析ツールなどもあるので、それらを利用するのも良いでしょう。
保育学生が自己分析をする際の注意点
ここからは、 保育学生が自己分析をする際の注意点について紹介します。
必ずしも保育やこどもと結び付けなくても良い
これから保育施設等に就職を考えている保育学生の方の場合は、どうしても保育園で働く保育士というゴールを見据えた自己分析をしてしまいがちです。
つまり、保育士として働きたいと思ったきっかけやエピソードなどを無理やり探そうとしてしまったり、無理やり結びつけてしまうなどです。それをしてしまうと、違和感のあるエピソードなどが出来上がってしまったり、自分自身の本当の気持ちや考えなどを理解できなくなってしまう場合もあります。
先程も少し書きましたが、自己分析をした結果、やっぱり保育士以外の仕事に就きたいと思うこともあるかもしれませんが、それは悪いことではありません。むしろ、この段階でわかるということは、人生にとってはより良いこととも言えます。
自己分析は、必ずしも保育やこどもと結び付けなくても良いので、保育関連の話以外も深掘りをして、自分自身のことをより深く理解するということが大切です。具体的な自己PRや志望動機などは、その後のステップになるので、自己分析の段階では、必ずしも保育やこどもと結び付けなくても良いです。
自己分析は複数回行う
一度、自己分析を行った後は、それでおしまいということではなく、何度も修正していきましょう。そして、随時ブラッシュアップをしていくことが大切です。自分の本当の気持ちや考えはそう簡単に理解できるものではありません。就職活動で面接などをすることによって新たな自分に気づくということも多いです。
新卒の保育学生の就職の最後の決め手は?
最後に新卒の保育学生の就職先の保育園を決める際の最後の決め手やポイントについて紹介します。
異業種の面接も受けてみる
最終的に、就業する保育園を決める前に、自分が興味のある異業種の面接も受けてみるというのもおすすめです。
先程書いたように、一方で新卒での就職活動というのは、就職浪人や第二新卒という例外を除けば、生涯一度きりの機会になります。一般的な企業がどのような選考をしているのかということは良い勉強にもなります。
また、
- 異業種の面接で内定を貰ったけど辞退して保育士になった
- そもそも異業種から内定をもらうことはできなかった
といういずれの場合でも、これから長く保育士として働く上で、やっぱりあの時別の業種に就職しておけばよかったという後悔を持たないためにもおすすめです。
最後は人で選ぶ
就職先を絞っていくにあたって、保育園の理念や方針、保育士の給与待遇、立地条件など様々な要素から、求人を比較検討したと思いますが、最後の決め手にすべきなのはやっぱり人です。
選考の過程で出会った園長や先輩になる保育士等の職員にどのような印象を抱いたかということを最後の判断基準に考えると良いです。
先程も書いたように、選考中に感じた違和感は働いてから10倍以上になることがあります。就職した保育士が離職を考える大きな要因になっているのが、やはり人間関係になります。逆にいうと、人間関係さえ良ければ、耐えられる部分は多くあるということです。
そのため、同じような条件の保育園で迷った場合の最後の決め手としては、人で選ぶということも大切になります。
就職後の短期間での転職はだめではない
新卒の保育学生の就職先の保育園を決める際に大切な心構えは、就職後に短期間での転職するということはだめではないということ知るということです。
よく新卒で就職した会社は、最低でも3年は働かないといけない、転職する時に不利になるという話を聞くことがあると思います。保育業界に限って言うと、短期間での転職はそこまでダメな話ではありません。何度も書いている通り、保育士不足の時代で、保育士が働く保育園を選ぶ時代です。仮に短期間での退職になったとしても、転職先の保育園はいくらでもあります。
最後の最後は、ダメだったらすぐに転職すれば良いという気持ちで、決断をするということも必要になります。
保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めること一覧!
保育園で働く保育士が、後輩である新人や未経験者に求めること一覧は以下になります。
- まずは「辞めない」こと
- きちんと出勤すること
- 素直さ
- コミュニケーションをしっかり取る
- 協調性
- 主体性
これらについて以下から説明していきます。
まずは「辞めない」こと
保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることの最初の一つは「辞めないこと」です。
保育士という職業は、入職後の離職率も高く、特に新人や未経験者の方が入職後すぐに離職してしまうということも少なくないです。保育士不足ということもあって働くことができる保育園の選択肢が多いことも要因の一つではあります。ですが、新人や未経験者の場合は、経験がないゆえに、想像していたよりも大変な仕事ということに気づいて辞めてしまう人も多いです。
既に保育園で働いている先輩保育士や上司m園長などの人にとっては、せっかく保育園のことや保育士の仕事のことを教えてもすぐに辞められてしまうと、無駄になってしまいます。もちろん、新人保育士が辞めてしまったら、また新たに保育士を雇用する必要がありますし、それにはコストもかかりますし、同じように教育もしなければいけません。
そのためには、ある程度の
ストレス耐性
も求められることになります。正直、園内の人間関係においても、保護者との関係性においても、保育士の仕事は理不尽なことも多いです。それに耐えられるようなストレス耐性も求められるでしょう。
このように、とにかく辞めないで毎日仕事に来てほしいというのが、まず最初の最低限の新人や未経験者の人に求めることになります。もちろん、これらはあくまでも園長や先輩保育士の目線なので、ブラックな環境であったり、人間関係が良くない保育園においてでも、新人保育士は我慢して働き続けたほうがよいというわけではありません。
きちんと出勤すること
続いて、保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることの2つ目は「きちんと出勤すること」になります。当たり前のことと思うかも知れませんが、新人や未経験の方で、入職したてで体調不良で休みがちになってしまったり、突然、出勤しなくなってしまう方は意外と多いです。もちろん、本人だけの問題ではなく、保育園側の教育や指導体制の問題があることもあります。
特に保育士の場合は、昨今は、働き口も多く、特に保育士不足で気軽に離職する人も多いです。そういった意味でも、特に新人の頃は、仕事のできるできないよりも、とにかく決まったシフト通りにきちんと出勤するということが、最初の一歩として求められます。
素直さ
保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることの3つ目は「素直さ」になります。
先輩が新人に対して何かを教えたり、指導した際に素直に理解して行動をしてくれるかというようなことです。保育士は、一般企業の新卒のサラリーマンとは違って、まったくなにも知らない状態から研修やOJTで知識をつけていくというわけではありません。資格を持っているということは試験ベースの知識はしっかりと持っているということになります。むしろ、大昔に保育士試験等を受けた保育士より、試験ベースの知識はあるという場合も多いかと思います。
例えば、指導をした際に「でも〜〜」と、言い訳から入ってしまったり、納得していないような表情をしてしまうと、先輩からすると「素直じゃないなぁ」と感じてしまいます。もちろん、園長や先輩が間違っていたり、理不尽なことを言っている場合もあるので、一概にすべてを受けいればよいというわけではなく難しい部分でもあります。
コミュニケーションをしっかり取る
続いて保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることの4つ目は「コミュニケーションをしっかり取る」ということになります。
具体的に一つは、わからないことは聞く ということです。
新人や未経験の方がやってしまいがちなことの一つがわからないことをそのままにしてしまったり、誰かがやってくれるまで待ってしまったりなどです。
もちろん、先輩になかなか頻繁に聞きづらいという側面もあると思いますが、先輩側からすると、しっかり聞いてやるべきことをやってほしいという思いがあることが多いです。
また、 ほうれんそうを適切にする ということも求められます。保護者から伝え聞いたことや、自分が担当した園児の様子などを他の保育士にも伝えておかなえればあとでトラブルにつながる可能性もあります。
社会人の基本でもある、
- 報告
- 連絡
- 相談
をきちんとすることで、多くのトラブルは未然に防ぐことができたり、トラブルになってしまった後の対応を迅速に行う上でも大切です。新人や後輩のミスの責任は、先輩や上司にもあるので、適切にほうれんそうをしてもらうことで対応が取りやすくなります。
協調性
続いて保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることで多いのは「協調性」です。保育園で働き始めのうちは、自分の主張ばかりをするのではなく、周囲の考え方などを理解して、信頼を勝ち取ってから自分の主張をしていくようにしましょう。
例えば、 「他の職員が我慢していることを自分は我慢しない」 というようなことがあると、先輩や同僚からの不満に繋がります。
もちろん、なんでもかんでも新人は我慢すべきというわけではありませんが、周囲から反感を買わない程度の協調性を発揮するほうが、自分自身も保育園で気持ちよく働けると思います。
主体性
続いて保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることは「主体性」ということになります。
まず、他の職員がやりたがらないことをやってみたり、行事や園での係を積極的に引き受けたりなどです。そして、保育園で働く保育士の一員として、保育園や職員、園児、保護者の方にとってプラスになる行動を、自分の頭で考えて行動をするということです。
園長や先輩から言われたことだけをやるだけではなく、自分で考える主体性も保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることになります。
正直、理不尽なことも多い
ここまで、保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることを紹介しましたが、正直、保育園で働く保育士には理不尽なことも多いです。
世の中の保育園には、良い園長や先輩ばかりいるわけではないですし、自分たちができていないようなことを押し付けてくることもあります。後輩のことを指導する前に、労働関係の法律をしっかり守ったり、自分たちの人間関係をしっかりするべきと感じることも少なくないでしょう。
ここまで挙げた内容はあくまでも、園長や先輩保育士などの目線になります。これらになるべく従えば、その保育園ではうまくやれる可能性は上がると思いますが、そもそも、その保育園が良い保育園とは限りませんし、とっとと辞めて転職したほうが良かったなんてこともあります。園長や先輩の期待に応えるために、サビ残や持ち帰りの仕事で疲弊してしまっていは意味がありません。
そういう意味でも、新人や未経験の保育士の方は特に、ホワイトな保育園に就職するということが重要になります。
まとめ:ブラック保育園に就職しないための新卒の保育学生の就職活動マニュアル
今回は、ブラック保育園に就職しないための対策方法を、新卒保育学生の就職活動マニュアルとしてまとめました。
このブログにまとめている保育士の転職者向けの記事なども、新卒の方向けに参考になるものは多いと思うので、そちらも読んで頂けたらと思います。
これから就職活動をする学生の方に参考にして頂けたら幸いです。